閲覧数:384

吐き戻しについて
えふ
生後1ヶ月の男の子を育てています。
生後3週間目ぐらいから口の中で吐き戻しでゴクンと飲み込む事がありましたが、最近多くなってきました。
また、大量の吐き戻しをここ1週間ぐらい1日1回しています。
ゲップは苦手で、ガスはよく溜まっているようで1ヶ月検診の時にと言われましたり
単純に飲みすぎやガスが溜まっているから何でしょうか?
それともなにか病気の可能性があったりで病院に行ったほうがいいでしょうか?
生後3週間目ぐらいから口の中で吐き戻しでゴクンと飲み込む事がありましたが、最近多くなってきました。
また、大量の吐き戻しをここ1週間ぐらい1日1回しています。
ゲップは苦手で、ガスはよく溜まっているようで1ヶ月検診の時にと言われましたり
単純に飲みすぎやガスが溜まっているから何でしょうか?
それともなにか病気の可能性があったりで病院に行ったほうがいいでしょうか?
2023/12/9 11:24
えふさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが見られるようになり心配になりましたね。1日に1回は大量の嘔吐となれば、気にかかると思います。
赤ちゃんは胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いため、容易に吐き戻します。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くものまで様々です。
吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
・ゲップを細めにする
・飲んでからしばらくは抱っこする
・横向きに寝かせる
などが対策になりますが、対策をしても吐いてしまうこともあります。
やむを得ないところもありますので発達を見守りましょうね!
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが見られるようになり心配になりましたね。1日に1回は大量の嘔吐となれば、気にかかると思います。
赤ちゃんは胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いため、容易に吐き戻します。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くものまで様々です。
吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
・ゲップを細めにする
・飲んでからしばらくは抱っこする
・横向きに寝かせる
などが対策になりますが、対策をしても吐いてしまうこともあります。
やむを得ないところもありますので発達を見守りましょうね!
よろしくお願いします。
2023/12/10 9:02

えふ
0歳1カ月
返信ありがとうございます。
最近、多くなって気になっていたので安心しました。
教えてもらった対策をしながら様子を見ていこうと思います。
最近、多くなって気になっていたので安心しました。
教えてもらった対策をしながら様子を見ていこうと思います。
2023/12/10 19:40
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら