閲覧数:234

生活リズムについて
やぶこ
お世話になっております。
6ヶ月になったばかりの子の生活リズムについて質問させてください。
夜間の睡眠は、5ヶ月過ぎた辺りからようやく夜中に起きる回数が1〜2回になってきた矢先、5ヶ月後半あたりから夜中に起きる回数が3〜4回に増え、最近は5時台に起きてしまうこともあります。
最終的に朝起きるのは7〜7時半です。
日中の睡眠は、朝寝は9〜10時に40分〜1時間ほど、昼寝は13〜15時に1〜1時間半ほど寝るリズムでしたが、ここ数日は寝かしつけを始めてもなかなか寝てくれずに1時間ほど抱っこしてユラユラ、添い乳をしても寝てくれず、寝始めるのが11時や12時ごろになってしまいます。
離乳食は3週間目で、始めは11時前後にあげていましたが今は朝寝がうまくいかず時間がどんどん遅くなっています。
生活リズムが崩れてしまっており、規則的な生活が送れていないことに落ち込んで焦ってしまいます。
質問ですが、①夜間起きる回数を減らすことは難しいでしょうか?夜中起きる回数が増えて辛いです。
②朝寝が12時ごろになり、2回目の昼寝が15〜16時から寝始めることがあるのですがこのようやリズムでも大丈夫でしょうか? 寝る時間は21時ごろにしています。
③離乳食をあげるタイミングについてもアドバイスいただけると嬉しいです。
長文でまとまらない内容ですみません。
よろしくお願い致します。
6ヶ月になったばかりの子の生活リズムについて質問させてください。
夜間の睡眠は、5ヶ月過ぎた辺りからようやく夜中に起きる回数が1〜2回になってきた矢先、5ヶ月後半あたりから夜中に起きる回数が3〜4回に増え、最近は5時台に起きてしまうこともあります。
最終的に朝起きるのは7〜7時半です。
日中の睡眠は、朝寝は9〜10時に40分〜1時間ほど、昼寝は13〜15時に1〜1時間半ほど寝るリズムでしたが、ここ数日は寝かしつけを始めてもなかなか寝てくれずに1時間ほど抱っこしてユラユラ、添い乳をしても寝てくれず、寝始めるのが11時や12時ごろになってしまいます。
離乳食は3週間目で、始めは11時前後にあげていましたが今は朝寝がうまくいかず時間がどんどん遅くなっています。
生活リズムが崩れてしまっており、規則的な生活が送れていないことに落ち込んで焦ってしまいます。
質問ですが、①夜間起きる回数を減らすことは難しいでしょうか?夜中起きる回数が増えて辛いです。
②朝寝が12時ごろになり、2回目の昼寝が15〜16時から寝始めることがあるのですがこのようやリズムでも大丈夫でしょうか? 寝る時間は21時ごろにしています。
③離乳食をあげるタイミングについてもアドバイスいただけると嬉しいです。
長文でまとまらない内容ですみません。
よろしくお願い致します。
2020/7/5 13:42
やぶこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①お子さんが夜中に頻回に起きてお辛いですね。時期的には、夜泣きの時期にもなるかと思います。夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しいかと思います。おおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜は周りも静かで暗くなるために、成長とともに、周りの状況が分かるようななってくると、ママさんが近くにいるか不安になるお子さんもいらっしゃいます。あまりお腹が空いていなくても、おっぱいを飲むことで、安心して寝てくれるお子さんも多いですよ。頻回に起きてしまうようであれば、夜中だけでも添い乳をなさってもいいかもしれません。添い乳はママさんが横になったままおっぱいをあげられるので、夜中に頻回に起きて、おっぱいを飲めば落ち着く場合にはオススメですよ。いつまで夜泣きが続くかは個人差がありますが、ママさんが慢性的な寝不足になったり、疲れがたまってしまうと、体調を崩されてしまう場合もありますので、少しでもママさんご自身が楽な方法でなさって構いませんよ。また、添い寝なさると、ママさんの気配が近くに感じられ、安心して寝てくれるお子さんもいらっしゃいますので、よろしければお試しくださいね。
また、生後6ヶ月ごろになると、体力がついてくるお子さんもいらっしゃいます。周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるために、体力が有り余ってしまい、なかなか眠くならなかったり、スムーズに眠れないことがあるのかもしれません。体力がついてきている場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、お散歩に行かれるなど、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。こちらも よろしければお試しになってみてくださいね。
②個人差もあるのですが、一般的には、15時以降にお昼寝してしまうと、夜の睡眠に影響することが多いと言われています。夜中に頻回に起きてしまう場合、お昼寝が遅めなことが原因の場合もあります。朝寝が遅くなってしまうようですが、もし、お昼頃にたっぷりお昼寝できているのであれば、夕方のお昼寝はごく短時間にしていただくか、眠い時間にお風呂に入ったり、気分転換にお散歩に出かけるなどなさるといいかもしれません。夕方に寝ない分、その後のスケジュールを早めていただき、早めに就寝になさると、そのまま朝までぐっすり寝てくれるかもしれませんね。
③朝寝がなかなかスムーズに寝てくれないのであれば、朝寝の前に離乳食でもいいかと思いますよ。朝起きて、授乳なさった後に9時ごろから離乳食をあげてみてもいいですよ。まだそれほどお腹がいっぱいになる程は召し上がらないと思いますので、授乳の後に離乳食でも問題ありませんよ。11〜12時ごろに眠くなり、お昼寝なさるのであれば、その前に食べさせてあげると、リズムがつきやすいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①お子さんが夜中に頻回に起きてお辛いですね。時期的には、夜泣きの時期にもなるかと思います。夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しいかと思います。おおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜は周りも静かで暗くなるために、成長とともに、周りの状況が分かるようななってくると、ママさんが近くにいるか不安になるお子さんもいらっしゃいます。あまりお腹が空いていなくても、おっぱいを飲むことで、安心して寝てくれるお子さんも多いですよ。頻回に起きてしまうようであれば、夜中だけでも添い乳をなさってもいいかもしれません。添い乳はママさんが横になったままおっぱいをあげられるので、夜中に頻回に起きて、おっぱいを飲めば落ち着く場合にはオススメですよ。いつまで夜泣きが続くかは個人差がありますが、ママさんが慢性的な寝不足になったり、疲れがたまってしまうと、体調を崩されてしまう場合もありますので、少しでもママさんご自身が楽な方法でなさって構いませんよ。また、添い寝なさると、ママさんの気配が近くに感じられ、安心して寝てくれるお子さんもいらっしゃいますので、よろしければお試しくださいね。
また、生後6ヶ月ごろになると、体力がついてくるお子さんもいらっしゃいます。周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるために、体力が有り余ってしまい、なかなか眠くならなかったり、スムーズに眠れないことがあるのかもしれません。体力がついてきている場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、お散歩に行かれるなど、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。こちらも よろしければお試しになってみてくださいね。
②個人差もあるのですが、一般的には、15時以降にお昼寝してしまうと、夜の睡眠に影響することが多いと言われています。夜中に頻回に起きてしまう場合、お昼寝が遅めなことが原因の場合もあります。朝寝が遅くなってしまうようですが、もし、お昼頃にたっぷりお昼寝できているのであれば、夕方のお昼寝はごく短時間にしていただくか、眠い時間にお風呂に入ったり、気分転換にお散歩に出かけるなどなさるといいかもしれません。夕方に寝ない分、その後のスケジュールを早めていただき、早めに就寝になさると、そのまま朝までぐっすり寝てくれるかもしれませんね。
③朝寝がなかなかスムーズに寝てくれないのであれば、朝寝の前に離乳食でもいいかと思いますよ。朝起きて、授乳なさった後に9時ごろから離乳食をあげてみてもいいですよ。まだそれほどお腹がいっぱいになる程は召し上がらないと思いますので、授乳の後に離乳食でも問題ありませんよ。11〜12時ごろに眠くなり、お昼寝なさるのであれば、その前に食べさせてあげると、リズムがつきやすいかもしれませんね。
2020/7/6 6:21

やぶこ
0歳6カ月
ご返答いただきありがとうございます!
丁寧にアドバイスいただきとてもわかりやすかったです。
重ねての質問になって申し訳ないのですが、この時期のお昼寝は1回でもいいのでしょうか?
また、お昼寝は長く寝てくれても1時間半程度でまとまって寝れず途中で起きてしまうことも多いのですが、その場合は2回目を15時までに済ませるのが難しく、そうなるとお昼寝の合計時間が短くなってしまうのですが支障はないのでしょうか?
日中の遊びですが、娘は物音に敏感でお昼寝の間に家事をすることができず起きてる間にしています。
そのため、私の手際の悪さもありますが、娘に構ってあげられる時間が短くなってしまい体力もその分余ってしまってるのかとも悩んでいます。
どのくらい遊んであげられればいいのか目安はありますか?
個人差のあることだと思うので難しいかとは思いますが、家事と娘との遊びとうまく両立できるアドバイスなどいただけたら嬉しいです。
丁寧にアドバイスいただきとてもわかりやすかったです。
重ねての質問になって申し訳ないのですが、この時期のお昼寝は1回でもいいのでしょうか?
また、お昼寝は長く寝てくれても1時間半程度でまとまって寝れず途中で起きてしまうことも多いのですが、その場合は2回目を15時までに済ませるのが難しく、そうなるとお昼寝の合計時間が短くなってしまうのですが支障はないのでしょうか?
日中の遊びですが、娘は物音に敏感でお昼寝の間に家事をすることができず起きてる間にしています。
そのため、私の手際の悪さもありますが、娘に構ってあげられる時間が短くなってしまい体力もその分余ってしまってるのかとも悩んでいます。
どのくらい遊んであげられればいいのか目安はありますか?
個人差のあることだと思うので難しいかとは思いますが、家事と娘との遊びとうまく両立できるアドバイスなどいただけたら嬉しいです。
2020/7/6 11:55
やぶこさん、お返事ありがとうございます。
お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。お昼寝に比べ、夜比較的まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができている証拠でもあり、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。体力を使う遊びをすることとは矛盾しますが、まとまって寝ることにもある程度の体力が必要です。次第に体力がついてきたりすると、長く寝られるようになってくるかと思いますよ。また、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
また、お昼寝ですが、個人差もありますが、一般的にはお昼寝が1回になるのは1歳ごろが多いです。ですが、お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの幅があり、たくさん寝ることをあまり必要としないお子さんもいらっしゃいます。日中に特にグズグズしてしまうことがなかったり、なかなか寝てくれないのであれば、例えば夕方にお風呂に入ったり、お散歩するなど、気分転換なさって、その後のスケジュールを早めて早め就寝になさっていただいてもいいですよ。
また、家事をしながら育児も両立なさるのは大変ですよね。6ヶ月のお子さんであれば、少し腰も座ってくる頃かと思いますので、おんぶして家事をなさる方法もありますよ。おんぶすると、お子さんの目線が高くなりますので、普段見えないものが見えて、それだけでもお子さんは刺激になります。また、これは〇〇だよー、トントン音がするねー、お水出すよーなどと、お子さんに話しかけながら家事をなさると、お子さんはいろいろな刺激を受けることができると思いますよ。ママさんにとっても、家事が楽しい時間になりますし、お子さんにとっても、たくさんの刺激があり、お互いに楽しい時間になるかもしれませんね。やらなければならないこともあり、ママさんは大変と思いますが、あまり気負わなくても、たくさん話しかけてあげたりするだけでもいいですよ。また、天候が悪くなかなかお散歩に行かれない日でも、ベランダから外の空気に当たってみたり、雨の音を聞くだけでもいいですので、たくさんお子さんにお話しなさりながら、気楽に楽しんで育児なさってくださいね。
お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。お昼寝に比べ、夜比較的まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができている証拠でもあり、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。体力を使う遊びをすることとは矛盾しますが、まとまって寝ることにもある程度の体力が必要です。次第に体力がついてきたりすると、長く寝られるようになってくるかと思いますよ。また、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
また、お昼寝ですが、個人差もありますが、一般的にはお昼寝が1回になるのは1歳ごろが多いです。ですが、お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの幅があり、たくさん寝ることをあまり必要としないお子さんもいらっしゃいます。日中に特にグズグズしてしまうことがなかったり、なかなか寝てくれないのであれば、例えば夕方にお風呂に入ったり、お散歩するなど、気分転換なさって、その後のスケジュールを早めて早め就寝になさっていただいてもいいですよ。
また、家事をしながら育児も両立なさるのは大変ですよね。6ヶ月のお子さんであれば、少し腰も座ってくる頃かと思いますので、おんぶして家事をなさる方法もありますよ。おんぶすると、お子さんの目線が高くなりますので、普段見えないものが見えて、それだけでもお子さんは刺激になります。また、これは〇〇だよー、トントン音がするねー、お水出すよーなどと、お子さんに話しかけながら家事をなさると、お子さんはいろいろな刺激を受けることができると思いますよ。ママさんにとっても、家事が楽しい時間になりますし、お子さんにとっても、たくさんの刺激があり、お互いに楽しい時間になるかもしれませんね。やらなければならないこともあり、ママさんは大変と思いますが、あまり気負わなくても、たくさん話しかけてあげたりするだけでもいいですよ。また、天候が悪くなかなかお散歩に行かれない日でも、ベランダから外の空気に当たってみたり、雨の音を聞くだけでもいいですので、たくさんお子さんにお話しなさりながら、気楽に楽しんで育児なさってくださいね。
2020/7/7 6:25

やぶこ
0歳6カ月
具体的なアドバイスありがとうございました。
1日1日があっという間に過ぎていくのに、あまり構ってあげられていないのではと悩んでいましたが少し気持ちが楽になりした。
おんぶしながら家事してみます!
その分一緒にいられる時間が増えますもんね!
睡眠に関してはすぐには解決しないことかもしれませんが、寝てくるよう日中なるべく刺激を与えてられるように関わっていきたいと思います。
ありがとうございました。
1日1日があっという間に過ぎていくのに、あまり構ってあげられていないのではと悩んでいましたが少し気持ちが楽になりした。
おんぶしながら家事してみます!
その分一緒にいられる時間が増えますもんね!
睡眠に関してはすぐには解決しないことかもしれませんが、寝てくるよう日中なるべく刺激を与えてられるように関わっていきたいと思います。
ありがとうございました。
2020/7/7 21:53
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら