閲覧数:1,903

夜中の頻回起きについて
ちぃちゃん
こんばんは。
現在8ヶ月の息子を育てています。
これまで夜間のねんねについては、 とても優秀で、3-4ヶ月あたりからは、就寝すると朝まで寝てくれていました。
それが、7ヶ月末あたりから、ちらほら夜中に泣くようになり、たまたまかなーとおもっていたのですが、8ヶ月に入り、4日ほど前から就寝後、1時間ほど経ってから泣き出して起きるようになりました。そこからは、下手すると30分〜1時間半に一度泣いて起きます。(ちなみに就寝はハイハイやつかまり立ちなどで遊んでから、わたしのところに寄ってきて顔を擦り付けてくるので仰向けにすると添い寝トントンで寝ます)
起き方は、
寝ぼけて寝返りをしてすぐにお座りになる
↓
お座りしてから泣き出す
↓
泣きながらわたしがいる方向にハイハイ(就寝から3.4時間は息子だけ寝かせていて、寝室にわたしがいなくても、夜に寝てる時にわたしがいる方向に向かってきます
↓
わたしか主人が寝室に行き、定位置に戻すと9割はトントンしていたら寝ます。あとの1割は戻してもまた寝返りして遊び出し、30-1時間程度遊んでからわたしの近くに戻ってきて顔を擦り付けてくるので、仰向けにすると寝ます。
これの繰り返しです。 夜中も続くので、だいぶ寝不足になってきました。
息子の状況としては、
・後追いが始まりました。結構強い方かと思います。就寝後もわたしを探している感じに見えます。
・これまで朝まで寝れていたときは、カメラで見る限り、目覚めてもスリーパーなどをハムハムして自分で頑張って寝てくれていました。
・寝返り返りがまだきちんとできません。たまに練習していたのですが、できないまま、おすわりができるようになってしまい、寝返りするとすぐにおすわりしてしまい、タイミングがわからなくなりました。
・日中はおすわりからうつ伏せにはスムーズに戻れるのですが、寝ぼけてるとできない感じです。おすわりになると泣いており、はいはいしたり、つかまり立ちしたりという感じです。
・ちなみに日中のおねんね(朝寝、昼寝、夕寝)は全て抱っこ紐です。寝た後もおろせません。各おねんねで睡眠時間はわりと取れていると思います。
・日中はリビングを結構動き回って遊んでいるとも思います。でももしかしたら、体力が有り余っているのかもしれません。
・お散歩は寒くて行けてません。
お聞きしたいのは、
・頻回起きは、後追いが激しくなっているので、その関係で、目覚めた時にわたしを探して起きてしまうのでしょうか?これまでよく寝ていたので、びっくりしています。暗闇でお座りしているのは可愛いのですが笑
・息子が起きた時の対応はこれでいいのでしょうか?
(変なクセになるなどがあればいやだなと思いまして…)
・寝返り返りできないことはこの頻回起きに関係あるのか?
・今の状態での寝返り返りの練習の仕方が知りたい。(すぐにおすわりしてしまうので)
・これはいつかは終わりますかね…笑
答えとともになにか解決できることがあればお知恵もいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
追記
今朝は夜中の2:30以降は、寝入ったと思って離れるとすぐに泣いてしまい、離れる(と言っても1メートルほど)ことができませんでした。眠りが浅そうで、どうにかしてあげたいのですが、これも成長を待つしかダメ感じでしょうか。ちなみに先日わたしの着ていた服を息子の近くに置いて みましたが、その服を寝ぼけながら振り回して、絡まって起きてしまい、効果がありませんでした。笑
現在8ヶ月の息子を育てています。
これまで夜間のねんねについては、 とても優秀で、3-4ヶ月あたりからは、就寝すると朝まで寝てくれていました。
それが、7ヶ月末あたりから、ちらほら夜中に泣くようになり、たまたまかなーとおもっていたのですが、8ヶ月に入り、4日ほど前から就寝後、1時間ほど経ってから泣き出して起きるようになりました。そこからは、下手すると30分〜1時間半に一度泣いて起きます。(ちなみに就寝はハイハイやつかまり立ちなどで遊んでから、わたしのところに寄ってきて顔を擦り付けてくるので仰向けにすると添い寝トントンで寝ます)
起き方は、
寝ぼけて寝返りをしてすぐにお座りになる
↓
お座りしてから泣き出す
↓
泣きながらわたしがいる方向にハイハイ(就寝から3.4時間は息子だけ寝かせていて、寝室にわたしがいなくても、夜に寝てる時にわたしがいる方向に向かってきます
↓
わたしか主人が寝室に行き、定位置に戻すと9割はトントンしていたら寝ます。あとの1割は戻してもまた寝返りして遊び出し、30-1時間程度遊んでからわたしの近くに戻ってきて顔を擦り付けてくるので、仰向けにすると寝ます。
これの繰り返しです。 夜中も続くので、だいぶ寝不足になってきました。
息子の状況としては、
・後追いが始まりました。結構強い方かと思います。就寝後もわたしを探している感じに見えます。
・これまで朝まで寝れていたときは、カメラで見る限り、目覚めてもスリーパーなどをハムハムして自分で頑張って寝てくれていました。
・寝返り返りがまだきちんとできません。たまに練習していたのですが、できないまま、おすわりができるようになってしまい、寝返りするとすぐにおすわりしてしまい、タイミングがわからなくなりました。
・日中はおすわりからうつ伏せにはスムーズに戻れるのですが、寝ぼけてるとできない感じです。おすわりになると泣いており、はいはいしたり、つかまり立ちしたりという感じです。
・ちなみに日中のおねんね(朝寝、昼寝、夕寝)は全て抱っこ紐です。寝た後もおろせません。各おねんねで睡眠時間はわりと取れていると思います。
・日中はリビングを結構動き回って遊んでいるとも思います。でももしかしたら、体力が有り余っているのかもしれません。
・お散歩は寒くて行けてません。
お聞きしたいのは、
・頻回起きは、後追いが激しくなっているので、その関係で、目覚めた時にわたしを探して起きてしまうのでしょうか?これまでよく寝ていたので、びっくりしています。暗闇でお座りしているのは可愛いのですが笑
・息子が起きた時の対応はこれでいいのでしょうか?
(変なクセになるなどがあればいやだなと思いまして…)
・寝返り返りできないことはこの頻回起きに関係あるのか?
・今の状態での寝返り返りの練習の仕方が知りたい。(すぐにおすわりしてしまうので)
・これはいつかは終わりますかね…笑
答えとともになにか解決できることがあればお知恵もいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
追記
今朝は夜中の2:30以降は、寝入ったと思って離れるとすぐに泣いてしまい、離れる(と言っても1メートルほど)ことができませんでした。眠りが浅そうで、どうにかしてあげたいのですが、これも成長を待つしかダメ感じでしょうか。ちなみに先日わたしの着ていた服を息子の近くに置いて みましたが、その服を寝ぼけながら振り回して、絡まって起きてしまい、効果がありませんでした。笑
2023/12/10 22:19
ちぃちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜泣きが頻繁になり悩まれていましたね。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合には後者の夜泣きになっていますね。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 また動ける様になり、かつ後追いを盛んにする様になったことは関連していそうです。不安の解消のため、ママさんを探す。ごく自然な反応でしょう。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで不安が増し、夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
個別のご質問にお答えしますね。
・頻回起きは、後追いが激しくなっているので、その関係で、目覚めた時にわたしを探して起きてしまうのでしょうか?
→上記にも記載しましたが、そうだと思いますよ。
・息子が起きた時の対応はこれでいいのでしょうか?
→今はお子さんの不安に寄り添うでよいですよ。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
・寝返り返りできないことはこの頻回起きに関係あるのか?
→寝返り返りができる様になってみないと分からないですよね。
夜間の脳の興奮や不安自体は生理的な現象とは思いますが、寝返り返りができないから座ってしまい、より目覚めやすいなどの関連はあるかも?ですね。
・今の状態での寝返り返りの練習の仕方が知りたい。(すぐにおすわりしてしまうので)
→中々、意図した動作の訓練は難しいですね。
ゴロゴロ遊びの延長ですね。
・これはいつかは終わりますかね…笑
→残念ながら、夜泣きの改善まで、時間がどの程度かかるのかは、個人差があり分かりません。ご様子を見ていく様にしてあげましょう。
ですが、いつかは終わります!!
ご相談いただきありがとうございます。
夜泣きが頻繁になり悩まれていましたね。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合には後者の夜泣きになっていますね。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 また動ける様になり、かつ後追いを盛んにする様になったことは関連していそうです。不安の解消のため、ママさんを探す。ごく自然な反応でしょう。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで不安が増し、夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
個別のご質問にお答えしますね。
・頻回起きは、後追いが激しくなっているので、その関係で、目覚めた時にわたしを探して起きてしまうのでしょうか?
→上記にも記載しましたが、そうだと思いますよ。
・息子が起きた時の対応はこれでいいのでしょうか?
→今はお子さんの不安に寄り添うでよいですよ。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
・寝返り返りできないことはこの頻回起きに関係あるのか?
→寝返り返りができる様になってみないと分からないですよね。
夜間の脳の興奮や不安自体は生理的な現象とは思いますが、寝返り返りができないから座ってしまい、より目覚めやすいなどの関連はあるかも?ですね。
・今の状態での寝返り返りの練習の仕方が知りたい。(すぐにおすわりしてしまうので)
→中々、意図した動作の訓練は難しいですね。
ゴロゴロ遊びの延長ですね。
・これはいつかは終わりますかね…笑
→残念ながら、夜泣きの改善まで、時間がどの程度かかるのかは、個人差があり分かりません。ご様子を見ていく様にしてあげましょう。
ですが、いつかは終わります!!
2023/12/11 17:53

ちぃちゃん
0歳8カ月
わかりやすくご回答くださり、ありがとうございます。
やっぱりそうだったんだなと思えただけでも安心しました。
「いつかは終わります!!」を希望にして一日一日がんばります。
最後に一点だけ。すみません。
追記で書きましたが、昨日の夜中、離れると起きてしまうことが3.4時間あり、息子に添い寝する形でいたのですが、これはクセになったりしませんでしょうか。
息子が寝ているベッドは大人用のダブルのベッドで、息子ひとりで寝ています。わたしはそのベッドと部屋の壁との隙間に置いたエアベッドで寝ております。(なので、隙間はないので息子がどこかに落ちる心配はありません)
息子が寝ているベッドがかなり硬く、んたしはそのベッドで寝ると腰を痛めてしまい、かつ、添い寝しているとわたしは、息子にかかるといけないので、布団が思うようにかけられず寒いので、できたら自分の場所で寝たいのですが、
息子が寝られることが優先なので、しばらく続くとしてもこの夜泣きの時期だけならなんとか頑張ろうと思えるのですが、 ここからずっととなるとちょっときついなと思いまして…
やっぱりそうだったんだなと思えただけでも安心しました。
「いつかは終わります!!」を希望にして一日一日がんばります。
最後に一点だけ。すみません。
追記で書きましたが、昨日の夜中、離れると起きてしまうことが3.4時間あり、息子に添い寝する形でいたのですが、これはクセになったりしませんでしょうか。
息子が寝ているベッドは大人用のダブルのベッドで、息子ひとりで寝ています。わたしはそのベッドと部屋の壁との隙間に置いたエアベッドで寝ております。(なので、隙間はないので息子がどこかに落ちる心配はありません)
息子が寝ているベッドがかなり硬く、んたしはそのベッドで寝ると腰を痛めてしまい、かつ、添い寝しているとわたしは、息子にかかるといけないので、布団が思うようにかけられず寒いので、できたら自分の場所で寝たいのですが、
息子が寝られることが優先なので、しばらく続くとしてもこの夜泣きの時期だけならなんとか頑張ろうと思えるのですが、 ここからずっととなるとちょっときついなと思いまして…
2023/12/11 21:33
そうですね、安心したい欲求であれば、ママさんのそばで落ち着いて眠れますね。癖と言うかどうかにはなりますが、ママさんとお子さんが安心できる環境が大事ですね。
2023/12/12 17:52

ちぃちゃん
0歳8カ月
今はその環境が大事とのことなので、頑張ります。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2023/12/12 18:07
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら