閲覧数:555

うんちをするときに泣きます(>_<)
こい
生後8ヶ月の女の子を育てています。
完母で離乳食は2回食ですが、もぐもぐ期に入り、つぶつぶの形状にしたところ、あまり食べてくれなくなってしまいました。(形状を食べてくれていたときのものに戻しても量を食べてくれません)
離乳食を開始したこともあり、うんちもゆるゆるの形状からかたさのあるものに変わってきました。
かたさのあるうんちになってから、うんちをするたびに泣くようになりました。
うんち自体はバナナうんちで、便秘のときのような硬いうんちではないのですが、毎回泣くので心配です。
今までゆるゆるうんちでするっと出ていたのが、踏ん張らないといけなくなったのが嫌で泣いているのでしょうか?
他に考えられる理由はあるのでしょうか?
また、離乳食の食べる量が減ってしまったことは何か関係ありますか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
完母で離乳食は2回食ですが、もぐもぐ期に入り、つぶつぶの形状にしたところ、あまり食べてくれなくなってしまいました。(形状を食べてくれていたときのものに戻しても量を食べてくれません)
離乳食を開始したこともあり、うんちもゆるゆるの形状からかたさのあるものに変わってきました。
かたさのあるうんちになってから、うんちをするたびに泣くようになりました。
うんち自体はバナナうんちで、便秘のときのような硬いうんちではないのですが、毎回泣くので心配です。
今までゆるゆるうんちでするっと出ていたのが、踏ん張らないといけなくなったのが嫌で泣いているのでしょうか?
他に考えられる理由はあるのでしょうか?
また、離乳食の食べる量が減ってしまったことは何か関係ありますか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2023/12/20 14:24
こいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
ウンチが硬過ぎるわけではないご様子ですが、排便痛がありお子さんがお困りなんですね。
しんどくなりましたね。
そうですね、実際に硬便ではないとしても、排便時に痛みがあり涙が出てしまう状況であれば、何かしらのケアや介入が必要そうな印象です。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、やはり浣腸なさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になることがありますね。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
便秘症は、十分な治療が行われないと、どんどんと悪化してしまうことがある病気ですが、正しく診断・治療をすれば比較的すみやかに克服できる病気と言われています。
日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
ご相談ありがとうございます。
ウンチが硬過ぎるわけではないご様子ですが、排便痛がありお子さんがお困りなんですね。
しんどくなりましたね。
そうですね、実際に硬便ではないとしても、排便時に痛みがあり涙が出てしまう状況であれば、何かしらのケアや介入が必要そうな印象です。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、やはり浣腸なさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になることがありますね。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
便秘症は、十分な治療が行われないと、どんどんと悪化してしまうことがある病気ですが、正しく診断・治療をすれば比較的すみやかに克服できる病気と言われています。
日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
2023/12/21 15:11

こい
0歳7カ月
返信ありがとうございます!
在本さんのアドバイス、リーフレット大変参考になりました。
子どもの様子を見ながらケアしていきたいと思います。
ありがとうございました!
在本さんのアドバイス、リーフレット大変参考になりました。
子どもの様子を見ながらケアしていきたいと思います。
ありがとうございました!
2023/12/21 15:57
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら