閲覧数:2,026

メンタルリープか眠いのか

しい
いつもお世話になっております。
1ヶ月と18日の男の子についてです。

昨日から置く直前に気づかれ大泣き、抱っこしてないとダメな状態でしたが今日は近くに居ても抱っこしてても泣いていてどうしたんだろうと思ってましたがメンタルリープを検索したところ恐らく2回目のメンタルリープの期間みたいです。

ただ、あまり寝てない状態でずっと泣いているので眠いのかメンタルリープで泣いてるのかが分かりません。
いつも日中は抱っこで寝かしつけそのまま抱っこで寝てる状態なのですがある程度抱っこしてて寝なかったら置いちゃって放置というか見守りで問題ないでしょうか?泣き疲れてそのまま寝てしまうでしょうか?
また授乳の間隔を待たずにオムツ替えや授乳、抱っこ、寝かしつけと片っ端からやって泣き止まなければメンタルリープと判断でいいでしょうか?

2023/12/12 11:18

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
しいさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

1ヶ月18日のお子さんについてですね。
だっこをしても泣いてしまう状況なのですね。

お子さんはまだ産まれて1ヶ月、まわりの状況を日々観察しながら、少しずつ昼夜の区別がついてくるまでにはもう少し時間がかかります。
ですので、飲んだから寝る、オムツがきれいになったから寝る、朝だから起きる、夜だから寝る、など、
大人のように〇〇だから寝るという理由は特にありません。

欲求が全て満たされていても泣いてしまうこともありますし、ただかまってほしい、抱っこしていても甘えたい、という理由だけで泣くこともありますよ。
理由がないのに(赤ちゃんにとっては赤ちゃん自身にしかわからない理由があるのかもしれませんが・・・)泣くことは、たくさんあります。そういう時期なのですね。

ですので、しいさんの気持ちでどのようにするかお決めになっていただいてよいと思います。
抱っこで寝かしつけるもよし、抱っこして寝ないならそのままお布団においてあげるもよしです。
赤ちゃんは本当に眠かったら寝かしつけずとも寝ますから、安全な環境を整えてあげる以外、ママができることは以外と見守るのみだったりします。
そんな時期を経て、だいたい生後3ヶ月くらいになってくると、ママも赤ちゃんもお互いに欲求の伝え方が上手になったり、お互い理解しあえたりするようになっていきますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/12/12 15:51

しい

0歳1カ月
ありがとうございます!

様子見ながら見守ったり遊んだり出来ればと思います!

2023/12/13 10:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家