閲覧数:255

哺乳瓶拒否について
ぶるぅ
生後3週間までは乳頭亀裂などでミルクをあげていたのですが、治ってから今まで完母での育児をしていました。
そのためかいざ主人に子供を預けて息抜きのため1人で出かけてみたらミルクを全く飲まず泣いてしまって何度試してもダメだったみたいです。。。
私自身も試しに次の日ミルクを与えてみたらすごく泣いて嫌がられてしまいました。
上の子の時も哺乳瓶拒否で諦めて10ヶ月近くなるまで1人で出かけることが出来なかったのがストレスになっていたので、何とかなれる方法がないかと思っているのですが。。。
搾乳した物を哺乳瓶で与えてみてもダメだったのでミルクの味とかではなく哺乳瓶の乳首が嫌なのでしょうか?💦
そのためかいざ主人に子供を預けて息抜きのため1人で出かけてみたらミルクを全く飲まず泣いてしまって何度試してもダメだったみたいです。。。
私自身も試しに次の日ミルクを与えてみたらすごく泣いて嫌がられてしまいました。
上の子の時も哺乳瓶拒否で諦めて10ヶ月近くなるまで1人で出かけることが出来なかったのがストレスになっていたので、何とかなれる方法がないかと思っているのですが。。。
搾乳した物を哺乳瓶で与えてみてもダメだったのでミルクの味とかではなく哺乳瓶の乳首が嫌なのでしょうか?💦
2023/12/4 14:48
ぶるぅさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがミルクを哺乳瓶から飲まなくなってしまい御心配になりましたね。
混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、哺乳瓶の頻度が減り、ママさんの乳首ではないものに対して、混乱しているのだと思います。
もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、混合栄養を希望される場合には、根気よく哺乳瓶で練習が必要です。泣かれてしまうとは思いますが、練習を継続するしか方法がないのです。
確かに預けるなどがしにくいとは思いますが、また離乳食を召し上がる様になると、預けられるようになります。
それまでは短時間での気分転換を回数重ねる方が楽かもしれませんね。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがミルクを哺乳瓶から飲まなくなってしまい御心配になりましたね。
混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、哺乳瓶の頻度が減り、ママさんの乳首ではないものに対して、混乱しているのだと思います。
もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、混合栄養を希望される場合には、根気よく哺乳瓶で練習が必要です。泣かれてしまうとは思いますが、練習を継続するしか方法がないのです。
確かに預けるなどがしにくいとは思いますが、また離乳食を召し上がる様になると、預けられるようになります。
それまでは短時間での気分転換を回数重ねる方が楽かもしれませんね。
2023/12/4 18:12
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら