閲覧数:448

2歳児の発語について
さっちゃん
現在2歳2ヶ月の男の子を育てています。
今現在、発語が1語もありません。ママ、パパなども全くなく、意味のある言葉はゼロです。
こちらの言っている事はだいぶ理解していて、私が言うのも何ですがかなり空気が読める穏やかな子です。
毎日の生活サイクルもしっかり理解していて、先回って率先してやってくれることも多くあります。(出かける前のマグの準備、私の鞄にスマホを入れて持ってくる、お風呂の最後に椅子を元の位置に戻してシャワーを消すなど本当に様々です)
目立ったイヤイヤ期もまだない一方で、このコロナの自粛もあってかなり私にぴったりついてくる様になり、ご飯の準備の時などはギャン泣き、ご飯を食べるときも膝の上でなきゃ食べれないなど家の中ではかなり甘えん坊です。
お外ではお友達と上手く遊んでいるし、ものを取られても怒らず、ちゃんとどうぞって渡す事ができます。
今は検診で引っかかってしまったので区が主催の親子教室に通っていますが、今のところ目立った発語はなく、発語に繋がるのかの疑問に持ちながら通っています。
前置きが長くなってしまいましたが、言葉以外は特に困った事はなく、それが故に言葉の無さが目立ってしまい、ネットで色々調べては落ち込んでの繰り返しです。私の言葉を真似したりもしないし、子供なりの造語(これはと聞いている感じと動物が全部にゃんにゃと言うことの2つだけ)しかありません。
ここまで喋れないとなると流石に心配になってしまい、悪い方向に考えてしまっては落ち込んでしまいます。
何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
今現在、発語が1語もありません。ママ、パパなども全くなく、意味のある言葉はゼロです。
こちらの言っている事はだいぶ理解していて、私が言うのも何ですがかなり空気が読める穏やかな子です。
毎日の生活サイクルもしっかり理解していて、先回って率先してやってくれることも多くあります。(出かける前のマグの準備、私の鞄にスマホを入れて持ってくる、お風呂の最後に椅子を元の位置に戻してシャワーを消すなど本当に様々です)
目立ったイヤイヤ期もまだない一方で、このコロナの自粛もあってかなり私にぴったりついてくる様になり、ご飯の準備の時などはギャン泣き、ご飯を食べるときも膝の上でなきゃ食べれないなど家の中ではかなり甘えん坊です。
お外ではお友達と上手く遊んでいるし、ものを取られても怒らず、ちゃんとどうぞって渡す事ができます。
今は検診で引っかかってしまったので区が主催の親子教室に通っていますが、今のところ目立った発語はなく、発語に繋がるのかの疑問に持ちながら通っています。
前置きが長くなってしまいましたが、言葉以外は特に困った事はなく、それが故に言葉の無さが目立ってしまい、ネットで色々調べては落ち込んでの繰り返しです。私の言葉を真似したりもしないし、子供なりの造語(これはと聞いている感じと動物が全部にゃんにゃと言うことの2つだけ)しかありません。
ここまで喋れないとなると流石に心配になってしまい、悪い方向に考えてしまっては落ち込んでしまいます。
何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2020/10/2 22:25
さっちゃんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの言葉の発達についてですね。
息子さんは、これはと聞いている感じの言葉とにゃんにゃの二つを発語するのですね。
言葉の発達以外では、周りのことをとてもよく見ていて、先回りをして動いてくれることもあるのですね。
言葉はゆっくりかもしれませんが、それ以外の社会性などはよく養われているのかなと思いました。
今は言葉を溜めているところなのかなと思います。
親子教室にも通われて、お家でも引き続き言葉をたくさんかけてあげていただき、息子さんはよくわかってくれているようなので、より難しいかもしれないのですが、息子さんからの言葉を引き出せるようにされるのもいいのではないかなと思いました。(言葉のやり取りをそれほどしなくても、先を読んで動いてくれる分、もしかすると言葉のやり取りが少なくなることもあるのかなとも思いました。)そうしていただくことであるときとつぜん言葉がたくさんあふれ出てくるようになるのではないかと思いました。
2歳児健診にかかりつけに行かれてみて、先生に相談をされてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの言葉の発達についてですね。
息子さんは、これはと聞いている感じの言葉とにゃんにゃの二つを発語するのですね。
言葉の発達以外では、周りのことをとてもよく見ていて、先回りをして動いてくれることもあるのですね。
言葉はゆっくりかもしれませんが、それ以外の社会性などはよく養われているのかなと思いました。
今は言葉を溜めているところなのかなと思います。
親子教室にも通われて、お家でも引き続き言葉をたくさんかけてあげていただき、息子さんはよくわかってくれているようなので、より難しいかもしれないのですが、息子さんからの言葉を引き出せるようにされるのもいいのではないかなと思いました。(言葉のやり取りをそれほどしなくても、先を読んで動いてくれる分、もしかすると言葉のやり取りが少なくなることもあるのかなとも思いました。)そうしていただくことであるときとつぜん言葉がたくさんあふれ出てくるようになるのではないかと思いました。
2歳児健診にかかりつけに行かれてみて、先生に相談をされてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/3 8:35
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら