インフルエンザ

すけりんこ
生後2ヶ月の赤ちゃんを育てています。

昨日、私がインフルエンザA型と診断されました。
完母で育てていることもあり、赤ちゃんとは常に一緒に生活をしているため、咳が出るようになってから念の為マスクを着用して生活するようにしていました。しかし、私が40.1度の熱が出てしまい、あまりにも体がきつかったし、赤ちゃんに感染することも怖かったため、発熱した日からお世話を実家に手伝ってもらうようにしています。ですが、実は実家には私より2日前にインフルエンザに感染している弟がいて、どうしても面倒を見る人がいない日中は弟中心に赤ちゃんのお世話をしています。(夜は今のところ症状がない旦那、実母、実父に協力してもらっています。)

今のところ特に赤ちゃんに変わった様子はなく、こまめに体温を測っていますが熱もありません。しかし、赤ちゃんに感染するのではないかという不安と、毎日一緒に過ごしていた赤ちゃんを抱っこしてあげられない辛さ、神経質になりすぎて赤ちゃんのむせた咳ですら気になります。また、弟が面倒を見てくれるのは凄くありがたいのですが、インフルエンザに感染するのではないかと考えるとゆっくり休むこともできないし、熱が下がったから大丈夫!と安易な考えに腹が立つこともあります。さらに、部屋でマスクはしているもののほとんどリビングにいることにも納得がいきません。正直、手助けしてもらっている身なのにこのような考えを持つのは申し訳ないのですが、私にとって大切な娘には辛い思いをしてほしくないし絶対に守ってあげたいです。

生後6ヶ月までは感染症にかかりにくいという記事を読みましたが、私の家みたいにこのような状態にある家庭では具体的にはどのくらいの確率で赤ちゃんに感染するのでしょうか。また、今後感染してしまった時は早めの対処が必要だと思うので、赤ちゃんにどのような症状があれば病院を受診するべきですか。さらに、赤ちゃんに感染しない方法を調べてはいるのですが、一般的な対策以外にも何か対策があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

2023/12/8 7:35

宮川めぐみ

助産師

すけりんこ

0歳2カ月
回答ありがとうございます。

不安がだいぶ和らぎました。
弟にお世話をお願いしたのは、熱が下がった2日目からで、熱が下がって1日目は極力娘には近づかせていません。今日で熱が下がって3日目なので、熱がある私といるよりも安全だと思うので弟にお願いしようと思います。

私ができることは母乳をあげることですね。
今後も娘の状態を観察しつつ、家族全員で守って行こうと思います。

2023/12/8 8:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家