閲覧数:1,170

指しゃぶりについて

かほ
初めまして。
生後9ヶ月の男の子の指しゃぶりについてご相談させて下さい。

上の子は寝ない子で苦労したため下の子は生後4ヶ月から1人で寝付くためのネントレをしました。
1ヶ月ほどでどうにか寝られるようになりましたが
指をしゃぶりながら寝るようになりました。
一過性のものかと思いましたが、生後9ヶ月になる現在もしています。
また、寝る時だけではなくチャイルドシートやベビーカーに乗った時、抱っこしていたり1人座りしている時、離乳食も後半にさしかかってくるとしゃぶっています。
基本、おもちゃで遊んでいる時以外はしています。

そしてその指は親指ではなく人差し指です。
グーにして指の第2関節を結構強く吸っています。
離乳食の途中等で無理矢理引っこ抜くと怒る事が多いです。

この指しゃぶりは歯並びに影響が出ますか?
そして指しゃぶりからおしゃぶりに変えるべきか、
おしゃぶりも与えず指しゃぶりも止めさせるべきでしょうか。
上の子は生後3ヶ月〜1歳半までおしゃぶりを使用しており、かなり依存気味でした。
1歳半検診で歯並びに影響が出そうと指摘されその後すぐ止めさせましたが大変でした、、、。

日中は保育園に行っており、園長や保育士さんたちは
おしゃぶりに変えますか?等言ってくださいましたが
おしゃぶりするのに対して少し抵抗があります。

すぐに止めさせるべきでしょうか。

2023/12/11 20:13

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家