閲覧数:586

上の子にきつくあたってしまう

みかん
生後4ヶ月と明日で3歳になる息子が2人います。
上の子にも下の子にも手がかかり、どうしても上の子のちょっとしたことで怒りすぎ、きつくあたってしまいます。

上の子は赤ちゃんの頃から夜泣きがあったり卒乳もスムーズにいかずに色々と悩みながら育児をしてきています。
ですが、口も達者で、外では緊張もあるのか大人しくしているので、よく「いい子ね」と言われがちなタイプです。
家の中では癇癪もすごく、プラレールなどのおもちゃを使っているときはうまくいかないと「できないーー!!!!」となってレールを投げながら大きな声で泣いています。
またご飯やお風呂や歯磨きなどで遊びを一旦やめさせようとするとまた「今遊んでるのー!ママはあっち行って」と怒り出します。気持ちの切り替えが下手だなとそばで見ていて思います。
ご飯もむら食べがあり、食べない時は全然食べません。
園に通っているので相談したこともありますが、癇癪を起こすことはほぼなく、園ではつい夢中になって友達からオモチャを取ってしまうことがあっても取ってすぐにハッとした顔で「貸して!」と言ったりしているようで、トラブルらしいトラブルはあまりないようです。

下の子も放っておけば泣きつかれて寝るようなタイプではないので、日中は抱っこ紐で揺らしながら寝せていて寝たあとも抱っこ紐で寝せたままあれこれしています。
上の子の遊びでの癇癪対応や食事介助などをしていると、下の子が私の動きや上の子による音に反応して起きてしまうこともしばしばあります。

あまりに上の子の癇癪がひどいと、なだめるよりも静かにしてと呆れて怒ってしまいます。ご飯もあまりに少ししか食べないと「いいから早く食べて!!」と急かし怒りながら食べさせていることもよくあります。(頭では怒らずに対応すべきと分かっていますが我慢できずに怒ってしまいます)
下の子へのイタズラも私が手を離した隙(おむつ替え後の手洗いなど)にお腹を力いっぱい叩いてみたり、わざと大きな声で驚かせてみたり、としています。赤ちゃんはビックリしちゃうから、と理由を伝えつつ「ナデナデしてほしいな」や「小さい声にしようね」など声かけをしていて、少しずつイタズラが減った?ような?という状況です。
あまりに癇癪が続くと「ママもう疲れたよ」と何もせずに見守るだけになってしまうこともありますし、「何でいつも〇〇なの?いい加減にして」と怒鳴り散らすこともあります。
私も中々怒りをおさめられず、何をされても「やめて」と言って避けることもあります。上の子は私の様子を見ながら「ママ、怒ってごめんねしよう」と声をかけてきます。私に謝ってほしいようです。
そんな対応をしているからか下の子が寝グズりで泣き叫んでいると「〇〇くん、止まってください!(おそらく黙ってと言いたいのだと思います)」と上の子がきつい声をかけます。私がきつい言葉をかけているから下の子にも厳しくするのかな?と思うと自分が情けないです。

やめたいのにどうしても怒ってしまって、特に下の子の生活リズムを崩させるような癇癪(ご飯いやがる、お風呂いやがる、仕上げ磨きいやがる)があるとつい口調がきつくなります。

上の子が癇癪・下の子は上の子対応している私を待ちきれずにグズグズ…と2人ともに泣いて荒れてしまって、想定の何倍も時間がかかって就寝時間が遅くなったり、とうまく生活を回せません。
夫は仕事がかなり忙しく平日は育児面は頼れませんが、家事は帰宅してからほぼ全てしてくれています。
夫の協力もあるのに私は生活をうまく回せなくてかなり非効率だな、と反省しながら対応を考えていますが改善できません。

夫は上の子に対して「外では頑張ってくれてるから疲れてるんじゃない?」と優しく受け止めてあげていて本当に偉いと思います。
上の子も夫と生活したらもっと幸せだと思います。(何なら下の子も授乳さえ母乳を卒業できれば私より夫と生活したほうが何倍も幸せに成長できると思っています)
それなのに夫の休日も私にばかり甘えていて、それも私が上の子を怒ってしまって不安な気持ちにさせているからだと思うと情けないです。

子供を産む前は、自分でも他者から見ても穏やかで他者を怒らないタイプで感情起伏も落ち着いていたのに、どうしてしまったのか?と疑問かつ自分が腹立たしいです。

2023/12/11 15:52

宮川めぐみ

助産師
みかんさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんにきつく当たってしまうということで、お悩みなのですね。
読ませていただき、とてもお辛いだろうなと思いました。
まだ下のお子さんも4ヶ月だということなので、みかんさもお産後まだ間もないおかあさんになります。
夜間の授乳もあると思いますし、二人に求められたりすると、キャパオーバーの状態になりますよね。
みかんさんもホルモンのバランスがガクンと下がっていたりと、その分イライラもしやすい状況になります。
なのでご自身でも戸惑うほど、沸点が急に上がってしまったり、上のお子さんにきつく言ってしまっていると感じることもあるのではと思います。
みかんさんがどうこうということではなく、ホルモンの影響を大きく受けていたり、寝不足や疲れが溜まっていることも大きく影響しているのではないかなと思いますよ。
その中で、出来るだけお子さんに寄り添うように、声をかけをされていたり、お二人のお子さんのお世話も頑張ってよくされていると思います。旦那さんの協力もあるようですが、それでも大変なものは大変だと思いますよ。
なので生活をうまく回せなくてなんて、決して思わないでくださいね。
お一人でお子さんを二人見ているだけでもとっても凄いことなのですよ。
お子さんたちのその時々の瞬間を一生懸命一緒に過ごされているのですから、それだけで十分、素晴らしいことですよ。

旦那さんが言われていることも、みかんさんも頭ではすでによくよくわかっておられると思います。
(息子さんが園でよく頑張っていること)

今は、まずみかんさんご自身のことをよくよく満たしてあげていただくのがいいのかなと思いました。
ご自身でも、ちゃんと毎日、よく頑張っていることを認めてあげていただき、お子さんたちと一緒に出来るだけ早く休まれるのもいいと思います。
そして旦那さんの休日にも息子さんは甘えてくるということなのですが、旦那さんにお願いをして、小一時間でもいいと思いますので、少しでもちょっとお一人になれる時間をもらうようにされてみるのもいいと思いますよ。

またお子さんたちが寝れくれたり、旦那さんが見てくれている時に、ご自身のお体を保湿クリームなどでマッサージをされてみるのもいいと思います。
「毎日、本当にご苦労様〜」と声をかけながらマッサージをされてみるのもいいと思いますよ。
そうしてゆっくりと深呼吸をされてみるのもいいと思いますよ。
そうしてご自身のことを満たしてあげてみることで、変わることはあるように思います。

わたしも同じように、二人の子どもを思うように早く寝かしつけができなくて、イライラしたり、上の子にきつく言ってしまっていたことがあります。
なので、お気持ち本当によく分かります。。
上記に書かせていただいたように、まずは自分のことを癒してあげたり、大切にしてあげることをしてみようと思いました。
そうすると気持ちに変化が出てきたことがありましたので、どうかなと思いました。

よかったら少しでもできそうなことがありましたら、お試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2023/12/11 22:37

みかん

3歳0カ月
回答ありがとうございます!

ホルモンの影響もあるのでしょうか?
目に見えない分、こんなに激しく怒る自分について、自分が自分でなくなったような気がして戸惑っていました。
1人目の産後は怒るよりも、寝かしつけが上手にできないなど自分の不甲斐なさに泣いて落ち込んでいたので…

休日は平日に朝早くから深夜まで働いている夫を休ませてあげたい気持ちもあり、私自身はあまり休めず疲れているかもしれません…
1人時間を作れそうな場面を少し考えてみます!

2023/12/13 15:43

宮川めぐみ

助産師
みかんさん、こんばんは、
書いてくださったように、自分自身でも戸惑ってしまうほどの状況はホルモンの影響があるように思います。

お一人目の時とは、経験をしていることも変わっていますし、わかっていたり、できることも増えている分、思うように進められない歯痒さを感じることは増えるかと思います。

この産後一年の間は、特にご家族皆さんにとって新しい環境、新しい家族の状況になると思います。
その分動き方、お家の中での役割などもどうしても変えていく必要はあるかと思います。
旦那さんもお仕事が大変な部分はあるかと思うのですが、お話をしていただき、共有をしていただいたり、ご相談いただくといいのかなと思いますよ。

家族として一緒に過ごされている分、すり合わせをしながら、お互いに心地よく過ごせるように、調整ができるといいですね。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/12/13 21:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳11カ月の注目相談

3歳0カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家