閲覧数:2,716

子供の前で親が泣くことについて
かりな
相談失礼致します。現在1歳5ヶ月の男の子を育てています。
家の中も外も走り回り、元気いっぱいの男の子です。
最近は、言葉も話すようになり、身振り手振りも親の真似をします。
ただ、同時に自己主張が激しくなり、嫌々が強烈です。
特にご飯は、嫌なものを全力で拒否し、泣き、食器等を投げつけます。成長だと分かってはいるものの、あまりにも食べないと心配になりますし、正直食べてほしい気持ちもあり、あの手この手(味付けを変えたり、食器を好きなキャラクターのものにしたり、歌を歌ったり、、)を試みますが、やはり駄目です。
いただきますの手合せをしたと思ったら、ご馳走さまの手合せをして、終わらせようとします。
一旦中止して時間をおいても次の食事まで食べなかったりします。おやつも欲しがりません。お茶だけ時々少し飲みます。
もはや、1日二食+お茶適宜みたいになりそうです。
私は悲しくて、食べてくれない時に、黙り込み涙してしまいます。一時のことだと、分かっていても涙が止められません。子供は更に泣くか、場を察してか黙ってじっと見てきます。
子供の前で親が泣くのは良くないことでしょうか?
何か悪影響がありますか?
笑って受け流すまでまだ時間がかかりそうなのですが、やはり泣かないよう我慢すべきですか?
家の中も外も走り回り、元気いっぱいの男の子です。
最近は、言葉も話すようになり、身振り手振りも親の真似をします。
ただ、同時に自己主張が激しくなり、嫌々が強烈です。
特にご飯は、嫌なものを全力で拒否し、泣き、食器等を投げつけます。成長だと分かってはいるものの、あまりにも食べないと心配になりますし、正直食べてほしい気持ちもあり、あの手この手(味付けを変えたり、食器を好きなキャラクターのものにしたり、歌を歌ったり、、)を試みますが、やはり駄目です。
いただきますの手合せをしたと思ったら、ご馳走さまの手合せをして、終わらせようとします。
一旦中止して時間をおいても次の食事まで食べなかったりします。おやつも欲しがりません。お茶だけ時々少し飲みます。
もはや、1日二食+お茶適宜みたいになりそうです。
私は悲しくて、食べてくれない時に、黙り込み涙してしまいます。一時のことだと、分かっていても涙が止められません。子供は更に泣くか、場を察してか黙ってじっと見てきます。
子供の前で親が泣くのは良くないことでしょうか?
何か悪影響がありますか?
笑って受け流すまでまだ時間がかかりそうなのですが、やはり泣かないよう我慢すべきですか?
2023/12/16 0:39
かりなさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの前で泣いてしまうことについてですね。
息子さんがなかなか思うように食べてくれないのですね。
省エネタイプ、燃費のいいタイプなのかもしれませんね。
あまり食にこだわりがない、食のほそいタイプでもあるのかなと思いました。
少しでも食べてもらえるように、工夫、努力を重ねておられるのだなと思いました。
しかし食べることを決めるのは、息子さんになります。
食べる時期があったり、なかったり波があることもあると思います。
全く食べないということもない様ですし、息子さんのペースで食べて、大きくなっていたり、できるようになることも増やせている様でしたら、良いのかなと思いますよ。
そして泣いてしまうことについてですが、悲しくなってしまって、泣けてしまうことは仕方がないことだと思います。
どうして泣いてしまうのか、悲しくなってしまうのかを息子さんにもちゃんと伝えてあげていいと思いますよ。
アイメッセージを伝えるようにされるといいと思います。
そうされることで、息子さんも同じ様に自分の気持ちを伝えられるようになると思います。
ただ泣いている姿を見ていると、色々と息子さんも思う様になるかもしれません。
なぜ泣けてきてしまうのかを伝えていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの前で泣いてしまうことについてですね。
息子さんがなかなか思うように食べてくれないのですね。
省エネタイプ、燃費のいいタイプなのかもしれませんね。
あまり食にこだわりがない、食のほそいタイプでもあるのかなと思いました。
少しでも食べてもらえるように、工夫、努力を重ねておられるのだなと思いました。
しかし食べることを決めるのは、息子さんになります。
食べる時期があったり、なかったり波があることもあると思います。
全く食べないということもない様ですし、息子さんのペースで食べて、大きくなっていたり、できるようになることも増やせている様でしたら、良いのかなと思いますよ。
そして泣いてしまうことについてですが、悲しくなってしまって、泣けてしまうことは仕方がないことだと思います。
どうして泣いてしまうのか、悲しくなってしまうのかを息子さんにもちゃんと伝えてあげていいと思いますよ。
アイメッセージを伝えるようにされるといいと思います。
そうされることで、息子さんも同じ様に自分の気持ちを伝えられるようになると思います。
ただ泣いている姿を見ていると、色々と息子さんも思う様になるかもしれません。
なぜ泣けてきてしまうのかを伝えていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/12/16 20:21

かりな
1歳5カ月
お返事ありがとうございます。
食へのこだわりが強すぎて、温度や固さ、タイミングと機嫌が全てあわないと食べてくれません(苦笑)
今までは驚くほど、、一食あたり300gくらい食べていたので…最近の拒否はやはり意志が硬いのかな…なんて思っています。1度気にくわないことがあると食事に関してだけは、尾を引くタイプのようです…
ただ、仰る通り、昼とおやつを抜くと夜にはさすがにお腹がすき、妥協してくれますし、昼も奇跡的に合えば食べてくれるので、
少し肩の力を抜いてみます。食べるのを決めるのは子供という言葉が刺さりました。
また、子供の前で泣くことは仕方ないと仰っていただき、少し気が楽になりました。黙るのではなく、気持ちも伝えるようにします。
ありがとうございました。
食へのこだわりが強すぎて、温度や固さ、タイミングと機嫌が全てあわないと食べてくれません(苦笑)
今までは驚くほど、、一食あたり300gくらい食べていたので…最近の拒否はやはり意志が硬いのかな…なんて思っています。1度気にくわないことがあると食事に関してだけは、尾を引くタイプのようです…
ただ、仰る通り、昼とおやつを抜くと夜にはさすがにお腹がすき、妥協してくれますし、昼も奇跡的に合えば食べてくれるので、
少し肩の力を抜いてみます。食べるのを決めるのは子供という言葉が刺さりました。
また、子供の前で泣くことは仕方ないと仰っていただき、少し気が楽になりました。黙るのではなく、気持ちも伝えるようにします。
ありがとうございました。
2023/12/16 22:48
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら