閲覧数:231

食べる量がへりました。
ゆう
1歳1ヶ月の男児です。3回食になってからほぼ食べていましたが、一昨日ぐらいより好きな物だけ食べて他の物を食べなくなりました。口に入れようとしても、口を開けません。椅子から降ろして追いかけ回すと、少しは食べてくれますが1時間かかります。また大人と一緒に食べる時は同じ物を取り分けしていても、大人の物を欲しがって泣き自分のは食べなくなります。
ご飯の時間もいろいろ考えましたが、8時にご飯食べると追いかけ回して9時時過ぎまでかかり、10時過ぎにオヤツを食べさせて、12時過ぎに昼ご飯にしています。しかし食べてる途中で寝たりするので、また起きてから昼ご飯の残りを食べさせたりしています。夕食は19時です。午前中オヤツの後は外に散歩にも出て活動しています。
もともと よく動くためか体重が増えず悩んでます。
どのように対応したが良いのかアドバイスを頂けないでしょうか。
あまりに食べないので、毎日捨てる事が多くなり心が折れてきました。食事の時間が私まで苦痛になってきています。よろしくお願いします。
ご飯の時間もいろいろ考えましたが、8時にご飯食べると追いかけ回して9時時過ぎまでかかり、10時過ぎにオヤツを食べさせて、12時過ぎに昼ご飯にしています。しかし食べてる途中で寝たりするので、また起きてから昼ご飯の残りを食べさせたりしています。夕食は19時です。午前中オヤツの後は外に散歩にも出て活動しています。
もともと よく動くためか体重が増えず悩んでます。
どのように対応したが良いのかアドバイスを頂けないでしょうか。
あまりに食べないので、毎日捨てる事が多くなり心が折れてきました。食事の時間が私まで苦痛になってきています。よろしくお願いします。
2020/10/3 10:19
ゆうさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月のお子さんがここ数日食べる量が減ったことをご心配されていらっしゃるのですね。
今まで食べてくれていたお子さんだけに不安になってしまう気持ちよくわかります。
お子さんが食べない原因として多いのが、
1、体調が悪い(風邪で喉がいたい、咳や鼻水で食欲が落ちている)(便秘)
2、お腹が空いていない(食事の間隔が短く、空腹を感じられない)
3、自我の発達により、好き嫌いがでてきた
2、3はお子さんにも当てはまりそうな印象です。
ゆうさんも食事の時間が苦痛になってきてしまっているとのこと、食事の時間に食べない時は切り上げていただき、その分間食で摂取するようにできるとよいと思います。
食事時間が45分以上になると、食事に費やすエネルギーが摂取量より多くなってしまうという研究もあります。30分くらいをめどに「ごちそうさま。」をしましょう。椅子から下りて追いかけて食べていると、いつでも食べられる状況で、「今は食べなくても大丈夫!」とお子さんが理解し、遊びにいってしまうというのも多いです。また、お腹が空かない原因になります。
また、誤嚥の危険もあるので、椅子に座っていられなくなったら「ごちそうさま。」をして切り上げてください。
時間もいろいろ試していただいている様子ですね。朝ごはん8時、おやつはパスでお散歩にでかけてもらって、昼ごはんを12時前にするのはいかがでしょう?
お昼が眠くなる前に食べきれるのがよいのかなと思います。朝ごはん→おやつ→昼ご飯の間隔が短いので、空腹の時間も作りにくいのではないかと思いました。変わりにお昼寝後の15時頃、おやつを取り入れていただくのもよいのかなと思います。
大人のものを欲しがるとのことですので、お子さん用のものをご家族のお皿に盛っておき、分けてあげるスタイルで進めていただいてもよいと思いますよ。ママのを分けてあげるから、○○君のお皿にあるのと交換しよ?と食べる意欲につながるのであれば、よしと考えていただいてよいと思います。
食事のマナーを教えてあげるのは、まだ先でもよいかと思いますよ。
体重を増やすポイントとしては、フォローアップミルクや油脂類を食事に取り入れていただくとよいです。
同じ量でも摂取できるエネルギーがあがります。
おやつにもミルクを使ったメニューで、ミルクプリンや蒸しパン、ホットケーキなどがオススメです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月のお子さんがここ数日食べる量が減ったことをご心配されていらっしゃるのですね。
今まで食べてくれていたお子さんだけに不安になってしまう気持ちよくわかります。
お子さんが食べない原因として多いのが、
1、体調が悪い(風邪で喉がいたい、咳や鼻水で食欲が落ちている)(便秘)
2、お腹が空いていない(食事の間隔が短く、空腹を感じられない)
3、自我の発達により、好き嫌いがでてきた
2、3はお子さんにも当てはまりそうな印象です。
ゆうさんも食事の時間が苦痛になってきてしまっているとのこと、食事の時間に食べない時は切り上げていただき、その分間食で摂取するようにできるとよいと思います。
食事時間が45分以上になると、食事に費やすエネルギーが摂取量より多くなってしまうという研究もあります。30分くらいをめどに「ごちそうさま。」をしましょう。椅子から下りて追いかけて食べていると、いつでも食べられる状況で、「今は食べなくても大丈夫!」とお子さんが理解し、遊びにいってしまうというのも多いです。また、お腹が空かない原因になります。
また、誤嚥の危険もあるので、椅子に座っていられなくなったら「ごちそうさま。」をして切り上げてください。
時間もいろいろ試していただいている様子ですね。朝ごはん8時、おやつはパスでお散歩にでかけてもらって、昼ごはんを12時前にするのはいかがでしょう?
お昼が眠くなる前に食べきれるのがよいのかなと思います。朝ごはん→おやつ→昼ご飯の間隔が短いので、空腹の時間も作りにくいのではないかと思いました。変わりにお昼寝後の15時頃、おやつを取り入れていただくのもよいのかなと思います。
大人のものを欲しがるとのことですので、お子さん用のものをご家族のお皿に盛っておき、分けてあげるスタイルで進めていただいてもよいと思いますよ。ママのを分けてあげるから、○○君のお皿にあるのと交換しよ?と食べる意欲につながるのであれば、よしと考えていただいてよいと思います。
食事のマナーを教えてあげるのは、まだ先でもよいかと思いますよ。
体重を増やすポイントとしては、フォローアップミルクや油脂類を食事に取り入れていただくとよいです。
同じ量でも摂取できるエネルギーがあがります。
おやつにもミルクを使ったメニューで、ミルクプリンや蒸しパン、ホットケーキなどがオススメです。
よろしくお願いします。
2020/10/3 21:22

ゆう
1歳1カ月
お返事ありがとうございました。
私も原因として、ご指摘どおり2、3では
ないかと思います。今日もほぼ食べずに終わりました。食べない時に切り上げるのは必要だと思うのですが、 追いかけ回してでも1口、2口食べてくれると私自身ホッとしていました。体重がとても心配ですが、今日からは30分を目安に切り上げるようにしてみます。また大人の取り分け方法もとても参考になりました! ありがとうございました。
もしよければ、油脂類はどのような料理が良いか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
私も原因として、ご指摘どおり2、3では
ないかと思います。今日もほぼ食べずに終わりました。食べない時に切り上げるのは必要だと思うのですが、 追いかけ回してでも1口、2口食べてくれると私自身ホッとしていました。体重がとても心配ですが、今日からは30分を目安に切り上げるようにしてみます。また大人の取り分け方法もとても参考になりました! ありがとうございました。
もしよければ、油脂類はどのような料理が良いか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
2020/10/5 0:20
ゆうさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
油脂類の使用方法ですが、焼く、炒める、揚げるという調理法を使っていただくと、摂取ができます。
また、シチューやカレー、グラタン等はいかがでしょうか。
マッシュポテトにバターをいれたり、おやつにスイートポテト等を取り入れていただくのもオススメです。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
油脂類の使用方法ですが、焼く、炒める、揚げるという調理法を使っていただくと、摂取ができます。
また、シチューやカレー、グラタン等はいかがでしょうか。
マッシュポテトにバターをいれたり、おやつにスイートポテト等を取り入れていただくのもオススメです。
よろしくお願いします。
2020/10/5 12:07

ゆう
1歳1カ月
早速試してみます。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2020/10/6 19:38
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら