閲覧数:583

卒乳のタイミング、フォローアップミルクについて
ひー
もうすぐ、11ヶ月の娘がいます。
完母で3回食ですが、
卒乳に向けて授乳回数を減らしても大丈夫か相談したいです。
離乳食の1回量は、
主食が普通のご飯で30〜40g又は食パン耳なし6枚入り1枚又はオートミールのおやき45g(オートミール自体10gほど)。
野菜はほとんど食べず、
にんじんフレーク15gまたはバナナ30gの2パターンです。
タンパク質は、だいたい目安量食べています。
好き嫌いが多く、食べれるものを少しづつ増やしているような状況です。
母乳意外の水分は、麦茶食中だと飲んでくれるので食中に飲ませて一日200ml〜300ml飲んでいます。
一日のスケジュールです。
7:00〜7:30 離乳食①
12:00〜12:30離乳食②
13:00授乳(日中1回目)
17:30〜18:00離乳食③
20:00授乳(日中2回目)
21:00授乳(日中3回目、寝る前授乳)
0時前後授乳(夜間1回目)
4時前後授乳 (夜間2回目)
授乳は一日中通して5回ほどあげています
もうすぐ1歳になるので卒乳も考えたいのですが、
離乳食の量は月齢目安よりも少ないので 授乳を減らすと 水分量が足りるか、栄養が足りるか心配です。
体重は成長曲線に入っていて緩やかに増えています。
卒乳に向けたアドバイスいただけますと幸いです。
完母で3回食ですが、
卒乳に向けて授乳回数を減らしても大丈夫か相談したいです。
離乳食の1回量は、
主食が普通のご飯で30〜40g又は食パン耳なし6枚入り1枚又はオートミールのおやき45g(オートミール自体10gほど)。
野菜はほとんど食べず、
にんじんフレーク15gまたはバナナ30gの2パターンです。
タンパク質は、だいたい目安量食べています。
好き嫌いが多く、食べれるものを少しづつ増やしているような状況です。
母乳意外の水分は、麦茶食中だと飲んでくれるので食中に飲ませて一日200ml〜300ml飲んでいます。
一日のスケジュールです。
7:00〜7:30 離乳食①
12:00〜12:30離乳食②
13:00授乳(日中1回目)
17:30〜18:00離乳食③
20:00授乳(日中2回目)
21:00授乳(日中3回目、寝る前授乳)
0時前後授乳(夜間1回目)
4時前後授乳 (夜間2回目)
授乳は一日中通して5回ほどあげています
もうすぐ1歳になるので卒乳も考えたいのですが、
離乳食の量は月齢目安よりも少ないので 授乳を減らすと 水分量が足りるか、栄養が足りるか心配です。
体重は成長曲線に入っていて緩やかに増えています。
卒乳に向けたアドバイスいただけますと幸いです。
2023/12/8 15:24
ひーさん、ご相談承ります。
母乳と3回食でお子さまを育てていらっしゃるのですね。スケジュール、成長曲線内でお子さまも育っているなど、大切な情報をお知らせくださりありがとうございます。卒乳を考えるにあたり、水分量と栄養が不足することがご心配なのですね。
授乳を減らした時間帯に、牛乳(1歳過ぎから)やお茶などを摂るようにしましょう。夜間の授乳がなくなった場合には、寝る前に水分をとれるといいですね。夜間授乳の代わりの同じ時刻の水分補給は不要です。
栄養面では、たんぱく質、脂質、炭水化物などの主な栄養素が取れていて素晴らしいです。好き嫌いはあるお子さまのほうが多いと思います。好まないお野菜の栄養素を、ほかのもので補う、フォローアップミルクやおやつで補うこともできると思います。離乳食が進むことで食べられる食材や好む味付けも広がり、レパートリーが増えていくと想像します。
食材が同じで味付けを変える、味付けが同じでも食材が違う、どちらも私はよいと思いますよ。少しずつ食べる量が増えることを期待して、チャレンジですね。離乳食は食べる練習、家族の食卓にお子さまを迎え入れるための準備です。ご家庭の味を取り入れながら、お子さまの「食」を豊かにしていきたいですね。
母乳を飲んでいるお子さまは、毎日異なる味や風味を母乳で感じています。これまでにもしっかりと成長を支えてこられています。栄養素だけでなく、味覚を育むことができています。あとはお子さまのペースで離乳食が進んでくれるのを応援しましょう。お子さまの体を作る栄養源が切り替わる時期と捉えましょう。体重の変化やごきげんの様子、生活リズムの変化に気を配りながら、卒乳までのペースを調整してあげるのはいかがでしょうか。
少しでも参考になりましたら嬉しいです。ご相談ありがとうございました。
母乳と3回食でお子さまを育てていらっしゃるのですね。スケジュール、成長曲線内でお子さまも育っているなど、大切な情報をお知らせくださりありがとうございます。卒乳を考えるにあたり、水分量と栄養が不足することがご心配なのですね。
授乳を減らした時間帯に、牛乳(1歳過ぎから)やお茶などを摂るようにしましょう。夜間の授乳がなくなった場合には、寝る前に水分をとれるといいですね。夜間授乳の代わりの同じ時刻の水分補給は不要です。
栄養面では、たんぱく質、脂質、炭水化物などの主な栄養素が取れていて素晴らしいです。好き嫌いはあるお子さまのほうが多いと思います。好まないお野菜の栄養素を、ほかのもので補う、フォローアップミルクやおやつで補うこともできると思います。離乳食が進むことで食べられる食材や好む味付けも広がり、レパートリーが増えていくと想像します。
食材が同じで味付けを変える、味付けが同じでも食材が違う、どちらも私はよいと思いますよ。少しずつ食べる量が増えることを期待して、チャレンジですね。離乳食は食べる練習、家族の食卓にお子さまを迎え入れるための準備です。ご家庭の味を取り入れながら、お子さまの「食」を豊かにしていきたいですね。
母乳を飲んでいるお子さまは、毎日異なる味や風味を母乳で感じています。これまでにもしっかりと成長を支えてこられています。栄養素だけでなく、味覚を育むことができています。あとはお子さまのペースで離乳食が進んでくれるのを応援しましょう。お子さまの体を作る栄養源が切り替わる時期と捉えましょう。体重の変化やごきげんの様子、生活リズムの変化に気を配りながら、卒乳までのペースを調整してあげるのはいかがでしょうか。
少しでも参考になりましたら嬉しいです。ご相談ありがとうございました。
2023/12/10 17:49

ひー
0歳11カ月
丁寧なご回答誠にありがとうございます!
授乳がなくなった時間帯のお茶ですが、
どれくらいの量飲めるといいですか??
今がんばって一日200ml〜300ml飲んでて、一回で飲める量は少なくこまめにあげてこれくらいの量です…
フォローアップミルクはまだあげたことがないですが母乳の代わりにどれくらい飲むとよいでしょう?
うんちはコロコロで硬いのも気になっています…
授乳がなくなった時間帯のお茶ですが、
どれくらいの量飲めるといいですか??
今がんばって一日200ml〜300ml飲んでて、一回で飲める量は少なくこまめにあげてこれくらいの量です…
フォローアップミルクはまだあげたことがないですが母乳の代わりにどれくらい飲むとよいでしょう?
うんちはコロコロで硬いのも気になっています…
2023/12/10 21:31
ひーさん、ご返信ありがとうございます。うんちがコロコロなこともご心配なのですね。オートミールも食物繊維が豊富なのでうんちのもとになります。水分を吸うことで元気なうんちになりやすいので、こまめな水分補給はとてもいいと思います。
1日の水分は500-600ml程度を目安にしましょう。そのうち200-300mlを乳製品でとれるといいですね。乳製品には母乳やミルク、その他ヨーグルトなども含まれます。フォローアップミルクは、母乳の代わりとして100mlを2回で始めてみるのはいかがでしょうか?
参考になると幸いです。
1日の水分は500-600ml程度を目安にしましょう。そのうち200-300mlを乳製品でとれるといいですね。乳製品には母乳やミルク、その他ヨーグルトなども含まれます。フォローアップミルクは、母乳の代わりとして100mlを2回で始めてみるのはいかがでしょうか?
参考になると幸いです。
2023/12/11 8:14

ひー
0歳11カ月
丁寧なご回答誠にありがとうございます!水分接種量とても参考になりました。
フォローアップミルク飲ませてみたいと思います!ありがとうございます!
フォローアップミルク飲ませてみたいと思います!ありがとうございます!
2023/12/11 20:32
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら