閲覧数:268

イライラを表面化してしまう

ぴの
いつもお世話になっております。
6ヶ月の息子と2歳になったばかりの娘がいます。
最近、自分のイライラを表面化してしまって、自己嫌悪になることが多いです。
子どもが言うことを聞かない、なかなか寝付かない…などのとき、きつい言い方になってしまいます。以前は笑っていられた子どもの少々のイタズラにもきつく叱ってしまい、「そんなに怒ることじゃなかった、ごめんね」と謝ることもしばしば…

夫のことや自分の体調、動き続けてもなかなか終わらず時間に追われ続けている2人の育児や家事(家事は必要最低限しかしていませんが(^^;)などで悩み、モヤモヤしているのがずっと根底にあります。日頃はそれを出さないように出来るだけ笑顔でいるようにしていますが、前述のようなことがあるときつく言ったり、何度も呼ばれると「待ってって言ってるでしょ」と言ったりしてしまいます。昨夜は、遊んで食事の進まない娘に、機嫌とりで持っていたぬいぐるみをテーブルへ放り投げて「もういい、めんどくさい」と言って部屋を出てしまいました。部屋を出たのはほんの数秒で、自分のクールダウンの意味もありましたが、「めんどくさい」と口から出てしまったことは自己嫌悪です。

怒鳴ることはなく、手が出そうになることもありません。でもこれからもっと自我が強くなる娘に、さらにきつく言ってしまうのではないかということ、娘が私の機嫌が悪くならないように行動するようにならないかということが不安です。

イライラを子どもにぶつけてしまわないよう、アドバイスいただけたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

2020/10/3 3:08

宮川めぐみ

助産師

ぴの

0歳6カ月
心のこもったご回答、ありがとうございます。
深呼吸、ぜひ取り入れます。

夫が休みの日、ちょっと自分の仕事部屋にこもらせてもらうことはあります。夫は何も言わず子どもを引き受けてくれますが、本音が見えないので、本当は自分も休みたいのではないかと思いながらこもるため、あまり息抜きになりません…。コロナの影響で、子どもたちをあまり外出させないよう、食料品などの買い物に2人で交代で出るので、強いて言えば息抜きはそのくらいです。小さな子を見ると子どもたちが恋しくなるので、足早に短時間で、ですが。

なんとか気持ちのバランスをとる方法を見つけていきたいと思います。

ありがとうございました。

2020/10/3 14:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家