閲覧数:1,048

場所見知り?人見知り?

おりん
生後3ヶ月半の娘がいます👶
今日、母の付き添いで病院へ行ったところ建物に入った瞬間に今までに聞いたことのないほどの大泣きをしてしまいました。
体格のいい娘で声のボリュームも大きく、なかなか泣き止まなかったため、外に出ましたが15分ほどたってようやく泣き止みました。 その病院は1ヶ月ほどまえにも2回ほど訪れており、初めてではありません。前回は泣かなかったです。
その時は抱っこ紐を使わず、抱っこしていました。
たまたまだと思い、その後立ち寄ったスーパーも建物に入った瞬間同じ大泣きをしました。ここでは抱っこ紐を使いましたがだめでした。外でしばらくあやすと泣き止みました。
帰ったあとは疲れたのかミルクを飲んだら2時間お昼寝をしました。 まだ3ヶ月ですが、もう場所見知りが始まったのでしょうか?
これではどこにも立ち寄らず困っています。
日ごろから数十分程度ですが、散歩など外出はしています。
スーパーなどもこれまで何度か立ち寄ってます。

2023/12/6 18:20

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
りんさん、ご相談ありがとうございます。病院やお買い物での娘さんの号泣、お世話が大変だったことを想像いたします。娘さんも疲れたでしょうが、それ以上にママもお疲れ様でしたね。

3ヶ月半の間、娘さんはママといろんな場所に、抱っこや抱っこ紐でお出かけしました。あるときはお買い物、あるときは、予防接種などもあったことでしょう。だんだんと記憶する力や五感で感じる力がついてきているのだと思います。
それが場所見知りにつながったり、不特定の何かで不安になる、驚くきっかけになることがあります。

赤ちゃんの泣きに理由があることがほとんどだと私は思います。でもそのすべてに母親が気がつくのは難しいと知っておくことも大切です。
赤ちゃんにとっては、泣いている自分をあやしてくれる家族がいることが何より幸せなことです。ママが大変な思いをしていたとき、赤ちゃんには幸せと信頼を伝えることができたと、と考えになるのはいかがでしょうか?

これからもお子さまの育ちであたふたすることはあると思います。一緒に成長できますね。よろしかったら参考になさってくださいね。

ご相談ありがとうございました。

2023/12/8 15:37

おりん

0歳3カ月
お返事ありがとうございます!
読んでいて涙が出てきました。今日も薬局等何カ所か立ち寄りましたが大泣きしてしまい引き返してしまいましたが、これも成長過程なのですね!困らせてるわけではなく、成長してるんだ、幸せなことなんだと考えれば気持ちが多少楽になりますね。 これは対策とかはなく、時間経過の問題で私は赤ちゃんが泣き続けるのは心がもたないので、こんなときは誰かに預けたりするしかないのでしょうか??
家でも2人きりのことが多いので刺激が少ないのは赤ちゃんに影響しますでしょうか?

2023/12/11 17:07

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
りんさん、ご返信ありがとうございます。
場に慣れることも赤ちゃんには練習です。りんさんが安心できる人の前で、泣いてもらうのもいいと思います。支援センターやほかのご家族と一緒にお出かけした時にはたくさん泣いてもらいましょう。
また電車内やお店で泣かれても、周りはママが思っているよりもおおらかな目で見守ってくださるものです。ママが声をかけていたり、あやそうとしている姿に、周囲には心のなかで「ママ頑張って!」の声援を送っています。

一人の時間を作ってお出かけするのもいいと思います。どの方法も一緒に成長するための通過点ですよ。

赤ちゃんはあらゆることから刺激を受け取ります。ママとふたりきりでも、ママの声や香りだけでなく、一緒に読む絵本や聞いている音楽、そしてお部屋から見える景色やほほにあたる風などからも刺激は受けることができます。関わる人が多いほうが刺激が増えるのは確かです。

少しずつ赤ちゃんの世界を広げることも大切にしながら、おうちで過ごす時間も心がけ次第で豊かになります。
ゆっくりとこれからの季節を赤ちゃんと味わってみてくださいね。

2023/12/13 17:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家