閲覧数:338

色と数字の理解について

いっちゃん
こんばんは。
いつもお世話になっています。

今回は、以前より気になっていた
子どもの色と数字の理解についてなのですが‥
何歳くらいで理解する様になるのでしょうか?

現在2歳5ヶ月になろうとしていますが、
色を正しく理解していない様に見えます。
ただ、正しく理解 というのも大人目線なので現在の成長は年相応なのかもしれませんが、以前から気になっておりましたのでご相談させて頂きました。

色の理解については、
赤いリンゴ、黄色いバナナ と名詞と組み合わせて言えたり、(子ども用番組で色の理解を深める部分でキャラクターが上記の様に話しているのを繰り返したり)
バナナの黒い部分があったら、黒い と言ったりは出来るのですが‥

大人が「これは何色?」と聞くと、大抵の確率で外れています。最初は、全て「あか」と答えていたものが、最近では「みどり」と言ったりしています。

現在の年齢では、視力や色覚について検査は出来ないかと思うのですが、何か日常生活の中で調べる方法はありますでしょうか?そもそも何歳くらいから識別する様になるのでしょうか?

数字についても同様です。
何歳くらいでどの程度の理解がて可能なのでしょうか?

どちらかと言うと数字よりも色のほうが心配で、
色覚に問題があるか否かが気になります。

以前に、目を細める癖?が有る様に思えて1歳代と2歳代で 検査をしてもらいました。(私の判断で小児科と眼科で異なる時期にしてもらいました。特に小児科で眼科の受診を勧められた訳ではありません。)
検査名ははっきり覚えていないのですが、部屋を暗くして両眼をカメラの様なもので覗き込む検査でした。

小児科でも眼科でも異常はなく、3歳にならないと視力の検査は出来ない と言われており、現在に至っています。

現在は年齢で色と数字の理解についてどの程度まで出来るのでしょうか?
お返事お待ちしております。 

2020/10/2 23:43

宮川めぐみ

助産師
いっちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの数と色の理解についてですね。
3歳ぐらいには、4つぐらいまでの数を理解してくれたり、三原色や白や黒などもわかってくるようになるのではないかと思いますよ。
色の違いは色覚異常などなければ、もっと早い時期から違いはわかるようになっていますよ。
色をどれだけ理解出来ているのかということも、例えば色鉛筆を一緒に見ている時に、赤をちょうだい!と声をかけてみたりしながら、理解の程度を見ることはできるのではないかにと思います。
色を言ってもらうときには遊びで違う色を言ってしまうこともあるかもしれません。
なので指示した色を選び取れるのかということも一つの理解の程度を見ることができるのではないかと思いました。

いかがでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。

2020/10/3 11:24

いっちゃん

2歳4カ月
宮川さん 

お返事ありがとうございました!
目安としては3歳ごろと頭の中に入れておきます。

声掛けを少し変えてみるのですね!
なるほどですね。ただ、指示した色と違う色を取った場合、色覚異常を疑うべきでしょうか?


 お返事を読みながら、「◯色の積み木をちょうだい」などと聞いたことがあったことを思い出しました。。
当たったり外れたりでしたので、まぐれかなぁ〜と思った記憶があります。

2020/10/3 23:40

宮川めぐみ

助産師
いっちゃんさん、お返事をどうもありがとうございました。
真面目に?答えてくれるのかわからないところもあると思います。判断もすぐにはできないかと思いますので、聞くたびに反応を見ながら色の間違いに何か傾向があったりするのか、間違ってしまう頻度など見ていただきながら総合的に見て色覚異常があるのかな?とみていただくのでいいのではないかと思いました。
もちろんかかりつけの先生にも気になるときには、ご相談いただけたらと思います。

あまり構えて聞きすぎると、嫌がられてしまうこともあるかもしれませんので、さらりと聞いてみたり、時々ふと試してみるようにされるといいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/4 0:07

いっちゃん

2歳4カ月
早速のお返事ありがとうございます。

そうですね。
確かにふざけて何でもかんでも赤なら赤、緑なら緑と答えている 節もある様な気もします。
ここ数日から「赤い緑」 と一つの単語になってぺちゃくちゃ独り言の様に話している感じです。。

リラックスしている時にさらっと聞いてみます。ありがとうございました! 

2020/10/4 0:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳4カ月の注目相談

2歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家