閲覧数:744

授乳について
しい
いつもお世話になっております。
生後1ヶ月と14日の子についてです。
完母で育てているのですが、
夜間の授乳のとき最初右をあげると2分くらい経つと離して咥えての繰り返しで嫌がってしまったので左に変えたところ5分ほど吸って寝落ちしました。
これは右のおっぱいが出てないから嫌がったのでしょうか?
おっぱいに関しては
出産後すぐ分泌量がすごく、カチカチになるほどでした、左右搾乳すると160とか取れてた時もあります。痛くなってしまうのと赤ちゃんが飲みにくそうにしていたのもあり片側授乳をして落ち着かせ今はカチカチになることはほとんどありません。たまに左だけ1.2分しか吸わない後は固くなる部分はありますが。
その後は両方で20分の授乳を続けて飲んでくれてたのですが過飲気味で1日53g増えてた時期もあり7分ずつよ14分などにしてました、ただここ数日は片方でいらないや夜間はあたしも眠くて片方だけを交互にとやっていたので授乳の回数は多くても左6回右6回みたいな感じになりました。時間は赤ちゃん主導にしてます。
ただ最初の勢いはすごく、射乳反射する前からむせたり射乳反射するとホースの先摘んだみたいな勢いでおっぱいを離すと顔に母乳が飛んでいく感じで目や鼻に入らないかハラハラする状態です、赤ちゃんも飲めない分零しながら頑張って吸っているので零れた分もおっぱいは必要と判断しているのかまだまだ減らない状況です。
分かりにくくてすみませんが吸い始めと体勢等は変わってなく寝落ちでもないのに吸って出してをしてしまうのは母乳が出てない可能性ありますでしょうか?
生後1ヶ月と14日の子についてです。
完母で育てているのですが、
夜間の授乳のとき最初右をあげると2分くらい経つと離して咥えての繰り返しで嫌がってしまったので左に変えたところ5分ほど吸って寝落ちしました。
これは右のおっぱいが出てないから嫌がったのでしょうか?
おっぱいに関しては
出産後すぐ分泌量がすごく、カチカチになるほどでした、左右搾乳すると160とか取れてた時もあります。痛くなってしまうのと赤ちゃんが飲みにくそうにしていたのもあり片側授乳をして落ち着かせ今はカチカチになることはほとんどありません。たまに左だけ1.2分しか吸わない後は固くなる部分はありますが。
その後は両方で20分の授乳を続けて飲んでくれてたのですが過飲気味で1日53g増えてた時期もあり7分ずつよ14分などにしてました、ただここ数日は片方でいらないや夜間はあたしも眠くて片方だけを交互にとやっていたので授乳の回数は多くても左6回右6回みたいな感じになりました。時間は赤ちゃん主導にしてます。
ただ最初の勢いはすごく、射乳反射する前からむせたり射乳反射するとホースの先摘んだみたいな勢いでおっぱいを離すと顔に母乳が飛んでいく感じで目や鼻に入らないかハラハラする状態です、赤ちゃんも飲めない分零しながら頑張って吸っているので零れた分もおっぱいは必要と判断しているのかまだまだ減らない状況です。
分かりにくくてすみませんが吸い始めと体勢等は変わってなく寝落ちでもないのに吸って出してをしてしまうのは母乳が出てない可能性ありますでしょうか?
2023/12/8 5:17
しいさん、こんばんは。夜分に失礼いたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
お子さんは1ヶ月と14日になられたのですね。
母乳でお育てで、赤ちゃんの飲み方についてお悩みなのですね。
右側の授乳をしているときに、吸ったり離したりを繰り返し、嫌がっているような様子があったのですね。
おっしゃるように赤ちゃんの思うような分泌がみられなかったため、嫌がった素振りだったことも考えられますね。
ですが読ませていただくと、分泌過多傾向でよく出ているようですから、右の分泌が必ずしも不足しているわけではないようにも思います。
いまはまだ産後1ヶ月半で、母乳の分泌状況と、赤ちゃんの欲しがる量のバランスを様子をみながら日々探っている時期です。
よく飲んでくれる日もあれば、あんまり飲んでくれないと感じる日もありますね。
それがおかしいわけではなく、そんな日もある、と思っていただいて大丈夫ですよ。
だいたい3ヶ月くらいになってくると、ママも赤ちゃんもお互いのペースが読めてきて、授乳がスムーズになってくることが多いです。
赤ちゃん主導で飲ませていただいているようですから、しいさんのお気持ちや体力が許すかぎり、ぜひいまのような授乳を続けていただくとよいかと思います。
おしっこがよく出ていて、機嫌よく過ごす時間もあるようでしたら、母乳の分泌は十分だと思っていただいて大丈夫なことが多いです。
ご心配な状況が続くようでしたら、直接みてもらえるような母乳外来の受診もご検討いただければと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
お子さんは1ヶ月と14日になられたのですね。
母乳でお育てで、赤ちゃんの飲み方についてお悩みなのですね。
右側の授乳をしているときに、吸ったり離したりを繰り返し、嫌がっているような様子があったのですね。
おっしゃるように赤ちゃんの思うような分泌がみられなかったため、嫌がった素振りだったことも考えられますね。
ですが読ませていただくと、分泌過多傾向でよく出ているようですから、右の分泌が必ずしも不足しているわけではないようにも思います。
いまはまだ産後1ヶ月半で、母乳の分泌状況と、赤ちゃんの欲しがる量のバランスを様子をみながら日々探っている時期です。
よく飲んでくれる日もあれば、あんまり飲んでくれないと感じる日もありますね。
それがおかしいわけではなく、そんな日もある、と思っていただいて大丈夫ですよ。
だいたい3ヶ月くらいになってくると、ママも赤ちゃんもお互いのペースが読めてきて、授乳がスムーズになってくることが多いです。
赤ちゃん主導で飲ませていただいているようですから、しいさんのお気持ちや体力が許すかぎり、ぜひいまのような授乳を続けていただくとよいかと思います。
おしっこがよく出ていて、機嫌よく過ごす時間もあるようでしたら、母乳の分泌は十分だと思っていただいて大丈夫なことが多いです。
ご心配な状況が続くようでしたら、直接みてもらえるような母乳外来の受診もご検討いただければと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/12/9 21:08

しい
0歳1カ月
ありがとうございます!
2023/12/13 10:29
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら