閲覧数:524

歩行器について
ママ
お世話になっております。
義母が歩行器を購入したのですが、股関節にあまり良くないと聞いていたので使うのに戸惑っています。
同居なので、使わないわけにもいかずにいるのですが、実際のところ本当に良くないでしょうか?
常に使用するわけではなく、短時間ならいいのでしょうか?
6ヶ月の赤ちゃんでおすわりはまだです。
義母が歩行器を購入したのですが、股関節にあまり良くないと聞いていたので使うのに戸惑っています。
同居なので、使わないわけにもいかずにいるのですが、実際のところ本当に良くないでしょうか?
常に使用するわけではなく、短時間ならいいのでしょうか?
6ヶ月の赤ちゃんでおすわりはまだです。
2023/12/19 17:04
ママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
歩行器についてですね。
いただきものだということで、同居をされている手前、全く使わないのもとなりますね。
今はまだおすわりもしていないということなので、まずはお子さんがおすわりを自分でするようになって、捕まりたちなどをするようになってからの方が良いかと思います。
そのようになる前に、乗せてあげるようにすると自分でずり這いやハイハイをしたがらなくなることがあると思います。
先に高い視野の面白さを知ってしまうことで、低い体勢では面白くなく、嫌がって座らせて!
乗せて!となってしまう可能性も考えられるようになります。
なのでそのお子さんのやる気やきっかけを奪うことにもなりかねないので、乗せてあげるとしても時期やタイミングを見てからの方が良いかと思います。
そうして短時間で少し楽しんでもらう程度にされると良いのかなと思います。
上手に活用をしていただけるといいのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
歩行器についてですね。
いただきものだということで、同居をされている手前、全く使わないのもとなりますね。
今はまだおすわりもしていないということなので、まずはお子さんがおすわりを自分でするようになって、捕まりたちなどをするようになってからの方が良いかと思います。
そのようになる前に、乗せてあげるようにすると自分でずり這いやハイハイをしたがらなくなることがあると思います。
先に高い視野の面白さを知ってしまうことで、低い体勢では面白くなく、嫌がって座らせて!
乗せて!となってしまう可能性も考えられるようになります。
なのでそのお子さんのやる気やきっかけを奪うことにもなりかねないので、乗せてあげるとしても時期やタイミングを見てからの方が良いかと思います。
そうして短時間で少し楽しんでもらう程度にされると良いのかなと思います。
上手に活用をしていただけるといいのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/12/19 23:15

ママ
3歳7カ月
回答をありがとうございます。
お座りが出来るようになったらたくさん使ってあげることにします。
今の段階では、短時間にしたいと思います。
ありがとうございました。
お座りが出来るようになったらたくさん使ってあげることにします。
今の段階では、短時間にしたいと思います。
ありがとうございました。
2023/12/20 10:35
ママさん、お返事をどうもありがとうございます。
わたしの書き方が悪く、申し訳ありません。
おすわりを自分でするようになったり、つかまり立ちをするようになってからご使用を始められる方が良いかと思います。
今から少しずつでも乗ることで、もっと乗っていたいとなり、ずり這いなどをすること機会が減ってしまう可能性があると思います。
ずり這いやはいはいをして、体幹を鍛えてから歩行器に乗せてあげていただく方が良いかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
わたしの書き方が悪く、申し訳ありません。
おすわりを自分でするようになったり、つかまり立ちをするようになってからご使用を始められる方が良いかと思います。
今から少しずつでも乗ることで、もっと乗っていたいとなり、ずり這いなどをすること機会が減ってしまう可能性があると思います。
ずり這いやはいはいをして、体幹を鍛えてから歩行器に乗せてあげていただく方が良いかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2023/12/20 12:57

ママ
3歳7カ月
しっかり理解出来ていませんでした。
すみません!
しっかり座れるようになってから使います。
お忙しい中すみません。ありがとうございます。
すみません!
しっかり座れるようになってから使います。
お忙しい中すみません。ありがとうございます。
2023/12/20 15:13
相談はこちら
3歳7カ月の注目相談
3歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら