閲覧数:1,432

2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について
りんママ
こんにちは。
1歳10ヶ月の息子と、もうすぐ2ヶ月になる娘を育てています。
息子は1歳ごろから、
18時お風呂
19時就寝
6−6時半起床
というリズムで生活しています。
娘は最近沐浴を卒業し、息子と一緒にお風呂に入れています。
お風呂→ミルク→寝かしつけをして、
娘も息子も19時ごろに就寝します。
その後の娘は、
21時半 ドリームフィード
2〜3時頃 ミルク
5〜6時頃 ミルク
7時半 寝てても寝室からリビングへ
という感じです。
お伺いしたいのは、
2ヶ月の赤ちゃんが、12時間以上、寝室のベビーベッドにいるのは長すぎでしょうか?
よく赤ちゃんの就寝は、授乳があるので21時頃とみるのですが、そうするとお風呂→ミルクのルーティンを崩すか、息子のお風呂を後ろ倒しするか、になってしまいます。
主人は帰りが遅いので、私が2人をまとめてお風呂、寝かしつけをする必要があります。
このまま続けてもよいのか、
赤ちゃんに負担をかけていないか、
アドバイスいただきたいです。
1歳10ヶ月の息子と、もうすぐ2ヶ月になる娘を育てています。
息子は1歳ごろから、
18時お風呂
19時就寝
6−6時半起床
というリズムで生活しています。
娘は最近沐浴を卒業し、息子と一緒にお風呂に入れています。
お風呂→ミルク→寝かしつけをして、
娘も息子も19時ごろに就寝します。
その後の娘は、
21時半 ドリームフィード
2〜3時頃 ミルク
5〜6時頃 ミルク
7時半 寝てても寝室からリビングへ
という感じです。
お伺いしたいのは、
2ヶ月の赤ちゃんが、12時間以上、寝室のベビーベッドにいるのは長すぎでしょうか?
よく赤ちゃんの就寝は、授乳があるので21時頃とみるのですが、そうするとお風呂→ミルクのルーティンを崩すか、息子のお風呂を後ろ倒しするか、になってしまいます。
主人は帰りが遅いので、私が2人をまとめてお風呂、寝かしつけをする必要があります。
このまま続けてもよいのか、
赤ちゃんに負担をかけていないか、
アドバイスいただきたいです。
2023/12/8 9:20
りんママさん こんにちは。
生後2か月のお子さんの睡眠について、現在の方法のままでよいか気にされていらっしゃるのですね。
現在の方法で、生後2か月のお子さんの1日に必要な哺乳量が満たされていて、日中はほどほどに機嫌良く過ごしていて、排泄なども特に問題なく、結果的に体重増加が良好であれば、そのままでよろしいのではないでしょうか。
「生後2か月のお子さんにとって負担をかけていないか」ですが、上記にも書いたように、ほどほどに哺乳量が確保でき、機嫌よく過ごす時間があり、ほどほどに睡眠がとれているようならば、負担をかけていないという判断をされてよいかと思いました。
何を負担と捉えるかによって判断が異なるかと思いますが、お子さんの成長発達を妨げるような生活リズムではないように感じますので、負担はないものと推察します。
月齢が進むにつれて、日中の活動量と夜間の睡眠の関連が強くなっていき、昼間に目覚めている時間が長くなっていくのが自然な発達です。夜間にしっかりと睡眠をとる環境を整えられているので、日中はベビーベッド以外の場所で過ごすように心がけて頂ければと思います。
また、上のお子さんの生活リズムに合わせて、さまざまなスケジュールを調整するのは生活する上で、仕方ないことです。
親にとって負担のないように折り合いをつけながら調整していってくださいね。
生後2か月のお子さんの睡眠について、現在の方法のままでよいか気にされていらっしゃるのですね。
現在の方法で、生後2か月のお子さんの1日に必要な哺乳量が満たされていて、日中はほどほどに機嫌良く過ごしていて、排泄なども特に問題なく、結果的に体重増加が良好であれば、そのままでよろしいのではないでしょうか。
「生後2か月のお子さんにとって負担をかけていないか」ですが、上記にも書いたように、ほどほどに哺乳量が確保でき、機嫌よく過ごす時間があり、ほどほどに睡眠がとれているようならば、負担をかけていないという判断をされてよいかと思いました。
何を負担と捉えるかによって判断が異なるかと思いますが、お子さんの成長発達を妨げるような生活リズムではないように感じますので、負担はないものと推察します。
月齢が進むにつれて、日中の活動量と夜間の睡眠の関連が強くなっていき、昼間に目覚めている時間が長くなっていくのが自然な発達です。夜間にしっかりと睡眠をとる環境を整えられているので、日中はベビーベッド以外の場所で過ごすように心がけて頂ければと思います。
また、上のお子さんの生活リズムに合わせて、さまざまなスケジュールを調整するのは生活する上で、仕方ないことです。
親にとって負担のないように折り合いをつけながら調整していってくださいね。
2023/12/8 11:18
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら