閲覧数:349

1歳2ヶ月(男の子)、離乳食を嫌がります。

ましゅ
相談者の方に、いつも丁寧に分かりやすく回答されているのを拝見しております。

1歳2ヶ月、完ミです。
離乳食は生後6ヶ月から始めました。
最初は、不思議そうな顔をしながらも口に入れて「べぇー」と吐き出していたので、おかゆや野菜、果物など試すことが出来ました。

しかし、初期から全く進みません。
手作りの味付けが嫌なのかと思い、市販のBFも試していますが、スプーンを近づけるだけで嫌がります。

かかりつけ医の先生や、保健士さんに相談し、以下のアドバイスを頂きましたが、進展ありません。

・ミルクを1回、スキップしてお腹を空かせてみる
・離乳食形状を変えてみる
・つかみ食べで興味を持たせる
・バナナや、りんご。さつまいも、かぼちゃなど甘い果物や野菜で進めてみる
・育児用ミルクで栄養補給できているため、離乳食が進まない現段階でフォロミには切り替えない
・1日3回のリズムを無理にする必要はない。
あまりに泣くようなら、ご飯の時間を嫌になってしまうのを避ける為。(保健士さん)
・1日3回のリズムは崩さない。どのタイミングで食べるか分からないため。(かかりつけ医)

最近になって、やっとヨーグルトは食べてくれるようになりました。
しかし、それ以外は完全拒否です。

水分も、麦茶や水、ジュース等、試していますが、気に入らないようです。

食事も水分も「ミルク」で補給しているような状態で、来年には保育園入園を考えているので、園生活にも影響が出そうで、焦ります。

「いつか食べる」「ずっとミルクの子はいない」など周りから、励ましをもらいますが、現状そんな気にはなれません。

身長、体重は成長曲線内で、風邪も引かず、毎日ご機嫌です。
しかし、離乳食から摂れるはずの栄養が無いと、やはり発育発達が心配です。

今後の関わり方、見守り方等、ご教授頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。

2023/11/30 14:15

宮川めぐみ

助産師
ましゅさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが離乳食を嫌がってしまうのですね。
今は食べてくれるのはヨーグルトのみなのですね。

先生や保健師さんにもご相談をされて色々と試されていたのですね。
しかし進展がないといことで、お子さんの機嫌もよく、順調に大きくなってくれているということですが、ご心配ですよね。

息子さんの運動発達はいかがでしょうか?
歩いてくれていますか?
たくさん体を動かして遊んでもらったりしているでしょうか?

寒くなってきてしまいましたが、お外で食べてみたり、一緒に食べる人を代えてみたりと変化をつけてみても変わらないでしょうか?
ご家族で一緒に食卓を囲んでみたり、ましゅさんのお膝の上に座らせてあげて、食べさせてあげてみるのはいかがでしょうか?
あまりお行儀は良くないですが、立ったままでも食べてくれることはありませんか?

たくさん体を動かして遊んでもらうことを増やしてみていただき、ましゅさんがとっても美味しそうに食べている様子を見せてあげてみると変化が出てくることはないかなと思いました。

いかがでしょうか?

2023/11/30 22:12

ましゅ

1歳2カ月
回答ありがとうございます。

・息子さんの運動発達はいかがでしょうか? 歩いてくれていますか? たくさん体を動かして遊んでもらったりしているでしょうか?
→発達ゆっくりめですが、つかまり立ちを頑張ってる状況です。
普段は午前中は支援センターで、ハイハイやおもちゃで周りのお友達や、私含めた大人と遊んだり、お散歩していますりお昼に帰宅し、離乳食試してみますが拒否。ミルク飲んで午睡2時間ぐらいして、夕方まで、また一緒に遊んで、パパ帰宅、お風呂→ミルク→寝かしつけのリズムがついてきています。

・寒くなってきてしまいましたが、お外で食べてみたり、一緒に食べる人を代えてみたりと変化をつけてみても変わらないでしょうか? ご家族で一緒に食卓を囲んでみたり、ましゅさんのお膝の上に座らせてあげて、食べさせてあげてみるのはいかがでしょうか?
→私以外に夫、実母等、食べさせる相手を代えたりしてますが、進みません。
食卓は家族で一緒に食べています。
食べている様子も、大袈裟なぐらいにリアクションしながら見せたり、ぬいぐるみに食べさせてみたり。

・あまりお行儀は良くないですが、立ったままでも食べてくれることはありませんか?
→まだ立っちしないので難しいですが、つかみ食べで興味を持ってもらう等、試してはいます。

 頂いたアドバイスへの現状は、このような感じです。

ご確認宜しくお願い致します🙇‍♀️

2023/12/1 6:17

宮川めぐみ

助産師
ましゅさん、お返事をどうもありがとうございます。

詳しく状況をお聞かせくださり、どうもありがとうございます。
読ませていただき、高速ハイハイで動き回ってもらったりとさらに運動量が増えてくると違うのかなと思いました。

年月齢の割に、まだ心と体の食べることへの準備が整いきれていないことがあるのかなと思いました。
もう少し、息子さんご自身が動き回ってくれることが増えてくるようになると、変わってくるようになるのではないかなと思いました。

引き続き少しでも口にしてくれたら、よくよく褒めてあげるのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/12/1 12:03

ましゅ

1歳2カ月
回答ありがとうございます。

本人の発達に応じた運動量、食への興味関心を日々見守りながら、要所で専門家の方の見解も聞いて、向き合っていきたいと思います。

貴重なアドバイス、ありがとうございました。

2023/12/1 21:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家