閲覧数:369

しぐさ、あといろいろ
のりり
頭を床や壁に打ち付けます
どういう時にするしぐさなのでしょうか?
眠い時にねむくてふらふら?になるのかバランスを崩して倒れたり頭を打ったりする時があります
普通ですか?
インフルエンザの予防接種はいつ頃するのがいいとかあるのでしょうか?
保育園に通っているので流行る前に打つべきなのでしょうが時期がわかりません
どういう時にするしぐさなのでしょうか?
眠い時にねむくてふらふら?になるのかバランスを崩して倒れたり頭を打ったりする時があります
普通ですか?
インフルエンザの予防接種はいつ頃するのがいいとかあるのでしょうか?
保育園に通っているので流行る前に打つべきなのでしょうが時期がわかりません
2020/10/2 22:20
のりりさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが自身で頭を打ち付けるという行動は、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られます。
気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。
イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
またたまたま転倒したり、頭を振ったタイミングなどに壁にぶつけたりなどした際に強く頭部を打ちつけてしまうこともありますよね。
ご質問にもあるように、フラフラしてぶつけることは珍しくないですよ。
高いところから転落したり、誰かに突き飛ばされたりするなど強い外圧が加わっているわけではありませんので、大きな外傷の可能性は低い ですが、子どもの頭部外傷では、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては 意識がボーとしている、元気がない、活気がない、機嫌が悪くなる、顔色が悪い、嘔吐を繰り返している、身体に不自然な動きやけいれん様運動がある、母乳やミルクの飲みが悪い、食事を嫌がる、呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしているなど、これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。 受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
また、インフルエンザの予防接種に関しては、保育園に通園されて集団生活をなされている方では、接種なさる方が多いのではないかと思います。
例年は、10月後半〜12月辺りに接種なさる方がほとんどですが、今年は自治体やかかりつけのインフルエンザ予防接種体制によりお勧めや実際に接種できる時期が異なる可能性があります。
よくかかりつけ医の先生とご相談なされてくださいね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが自身で頭を打ち付けるという行動は、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られます。
気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。
イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
またたまたま転倒したり、頭を振ったタイミングなどに壁にぶつけたりなどした際に強く頭部を打ちつけてしまうこともありますよね。
ご質問にもあるように、フラフラしてぶつけることは珍しくないですよ。
高いところから転落したり、誰かに突き飛ばされたりするなど強い外圧が加わっているわけではありませんので、大きな外傷の可能性は低い ですが、子どもの頭部外傷では、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては 意識がボーとしている、元気がない、活気がない、機嫌が悪くなる、顔色が悪い、嘔吐を繰り返している、身体に不自然な動きやけいれん様運動がある、母乳やミルクの飲みが悪い、食事を嫌がる、呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしているなど、これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。 受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
また、インフルエンザの予防接種に関しては、保育園に通園されて集団生活をなされている方では、接種なさる方が多いのではないかと思います。
例年は、10月後半〜12月辺りに接種なさる方がほとんどですが、今年は自治体やかかりつけのインフルエンザ予防接種体制によりお勧めや実際に接種できる時期が異なる可能性があります。
よくかかりつけ医の先生とご相談なされてくださいね。
よろしくお願いします。
2020/10/2 22:43

のりり
1歳3カ月
在本さんありがとうございます
年齢的に不思議なことではないのですね
打ち付けて少し赤くなってるおでこをみると痛さは感じないのかなと思ってしまいます
言葉がでてくるようになればおさまっていく感じですか?
インフルエンザは確認してみます
年齢的に不思議なことではないのですね
打ち付けて少し赤くなってるおでこをみると痛さは感じないのかなと思ってしまいます
言葉がでてくるようになればおさまっていく感じですか?
インフルエンザは確認してみます
2020/10/2 22:57
お返事ありがとうございます。
そうですね。
自分の気持ちや状況を他者に説明できるだけの言葉を発するくらいの時期になると、自分の気持ちを整理できたりもできて、その類の行動は減ることが多いですね。
もう少し先のことなので、ご様子を見てあげてくださいね!
そうですね。
自分の気持ちや状況を他者に説明できるだけの言葉を発するくらいの時期になると、自分の気持ちを整理できたりもできて、その類の行動は減ることが多いですね。
もう少し先のことなので、ご様子を見てあげてくださいね!
2020/10/3 3:31

のりり
1歳3カ月
あとよだれが復活しました
歯が生えるからそうなのですか?
歯が生えるからそうなのですか?
2020/10/3 9:06
そうですね、歯が生えるから気になる時もありますが、風邪のときも喉に痛みがあり、よだれが増える場合があります。
ご様子を見てあげてくださいね!
ご様子を見てあげてくださいね!
2020/10/3 9:20

のりり
1歳3カ月
そうなんですね、様子みます
2020/10/3 9:25
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら