閲覧数:291

お手伝いとお駄賃

あい
ここで質問するのが正しいのかわからないのですが、聞ける人もいないので質問させてください。

4歳息子なんですが、何度か掃除を手伝ってくれたあとに、ありがとうねと10円のお駄賃をあげていたところそれを学び、お金があれば物を買える・引き換えられるということを理解した上で 、お金欲しさに私が掃除しようとしてるのをみると半ば強引にやるやる!と奪い取ってやり、終わった後、「おわったよ、お金」と自分から言うようになってしまいました。

お金の概念や大切さ、お金を稼ぐことの大変さは伝えたいけれど、家族が快適に過ごせるようにしている家事をしたことでお金がもらえる、やったよハイお金ちょうだい、というのは違う気がして、自らせびってきた時には、「お掃除はお金がもらえるからするんじゃない。ママ毎日お皿洗ったり片付けしたりしてるけどお金なんてもらってない、みんなが気持ちよく過ごせるためにしてるんだよ」と話してその時はお駄賃はあげませんでした。

前はくれたのになんで今回はくれないんだという矛盾が起きるし、私自身一貫性がないことに嫌だなぁと思ってしまいました。
 
お金が欲しいから手伝う、になってしまうと今後、お金がもらえないならやらない、になってしまう気がしてそれは避けたいです。
どうするのがいいんでしょうか…
アドバイスをいただきたいです。

2023/12/18 5:49

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

4歳1カ月の注目相談

4歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家