閲覧数:22,143

午前睡とお昼寝について
りんご
ここ最近、生活リズムが変わってきました。朝5時台に起きて9時半頃から1時間半〜2時間くらい午前睡をしています。午前中にしっかり寝るのもあってお昼寝はしなかったり(眠そうにはしているのですが…)、夕方になって眠すぎて寝てしまう日が出てきました。
育児本などには午前睡はなくしていきましょうといったことが書いてありますが、逆行しています。とても気持ちよさそうに寝ているのと起こしてグズグズなのも疲れてしまうので今は特に起こしていないのですが、眠くて夕方に寝てしまうと夜寝るのが遅くなるのでなんとかしたいです。
いま寝かしつけは授乳して寝転がしてトントンしたり歌ったりしているのですが、それで寝ないと私の抱っこでは相当眠い時以外は寝てくれないのでどうしようもできずにいます。
午前睡を早めに起こすべきでしょうか。他に何かやりようがありますか。
育児本などには午前睡はなくしていきましょうといったことが書いてありますが、逆行しています。とても気持ちよさそうに寝ているのと起こしてグズグズなのも疲れてしまうので今は特に起こしていないのですが、眠くて夕方に寝てしまうと夜寝るのが遅くなるのでなんとかしたいです。
いま寝かしつけは授乳して寝転がしてトントンしたり歌ったりしているのですが、それで寝ないと私の抱っこでは相当眠い時以外は寝てくれないのでどうしようもできずにいます。
午前睡を早めに起こすべきでしょうか。他に何かやりようがありますか。
2020/7/5 14:41
りんごさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの午前睡についてお悩みでしたね。
午前睡をなくしていきましょう!と育児書でみかけたり言われたりしますよね。
そのため、午前睡が数時間あれば心配になりますよね。
一般的には、上記の様に午前睡をなくしていく様に働きかけることがありますが、これは午前5時に起床するお子さんと、午前8時に起床するお子さんでは全く状況が異なる様に思いますよ。
ですねで、お子さんの場合には、午前5時に起きているのであれば、午前睡なくお過ごしになるのは大変だと思います。もし改善する点があるとしたら、夕方の睡眠が夜への影響になるので、午前睡の導入タイミングを現在の9時台から、10時半くらいまで伸ばせると変わってきますよ。
10時半から12時くらいまで眠れれば、夕方早めに入浴と3回目の食事を済ましておき、眠くなったタイミングで寝かしつけてもよいと思います。
1歳過ぎていますし、12時に昼寝から起きたのであれば、18時くらいまでならもつと思いますので、18時以降であれば夜の寝かしつけをしてよいと思いますよ。
ご検討くださいね。よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの午前睡についてお悩みでしたね。
午前睡をなくしていきましょう!と育児書でみかけたり言われたりしますよね。
そのため、午前睡が数時間あれば心配になりますよね。
一般的には、上記の様に午前睡をなくしていく様に働きかけることがありますが、これは午前5時に起床するお子さんと、午前8時に起床するお子さんでは全く状況が異なる様に思いますよ。
ですねで、お子さんの場合には、午前5時に起きているのであれば、午前睡なくお過ごしになるのは大変だと思います。もし改善する点があるとしたら、夕方の睡眠が夜への影響になるので、午前睡の導入タイミングを現在の9時台から、10時半くらいまで伸ばせると変わってきますよ。
10時半から12時くらいまで眠れれば、夕方早めに入浴と3回目の食事を済ましておき、眠くなったタイミングで寝かしつけてもよいと思います。
1歳過ぎていますし、12時に昼寝から起きたのであれば、18時くらいまでならもつと思いますので、18時以降であれば夜の寝かしつけをしてよいと思いますよ。
ご検討くださいね。よろしくお願いします。
2020/7/5 16:06
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら