閲覧数:238

寝ぐずり
とも
初めてベビカレ利用し、初めて質問させていただきます。
ねぐずりが酷いです。
ネントレ始めましたが思うように行かず、くじけそうです。
お昼寝が一日3回の日と、2回の日があります。
ようやく寝るタイミング掴めるようになってきましたが、寝るときは必ず泣きます。
泣く前に布団に入って寝かせに入っても、5分くらいしたら泣き出します。
抱っこ紐や授乳でずっと寝かせてきましたが、そろそろ卒業したいです。
泣いたときどう対応していいかわからないです。
調べても夜寝るときのばかり載ってますが、おひるねも同じようにすべきですか。
ねぐずりが酷いです。
ネントレ始めましたが思うように行かず、くじけそうです。
お昼寝が一日3回の日と、2回の日があります。
ようやく寝るタイミング掴めるようになってきましたが、寝るときは必ず泣きます。
泣く前に布団に入って寝かせに入っても、5分くらいしたら泣き出します。
抱っこ紐や授乳でずっと寝かせてきましたが、そろそろ卒業したいです。
泣いたときどう対応していいかわからないです。
調べても夜寝るときのばかり載ってますが、おひるねも同じようにすべきですか。
2020/10/3 19:54
ともさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝ぐすりにお悩みなのですね。
抱っこ紐や授乳で寝かしつけをなさって来られたのですね。お子さんの中である程度習慣化されていると、どうしても新しい寝方に慣れるまではグズグズしてしまうお子さんも多いと思います。また、お子さんの体力がついてくると、お昼寝が短くなったり、寝つきが悪くなることがよくあります。1日3回お昼寝なさっていることもあるようですが、1歳近くなると、お昼寝が1回になったり、お昼寝をしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、あまり細切れに何度もお昼寝をなさるよりは、まとまって1〜2回としていただく方がお子さんのリズムがつきやすくなるかもしれません。また、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、寝ぐずりが酷いのであれば、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、眠いのを我慢することができません。眠い時には寝ますので、寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。お子さんとしては、抱っこや授乳はとても安心できる状態ですので、それ以外の方法では、なかなか慣れないこともあるのかもしれませんが、少しずつ就寝環境の習慣化をするとよいかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなどなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。また、できれば夜寝る際だけではなく、お昼寝の時にも可能な範囲で同じような習慣になさっていただくことで、お子さんは次第に慣れて、スムーズに寝てくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝ぐすりにお悩みなのですね。
抱っこ紐や授乳で寝かしつけをなさって来られたのですね。お子さんの中である程度習慣化されていると、どうしても新しい寝方に慣れるまではグズグズしてしまうお子さんも多いと思います。また、お子さんの体力がついてくると、お昼寝が短くなったり、寝つきが悪くなることがよくあります。1日3回お昼寝なさっていることもあるようですが、1歳近くなると、お昼寝が1回になったり、お昼寝をしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、あまり細切れに何度もお昼寝をなさるよりは、まとまって1〜2回としていただく方がお子さんのリズムがつきやすくなるかもしれません。また、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、寝ぐずりが酷いのであれば、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、眠いのを我慢することができません。眠い時には寝ますので、寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。お子さんとしては、抱っこや授乳はとても安心できる状態ですので、それ以外の方法では、なかなか慣れないこともあるのかもしれませんが、少しずつ就寝環境の習慣化をするとよいかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなどなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。また、できれば夜寝る際だけではなく、お昼寝の時にも可能な範囲で同じような習慣になさっていただくことで、お子さんは次第に慣れて、スムーズに寝てくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/10/4 16:28
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら