閲覧数:359

食事
なつ
生後1ヶ月の娘をもつものです。完母で育てているのですが食欲がなかなかでず、食べるなら寝て疲れをとりたいと思ってしまいます。なので今の食生活は朝はバナナ一本、昼はお菓子やヨーグルトなどの軽食、夜は旦那が帰ってきて準備をしないといけないのでそのまま自分も普通にたべます。このような食生活では母乳はでなくなってしまうのでしょうか。
2020/7/5 14:01
なつさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
ママさんの食欲がなかなか湧かないのですね。
母乳育児中は、完母ですと1日500キロカロリー追加で消費すると言われています。お腹もかなり空く方が多いですし、喉も渇きます。 ですが、疲れすぎてしまったり、睡眠不足やストレスなどがあると、身体が栄養を摂取することよりも、休息を取ってほしいとサインを出しているのかもしれませんね。なかなか育児中は、ゆっくり休むことはできないかと思いますが、やはりママさんが栄養不足、水分不足になりますと、どうしてもおっぱいの分泌が低下してしまいがちです。ですので、ご主人にも協力していただき、ご主人がお休みの日にはたっぷり寝かせてもらったり、家事などを分担してもらえるといいかと思いますよ。また、可能であれば、周りのサポートをお願いできるといいかもしれません。もし、ご主人の協力や周りのサポートがなかなか難しい状況であれば、お住いの自治体の保健師にご相談いただいてもいいかもしれません。今は一時的にお子さんを預かってもらえるところや、家事などを代行してくれるサービスもあります。ママさんの心身が健康でないと、育児も息詰まってしまいますので、可能であれば、一時保育などを利用し、少しの時間でもママさんが休息を取ったり、気分転換できる時間があるといいかもしれませんね。身体の疲れが少し改善されると、お腹が空いた感覚が戻ってきたり、食欲が増進するのではないかと思いますよ。ご家族ともご相談なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
ママさんの食欲がなかなか湧かないのですね。
母乳育児中は、完母ですと1日500キロカロリー追加で消費すると言われています。お腹もかなり空く方が多いですし、喉も渇きます。 ですが、疲れすぎてしまったり、睡眠不足やストレスなどがあると、身体が栄養を摂取することよりも、休息を取ってほしいとサインを出しているのかもしれませんね。なかなか育児中は、ゆっくり休むことはできないかと思いますが、やはりママさんが栄養不足、水分不足になりますと、どうしてもおっぱいの分泌が低下してしまいがちです。ですので、ご主人にも協力していただき、ご主人がお休みの日にはたっぷり寝かせてもらったり、家事などを分担してもらえるといいかと思いますよ。また、可能であれば、周りのサポートをお願いできるといいかもしれません。もし、ご主人の協力や周りのサポートがなかなか難しい状況であれば、お住いの自治体の保健師にご相談いただいてもいいかもしれません。今は一時的にお子さんを預かってもらえるところや、家事などを代行してくれるサービスもあります。ママさんの心身が健康でないと、育児も息詰まってしまいますので、可能であれば、一時保育などを利用し、少しの時間でもママさんが休息を取ったり、気分転換できる時間があるといいかもしれませんね。身体の疲れが少し改善されると、お腹が空いた感覚が戻ってきたり、食欲が増進するのではないかと思いますよ。ご家族ともご相談なさってみてくださいね。
2020/7/6 6:21
相談はこちら
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら