閲覧数:876

寝かしつけが負担です。

まこちゃん
生後9ヶ月の娘の寝かしつけについて相談させてください。
最近のおおよその生活リズムは以下のとおりです。
7:00起床
8:00離乳食①、授乳①
9:00室内遊び
10:00昼寝(30分〜1時間程度)
11:00室内遊び
12:00授乳②
13:00外出
14:30帰宅、授乳③
15:00昼寝(1〜2時間)
17:30離乳食②、授乳④
18:30室内遊び
19:30お風呂
20:30授乳⑤、ミルク
21:00寝かしつけ 
2:00〜4:00に起きて、授乳⑥ 

寝る時は抱っこか授乳寝落ちでしか寝ません。
ここ最近、寝かしつけに時間がかかるようになり、抱っこしても寝ず、授乳しても寝ず、やっと寝たと思っても布団に下ろすとコロコロ寝返りして起きてしまい、寝かしつけに 1時間以上かかります。
夜寝る時はもちろん、昼寝の時も、夜間に起きた時も同様で、寝かしつけが心身ともに負担に感じるようになりました。布団に下ろすとコロコロ寝返りして座るので、寝転ばせてトントンもできません。
一日の睡眠時間は10〜11時間です。本人も眠いのに眠れず、泣いてしまうことも多いです。
  
いわゆるねんねトレーニングをして、自分で寝られるようにした方がいいのでしょうか。このままでもそのうち自分で寝られるようになるのでしょうか。
また、生活リズムに問題があるのでしょうか。午前中に体を使った遊びをするといいと聞いたことがありますが、具体的にどのように遊んであげたらいいかも分かりません。
改善できることがあればしたいので、アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

2023/12/20 13:31

在本祐子

助産師

まこちゃん

0歳9カ月
在本さん
ご回答ありがとうございます。
寝かしつけに時間がかかるとイライラしてしまい、それが娘に伝わってしまって穏やかに眠れないのかな、と反省の日々です。
昼間の活動量を増やしながら、生活リズムを整えていきたいと思います。
ありがとうございました。 

2023/12/23 23:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家