閲覧数:608

イヤイヤ期の対応について
Rin
2歳8ヶ月の女の子です。
最近俗に言うイヤイヤ期のようです。
こどもへの対応があっているか心配になり相談させていただきました。
一例ですが会話の一部を記載します
子「飴食べたい」母「いいよ。ご飯食べてからね」
子「ご飯いやだ。飴食べたい(グズ)」母「飴食べていいからご飯も食べてね」
子「いやだー飴食べたいー(大泣き)」母「💧」
この時点でギャン泣きです
落ち着いてくるまでそばで見守っています
そしてまた同じようなくだりをしますがまたギャン泣きしてこの時は最終的に主人のへ行き飴を開けて
父「どうぞ。ご飯もたべな。」子「うん」
好きなものを食べて嫌いなものは一切てをつけずに食事を終えました
また、別の日は寝室にて
子「お布団こっちの部屋(遊ぶ部屋)に持って行きたい」母「お布団はねんねする部屋で使うからここに置いておこうね」
子「いやだ、あっちもっていくのー(大泣き)」母「あっちに持っていくと汚れるからここに置いといて」
子「やだ、あっちもっていくの(大泣き)」母「もっていきません」
このあと布団を置いて遊ぶ部屋に行きましたがしばらくギャン泣きしていたので見守っていたらグズグズしながら遊びだしました。
主人がいる時は主人が娘の要望を聞き入れる事がほとんどですが主人がいない時は私が始めに言ったことは娘がどんなに泣いても断固としてまげません。
なるべく要望には応えたいと思っていますが泣いたからといって要求をのんでいたら『泣けばきいてくれる』と思ってしまいそうで怖いです。
このような接し方でいいのでしょうか?
また、何かいい接し方はありますでしょうか?
最近俗に言うイヤイヤ期のようです。
こどもへの対応があっているか心配になり相談させていただきました。
一例ですが会話の一部を記載します
子「飴食べたい」母「いいよ。ご飯食べてからね」
子「ご飯いやだ。飴食べたい(グズ)」母「飴食べていいからご飯も食べてね」
子「いやだー飴食べたいー(大泣き)」母「💧」
この時点でギャン泣きです
落ち着いてくるまでそばで見守っています
そしてまた同じようなくだりをしますがまたギャン泣きしてこの時は最終的に主人のへ行き飴を開けて
父「どうぞ。ご飯もたべな。」子「うん」
好きなものを食べて嫌いなものは一切てをつけずに食事を終えました
また、別の日は寝室にて
子「お布団こっちの部屋(遊ぶ部屋)に持って行きたい」母「お布団はねんねする部屋で使うからここに置いておこうね」
子「いやだ、あっちもっていくのー(大泣き)」母「あっちに持っていくと汚れるからここに置いといて」
子「やだ、あっちもっていくの(大泣き)」母「もっていきません」
このあと布団を置いて遊ぶ部屋に行きましたがしばらくギャン泣きしていたので見守っていたらグズグズしながら遊びだしました。
主人がいる時は主人が娘の要望を聞き入れる事がほとんどですが主人がいない時は私が始めに言ったことは娘がどんなに泣いても断固としてまげません。
なるべく要望には応えたいと思っていますが泣いたからといって要求をのんでいたら『泣けばきいてくれる』と思ってしまいそうで怖いです。
このような接し方でいいのでしょうか?
また、何かいい接し方はありますでしょうか?
2023/12/16 23:02
Rinさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのイヤイヤ期の対応についてですね。
Rinさんと旦那さんとの間で、娘さんへの関わりに違いがあるのですね。
読ませていただき、お家によってもルールのようなことは異なると思います。
親御さんの考えでいいのかなとも思います。
娘さんの戸惑いをなくすためにも、出来るだけ統一を
してあげられるといいのかなと思いました。
また旦那さんともそのためにもお話をされることで、どのような思い、考えがあって、上記のような対応を旦那さんはされているのか、知ることができると思います。
するとRinさんも変わるところもあるかもしれませんし、すり合わせをすることで、また違った対応ができるようになるかもしれません。
そうして出てきた方法が、娘さんにとってもよくなるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのイヤイヤ期の対応についてですね。
Rinさんと旦那さんとの間で、娘さんへの関わりに違いがあるのですね。
読ませていただき、お家によってもルールのようなことは異なると思います。
親御さんの考えでいいのかなとも思います。
娘さんの戸惑いをなくすためにも、出来るだけ統一を
してあげられるといいのかなと思いました。
また旦那さんともそのためにもお話をされることで、どのような思い、考えがあって、上記のような対応を旦那さんはされているのか、知ることができると思います。
するとRinさんも変わるところもあるかもしれませんし、すり合わせをすることで、また違った対応ができるようになるかもしれません。
そうして出てきた方法が、娘さんにとってもよくなるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/12/18 9:55

Rin
2歳9カ月
回答いただきありがとうございます
主人とも話してみます。
ありがとうございました
主人とも話してみます。
ありがとうございました
2023/12/18 10:32
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら