閲覧数:269

母乳とミルクについて

ゆかり
はじめまして。
長文での質問、失礼します。
    
 生後34日目の男の子の育児をしています。 
入院中からミルクを足している混合育児を行っています。出来れば、母乳寄りの混合育児をしたいと考えているのですが、先日の1ヶ月検診で体重の増加がイマイチの為、ミルクをもう少し足すように言われました。
参考までに体重はこの様な経過です。
出生時(8/30):3044g
退院時(9/3):3135g
2週間検診(9/17):3580g
1ヶ月検診(9/29):3770g
 退院時から2週間検診までは31g/day増加、退院時から1ヶ月検診では24g/dayの増加です。  1ヶ月検診までは、日中は出来る限りミルクを足さずに、母乳は6~12回欲しがる度にくわえさせていました。ミルクは、夜間とどうしても泣き止まない時に40〜80mlを4~6回、授乳後に足していました。 
入院中は搾乳しても10ml程度しかとれませんでしたが、最近は40~80程とれるようになりました。
おしっこは9~15回、うんちは2~5回毎日出ていました。
 母乳をあげて、ミルクをあげても泣き続ける事が多かったので、やはり量が足りてなかったのでしょうか?
またミルクはあげたらあげただけ飲むのですが、途中で哺乳瓶をこちらが離すとそのまま寝る時もあります。ミルク量はどのように決めれば良いでしょうか?
  
また、日中の授乳に関してですが、片方のおっぱいを飲みながら、授乳クッションの上でそのまま寝てしまうことがあります。しかし、ベッドに寝かせると泣いてしまいます。なので授乳クッションの上で寝かせたままにしたりしています。その場合は起こして逆側も飲ませるべきでしょうか?   
おっぱいをくわえさせてから、短ければ5分、長ければ30分程度くわえたままのことがあります。赤ちゃんがおっぱいから口を離すまでくわえさせたままでいいのか、時間を決めて逆側に移るべきなのかも教えて頂きたいです。
 
母乳量を増やすために、頻回授乳をするといいとよく聞きますが、母乳が出ている感じがなくても咥えさせることが重要なのでしょうか?
 
 多くの質問を1度にしてしまってすみませんm(_ _)m
お答え頂けたら嬉しいです。 

2020/10/3 15:14

宮川めぐみ

助産師
ゆかりさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳を母乳よりにしていきたいということで努力されているのですね。
一ヶ月健診のときに体重の増え方が緩やかだったのですね。

授乳の状況をとても詳しく書いてくださり、どうもありがとうございました。
生後3か月ぐらいまでは、満腹中枢が未形成になりますので、眠たくなったり疲れるまで泣いて欲しがることが多いですよ。
なのであげた分は飲んでしまうこともあります。
また母乳をあげておられた回数に片方だけで終わった回も入っていたようでしたら、もう少し回数は多くなっている方がいいように思いますよ。片方だけで寝てしまった時には起こして両方を吸ってもらうようにしてみてください。できれば左右10分ずつは吸ってもらえるといいと思うのですが、息子さんが早くから寝てしまうような様子でしたら、早めに反対側に切り替えていただき、できるだけ左右対称に同じぐらいの長さで飲んでもらえるようにされるといいと思いますよ。
そして日に左右共に10回ほどは吸ってもらうようになると今よりは分泌も増えてくると思いますよ。溜まっている時間が少なく、刺激が多く加わることで、おっぱいはもっと作らなきゃ!と頑張って生産量を増やそうとします。
搾乳で40〜80mlほどとれるようになってきているということなので、実際に飲んでもらったらもっと量は増えるとされています。
なのでミルクの量も飲ませてあげるとしても40mlほどでいいように思いました。あまり多くなると母乳の割合がどんどん減っていくことになります。
またゆかりさんの体調が良ければ、息子さんが離してくれるまでそのまま吸ってもらっていてもいいですよ。10分ずつで交互に吸わせてあげて、そのあとは離してくれるまで飲ませてあげてるのもいいと思いますよ。それも偏りが強くならないように交互で長く吸ったもらえるように、次の回では反対側を長く吸ってもらうようにされるのでもいいように思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/3 22:19

ゆかり

0歳1カ月
丁寧なご回答ありがとうございますm(_ _)m 

両方を吸ってもらうように途中で起こしていこうと思います。
夜間など、家族に見てもらう時があり、どうしても間隔が空いてしまう時はどうすれば良いですか?6時間以上吸ってもらえないと母乳量が減ってしまうと聞いた事あがあるのですが、やはり6時間以上は間隔を開けない方がよいのでしょうか?
 また、家族に見てもらう時はミルクのみにしており、今は1回あたり100mlにしているのですが、量は妥当でしょうか?

2020/10/4 9:02

宮川めぐみ

助産師
ゆかりさん、おはようごうざいます。
そうですね、まだ月齢的にもそれほど授乳間隔をあけてしまうと哺乳量が減り、体重の増えにも影響を起こすようになります。
また書いてくださったように母乳の分泌を減らしてしまうようにもなります。
なので今は息子さんの月齢から考えても夜間は4時間にはあげていただきたいと思います。

ミルクの一回量は100mlでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/5 6:13

ゆかり

0歳1カ月
その後、体重増加があまり良好では無かったので、ミルクを1日5~6回、1回80ml を授乳後に追加しています。
そうすることで、1日40gの体重増加になり、お医者さんにも問題ないと言われました。
  
頻回授乳も続けているのですが、やはり途中で起こしても寝てしまうことが多いです。 寝るのでベッドに置く→泣く→おっぱいを吸わせる→寝るを繰り返しています。
寝落ちしにくい授乳姿勢などあるのでしょうか? 

授乳間隔が3時間空いた時に搾乳してみたのですが60mlほどしか取れず、あまり母乳量が増加している感じがしません。
水分を多めに摂取する、身体を冷やさないようにする、頻回授乳を行うなど気をつけているつもりではありますが、他に母乳量を増やすためにすれば良いことなどありますでしょうか?
 
また授乳中に乳首が痛いこともあるのですが、咥え方が浅くなっているのでしょうか?深く加えさせるコツなどあれば教えて頂きたいですm(_ _)m 

2020/10/12 19:45

宮川めぐみ

助産師
ゆかりさん、こんばんは

息子さんはどうしても飲んでいる途中で寝てしまうことが多いのですね。
寝落ちしにくい授乳姿勢ですが、どの授乳姿勢でも寝てしまう時は寝てしまうように思います。。
なのであまり変わりがないかもしれません。

母乳量を増やすためにですが、お食事もしっかりと取れていますか?
食べている量が増えないと分泌もあまり増えないことがあります。
いかがでしょうか?
また哺乳痛があるということなのですが、深く吸い付いてもらうために、息子さんのほっぺとおっぱいがくっつくぐらいに密着をしてみてください。
息子さんの耳と肩と腰のラインにねじれがないようにされるといいと思いますよ。ねじれがあると飲みにくくなることがあります。そうするとだんだん体が離れてしまい、浅くなることがありますよ。
また飲ませてあげる前に、お口に含むあたりをほぐしてからあげてみてください。
https://youtu.be/A405NNsm7xU

こちらの動画を参考にほぐしてみていただけたらと思います。
これで深く吸い付いてもらえるようになると哺乳量も変わってくると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/12 22:12

ゆかり

0歳1カ月
動画、参考にさせて頂きました!
あれから、ミルク量を少しずつ減らして、多く寝て欲しいので、寝る前のみミルクを足すだけでいける日が出るようになりました。
ミルク量が1日400~500あげていたのが、100~200程度にまで減りましたが体重も順調に増えています。
ご飯は変わらず3食しっかり食べています。
水分を多めに摂取することを心掛けてはいるのですが、一日に何リットルぐらい飲めば良いですか??
 
母乳だけで満足してくれる事が増えてはいますが、乳首を離すまで授乳していると1回の授乳時間が両方で40分ほどかかったりします。 外でそんなに長く授乳時間は取れないので、いつも外ではミルクを足すようにしていますが、授乳時間は短くてもしっかり飲んでもらうために工夫することなどありましたら教えて頂きたいですm(_ _)m

2020/10/29 1:17

宮川めぐみ

助産師
ゆかりさん、こんにちは
母乳の割合が増えて、体重も順調に増えているのですね。

ゆかりさんの水分は日に1.5リットルほどはとっていただくといいと思いますよ。

授乳時間が長くなる時があるのですね。
どのような時に長くなるでしょうか?時間帯など傾向はあるでしょうか?おっぱいは常に作られている状況になりますので、毎回同じぐらいの感覚で授乳をされていると同じぐらいの量が溜まった状態で飲み始めてもらうようになると思います。
飲むことやそのペースを決めるのはお子さんになります。
まだ満腹中枢が未形成なこともありますので、疲れたり眠たくなるまで飲み続くけるということもあると思いますよ。
なので生まれてひと月経ってきていたら、うつ伏せ遊びをして遊び疲れてもらうようにしてみることでも飲みかたが変わってくることもあるのではないかと思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/29 15:26

ゆかり

0歳2カ月
水分量、それぐらいを心掛けます!!

少し時間が開いた時は両方で20分ぐらいで終わる時もありますが、間隔が短い時や午後は長くなってしまうことが多いです。
すぐ終わる時よりも長く吸っている場合の方が多くあります。
 長く吸うということは母乳量がやはり不足している事もあるのでしょうか?

うつ伏せ遊び、積極的に取り入れてみます! 

2020/10/30 0:35

宮川めぐみ

助産師
ゆかりさん、こんにちは

長く吸えるだけ体力もついてきていることになるのではないかと思いました。
体重の増えも順調なようなので、分泌が少なく、足りないからということではないように思いましたよ。
また刺激を与えてくれることでさらに母乳の分泌が増えるかと思います。
ゆかりさんの体調的に辛くなければ、長く吸わせてあげてみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/30 14:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家