閲覧数:540

吐き戻しについて
みずき
こんにちは。
現在57日の女の子を母乳寄りの混合で
育てています。
母乳、ミルクを飲んだあとゲップをさせて
縦抱きもしているのですが
寝かせて1時間以上経ってから吐き戻しを
することが増えました。
量は多くなく、タラーっと流れてくる感じです。
今赤ちゃん用の枕の下にバスタオルを畳んで
敷いて、傾斜を付けて寝かせてみているのですが
頭だけ高くしていて苦しくないでしょうか?
一応今普通に呼吸してます。
また吐き戻しは顔色、機嫌が悪くなければ
そんなに心配しなくてもいいですか?
現在57日の女の子を母乳寄りの混合で
育てています。
母乳、ミルクを飲んだあとゲップをさせて
縦抱きもしているのですが
寝かせて1時間以上経ってから吐き戻しを
することが増えました。
量は多くなく、タラーっと流れてくる感じです。
今赤ちゃん用の枕の下にバスタオルを畳んで
敷いて、傾斜を付けて寝かせてみているのですが
頭だけ高くしていて苦しくないでしょうか?
一応今普通に呼吸してます。
また吐き戻しは顔色、機嫌が悪くなければ
そんなに心配しなくてもいいですか?
2023/12/18 13:30
みずきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんは胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いため、容易に吐き戻します。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くもの、哺乳直後の場合も、時間が経過して吐く場合まで、様々です。
吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
・ゲップを細めにする
・飲んでからしばらくは抱っこする
・横向きに寝かせる
などが対策になりますが、対策をしても吐いてしまうこともあります。
やむを得ないところもありますので発達を見守りましょうね!
頭だけ高く、首が折れ曲がる(首が胸につくような状態)はあまり良くないので、首がまっすぐになるように傾斜をつけてくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんは胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いため、容易に吐き戻します。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くもの、哺乳直後の場合も、時間が経過して吐く場合まで、様々です。
吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
・ゲップを細めにする
・飲んでからしばらくは抱っこする
・横向きに寝かせる
などが対策になりますが、対策をしても吐いてしまうこともあります。
やむを得ないところもありますので発達を見守りましょうね!
頭だけ高く、首が折れ曲がる(首が胸につくような状態)はあまり良くないので、首がまっすぐになるように傾斜をつけてくださいね。
2023/12/18 17:40
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら