閲覧数:2,172

腰座り前の縦抱きについて
ひまぽん
もうすぐ生後11ヶ月になるのですが、まだ腰が座っていません。
座らせると手をついて体を折り曲げる感じでしか座れません。
ですが、首が座った6ヶ月ごろから、ずっと縦抱きをしています。
主に寝かしつけの時ですが、移動する時など、1日に何時間もしています。
連続でするのは1時間、なかなか寝ない時は2時間ぐらいです。
ネットで腰座り前の縦抱きや、座らせるのは腰に負担がかかり、背骨が曲がると見たのですが、やはり縦抱きや座らせるのはしない方がいいのでしょうか。
何ヶ月もしてきてしまったので心配です。
座らせると手をついて体を折り曲げる感じでしか座れません。
ですが、首が座った6ヶ月ごろから、ずっと縦抱きをしています。
主に寝かしつけの時ですが、移動する時など、1日に何時間もしています。
連続でするのは1時間、なかなか寝ない時は2時間ぐらいです。
ネットで腰座り前の縦抱きや、座らせるのは腰に負担がかかり、背骨が曲がると見たのですが、やはり縦抱きや座らせるのはしない方がいいのでしょうか。
何ヶ月もしてきてしまったので心配です。
2023/11/30 0:06
ひまぽんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの抱っこについてですね。
縦抱きですが、首座りの前から、コアラ抱っこの体勢でならば、縦抱きをしてもらっても体への負担は軽減されて、体幹を鍛えてあげられることにもなります。
なので縦抱きをされていても問題はありませんよ。
首の座りもゆっくりだったようですし、その分腰のすわりもゆっくりになるのではと思いました。
またずり這いやハイハイをたくさんしてもらうことで、体幹は鍛えられ、よりおすわりもきれいにできるようになりますよ。
たくさんハイハイなどをしてもらうことを意識されてみるといいように思います。
またお子さんからおすわりの体勢を取れないようでしたら、ご飯の時やお膝の上で遊んでもらう時以外に、あえておすわりをさせなくてもいいのかなと思います。
高い視野の面白さを知ると、低い体勢、うつ伏せの体制で遊ぶことをしたがらなくなることがあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの抱っこについてですね。
縦抱きですが、首座りの前から、コアラ抱っこの体勢でならば、縦抱きをしてもらっても体への負担は軽減されて、体幹を鍛えてあげられることにもなります。
なので縦抱きをされていても問題はありませんよ。
首の座りもゆっくりだったようですし、その分腰のすわりもゆっくりになるのではと思いました。
またずり這いやハイハイをたくさんしてもらうことで、体幹は鍛えられ、よりおすわりもきれいにできるようになりますよ。
たくさんハイハイなどをしてもらうことを意識されてみるといいように思います。
またお子さんからおすわりの体勢を取れないようでしたら、ご飯の時やお膝の上で遊んでもらう時以外に、あえておすわりをさせなくてもいいのかなと思います。
高い視野の面白さを知ると、低い体勢、うつ伏せの体制で遊ぶことをしたがらなくなることがあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/11/30 10:04

ひまぽん
0歳10カ月
ありがとうごさいます。
縦抱きが大丈夫とのことで安心しました。
ハイハイもまだせず、おすわりもまだですが、先につかまり立ちをしています。
移動する時はずり這いなのですが、ずり這いだけでも体幹は鍛えられていくものでしょうか?
ちなみに、つかまり立ちの時に、バレエのように、足の指を曲げて立つのですが、まだつかまり立ちをし始めたばかりだからでしょうか?
これからだんだん足の裏で立つことを覚えていくものでしょうか?
再度の質問ですみません。
よろしくお願いします。
縦抱きが大丈夫とのことで安心しました。
ハイハイもまだせず、おすわりもまだですが、先につかまり立ちをしています。
移動する時はずり這いなのですが、ずり這いだけでも体幹は鍛えられていくものでしょうか?
ちなみに、つかまり立ちの時に、バレエのように、足の指を曲げて立つのですが、まだつかまり立ちをし始めたばかりだからでしょうか?
これからだんだん足の裏で立つことを覚えていくものでしょうか?
再度の質問ですみません。
よろしくお願いします。
2023/11/30 10:10
ひまぽんさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
出来るだけまだ捕まりたちもすぐにできないように、お家の中の環境を変えてみていただくのもいいと思います。
出来るだけたくさんずり這いやハイハイをしてもらう方が、良いかと思います。
体の使い方、バランスの取り方も変わります。
転んだ時に手が前に出ません。
たくさんずり這いやハイハイをしてもらえるように、家具の配置などを調整されてみるのもいいと思います。
そうして体幹を鍛えられるようにしてみてください。
足先だけで立つことで、バランスを取ろうとしているのかもしれません。
まだ体の使い方が、そのようになってしまうのかなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
出来るだけまだ捕まりたちもすぐにできないように、お家の中の環境を変えてみていただくのもいいと思います。
出来るだけたくさんずり這いやハイハイをしてもらう方が、良いかと思います。
体の使い方、バランスの取り方も変わります。
転んだ時に手が前に出ません。
たくさんずり這いやハイハイをしてもらえるように、家具の配置などを調整されてみるのもいいと思います。
そうして体幹を鍛えられるようにしてみてください。
足先だけで立つことで、バランスを取ろうとしているのかもしれません。
まだ体の使い方が、そのようになってしまうのかなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2023/11/30 12:41
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら