閲覧数:727

寝かしつけについて
こば
仕事が休みの日に家で娘を寝かしつけるため抱っこをすると、体を反らせてなかなか寝なくなりました。
平日は保育園に預けています。以前は抱っこでゆらゆらしていると寝てくれましたが、最近はなかなか難しく...旦那だとすんなり寝てくれるのに、なぜ?と思い、時々寝かしつけながらイライラしてしまいます。
夜は母乳でねているので、日中もほしいのかな?と思いあげてみても、なかなか寝ません。
母乳も、割と欲しがるとこが多いので、卒乳できるかも心配です。
何かいい方法があれば教えていただきたいです。
平日は保育園に預けています。以前は抱っこでゆらゆらしていると寝てくれましたが、最近はなかなか難しく...旦那だとすんなり寝てくれるのに、なぜ?と思い、時々寝かしつけながらイライラしてしまいます。
夜は母乳でねているので、日中もほしいのかな?と思いあげてみても、なかなか寝ません。
母乳も、割と欲しがるとこが多いので、卒乳できるかも心配です。
何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2023/12/2 20:32
こばさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんの寝かしつけについてですね。
お昼寝の際に体を反ってしまうことが多くお困りなのですね。
お子さんの昼寝のリズムも月齢によって変わってきますので、今までの抱っこゆらゆらは好まないのかもしれないですね。
起床時間や就寝時間を見直してみたり、昼寝の室内の環境を変えてみることなどできることはあるかと思いますが、パパだとすんなり寝てくれるということからもあまりこのようなことをしても変わらないのかなという気もいたします。
・パパにまかせてお昼寝してもらう
・休日は昼寝せずに早めの就寝とする
・保育園の先生に相談してみて、保育園での寝かしつけをまねてみる
などの方法もあるかと思います。
また、子どもの昼寝の時間として寝かしつけをしようとせずに、この時間はみんなで横になって体を休める時間にしましょう、寝るか寝ないかはおまかせします、というスタイルにすると、案外イライラせずに向き合えたり、ご自身の体を休めることにもなりますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんの寝かしつけについてですね。
お昼寝の際に体を反ってしまうことが多くお困りなのですね。
お子さんの昼寝のリズムも月齢によって変わってきますので、今までの抱っこゆらゆらは好まないのかもしれないですね。
起床時間や就寝時間を見直してみたり、昼寝の室内の環境を変えてみることなどできることはあるかと思いますが、パパだとすんなり寝てくれるということからもあまりこのようなことをしても変わらないのかなという気もいたします。
・パパにまかせてお昼寝してもらう
・休日は昼寝せずに早めの就寝とする
・保育園の先生に相談してみて、保育園での寝かしつけをまねてみる
などの方法もあるかと思います。
また、子どもの昼寝の時間として寝かしつけをしようとせずに、この時間はみんなで横になって体を休める時間にしましょう、寝るか寝ないかはおまかせします、というスタイルにすると、案外イライラせずに向き合えたり、ご自身の体を休めることにもなりますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/12/4 8:33

こば
0歳8カ月
ありがとうございます!
保育園の先生に相談したり、環境の見直しもしてみようと思います!
保育園の先生に相談したり、環境の見直しもしてみようと思います!
2023/12/4 21:41
お返事ありがとうございます。
お子さんの睡眠はもちろん、こばさんの睡眠も確保できるようになるといいですね。応援しています。
ご相談ありがとうございました。
お子さんの睡眠はもちろん、こばさんの睡眠も確保できるようになるといいですね。応援しています。
ご相談ありがとうございました。
2023/12/5 12:52
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら