閲覧数:652

日中の寝ぐずり
ふっさ
はじめまして。生後4ヶ月になる子の日中の寝ぐずりがひどく、寝かしつけるにはどうしたらよいのか、ご相談させていただきます。
夜は20時30分頃~7時くらいまでぐっすり寝てくれ、寝付く際も授乳→ミルクで寝てくれますが、日中はうまく寝付けず、1回あたりの睡眠時間も短いです(30分程度)。
朝起きてからは、私が家事をしている間メリーで遊ばせていると、起床から約1時20分後に一人で寝付き、30~40分程度寝ます。起きて授乳やらオムツ替えやらした後、お散歩を30分くらいしたところで、活動限界(1時間~1時間30分)を迎えるので2回目のお昼寝のために寝かしつけようとしますが、そこからぐずってうまく寝られないようです。
そんなとき、これまでは横抱きでユラユラしていれば15分以内で寝てくれましたが、周囲への興味が出てきたため、周りをキョロキョロしてかえって覚醒してしまいます。また、首や体がしっかりしてきたのもあり、のけぞったり抜け出そうとしたりもします。縦抱きにしてみても同様です。
結局、ギャン泣きしている子の横で添い寝し、おでこのあたりをナデナデしたり、お腹を優しくトントンしたりしてはみますが、疲れきって一人で寝付くのを待つ形になっています。
そして、寝付いてからは物音をたてないよう、静かに過ごしていますが、15~30分で起きてしまいます。
これをお風呂に入る19時頃までに3回ほど繰り返します。お昼寝の総量としても少ない気がしており心配です。
どうにかうまく寝かしつけないと本人が疲れきって余計に眠れなくなりかわいそうですし、私自身もずっと寝かしつけで1日が終わる感覚があり、お互いにつらいなあと感じています。
うまく寝かしつけるためにはどうしたらよいでしょうか?
もしくは、夜ぐっすりな分、日中は眠くないのでしょうか?素人目線では、活動限界時間のほか、目をこする・耳をかく・あくびをする・縦抱きのときに私の胸に顔をこすりつける、など眠い兆候と言われる行動のいずれかが見られるので眠いと思っていますが、実母からは「眠いならなにもしなくても勝手に寝るんだから、寝ないのなら眠くないんだよ」と言われます…
なお、昼夜の違いを体に覚えさせるため、また、多少刺激のある環境でも寝られるようになってほしいと思い、リビングでテレビはつけっぱなし、カーテンも開けて明るい状態で夕方まで過ごしていたところを、寝かしつけるときはテレビを消し、カーテンを閉めるようにしましたが、やはりうまく寝付きません。寝室に連れていき、さらに薄暗く涼しい環境に移動することもありましたが、リビングよりも寝付きが悪いです。
また、お散歩以外にも、絵本を読んだり、一緒にオモチャで遊んだり、うつ伏せ練習もさせたりと、体力を使うように心がけております。
お腹がすいているのかな?と思い、母乳だけだったところを日中もミルクを足すようにもなりましたが、飲まないか、飲んでも寝付けないことがほとんどです。
他に、どういったことに気を付ければよいでしょうか?
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
夜は20時30分頃~7時くらいまでぐっすり寝てくれ、寝付く際も授乳→ミルクで寝てくれますが、日中はうまく寝付けず、1回あたりの睡眠時間も短いです(30分程度)。
朝起きてからは、私が家事をしている間メリーで遊ばせていると、起床から約1時20分後に一人で寝付き、30~40分程度寝ます。起きて授乳やらオムツ替えやらした後、お散歩を30分くらいしたところで、活動限界(1時間~1時間30分)を迎えるので2回目のお昼寝のために寝かしつけようとしますが、そこからぐずってうまく寝られないようです。
そんなとき、これまでは横抱きでユラユラしていれば15分以内で寝てくれましたが、周囲への興味が出てきたため、周りをキョロキョロしてかえって覚醒してしまいます。また、首や体がしっかりしてきたのもあり、のけぞったり抜け出そうとしたりもします。縦抱きにしてみても同様です。
結局、ギャン泣きしている子の横で添い寝し、おでこのあたりをナデナデしたり、お腹を優しくトントンしたりしてはみますが、疲れきって一人で寝付くのを待つ形になっています。
そして、寝付いてからは物音をたてないよう、静かに過ごしていますが、15~30分で起きてしまいます。
これをお風呂に入る19時頃までに3回ほど繰り返します。お昼寝の総量としても少ない気がしており心配です。
どうにかうまく寝かしつけないと本人が疲れきって余計に眠れなくなりかわいそうですし、私自身もずっと寝かしつけで1日が終わる感覚があり、お互いにつらいなあと感じています。
うまく寝かしつけるためにはどうしたらよいでしょうか?
もしくは、夜ぐっすりな分、日中は眠くないのでしょうか?素人目線では、活動限界時間のほか、目をこする・耳をかく・あくびをする・縦抱きのときに私の胸に顔をこすりつける、など眠い兆候と言われる行動のいずれかが見られるので眠いと思っていますが、実母からは「眠いならなにもしなくても勝手に寝るんだから、寝ないのなら眠くないんだよ」と言われます…
なお、昼夜の違いを体に覚えさせるため、また、多少刺激のある環境でも寝られるようになってほしいと思い、リビングでテレビはつけっぱなし、カーテンも開けて明るい状態で夕方まで過ごしていたところを、寝かしつけるときはテレビを消し、カーテンを閉めるようにしましたが、やはりうまく寝付きません。寝室に連れていき、さらに薄暗く涼しい環境に移動することもありましたが、リビングよりも寝付きが悪いです。
また、お散歩以外にも、絵本を読んだり、一緒にオモチャで遊んだり、うつ伏せ練習もさせたりと、体力を使うように心がけております。
お腹がすいているのかな?と思い、母乳だけだったところを日中もミルクを足すようにもなりましたが、飲まないか、飲んでも寝付けないことがほとんどです。
他に、どういったことに気を付ければよいでしょうか?
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
2023/11/29 14:05
ふっささん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが夜ぐっすり寝てくれるようになったのですね!成長が感じられますね。
その反面、日中が中々寝付けず、またすぐにゴロンとすると目が覚めてしまい、細切れ睡眠となり、悩まれていらしたのですね。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが夜ぐっすり寝てくれるようになったのですね!成長が感じられますね。
その反面、日中が中々寝付けず、またすぐにゴロンとすると目が覚めてしまい、細切れ睡眠となり、悩まれていらしたのですね。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2023/11/30 22:46

ふっさ
0歳4カ月
ご返信ありがとうございます。
輸送本能の件やゴロンのタイミングについては調べたことがあり、活動限界時間のタイミング、または少しグズグズしてくるタイミングで抱っこ紐で家中を歩くことはしているのですが、先述のとおり周囲への興味が勝ってしまい全く寝てくれません。
その場合はまだ眠くないということなのでしょうか?
それを逃すとギャン泣きになってしまうのですが…
あるいは、30分ほどもずっと歩き続けるべきなのでしょうか?
なお、寝かしつけたあとベッドに置くことはあまり苦労しておらず、とにかく寝付かない…という感じです。
輸送本能の件やゴロンのタイミングについては調べたことがあり、活動限界時間のタイミング、または少しグズグズしてくるタイミングで抱っこ紐で家中を歩くことはしているのですが、先述のとおり周囲への興味が勝ってしまい全く寝てくれません。
その場合はまだ眠くないということなのでしょうか?
それを逃すとギャン泣きになってしまうのですが…
あるいは、30分ほどもずっと歩き続けるべきなのでしょうか?
なお、寝かしつけたあとベッドに置くことはあまり苦労しておらず、とにかく寝付かない…という感じです。
2023/12/1 11:31
そうですね!興味に勝る眠たさがあれば、寝るモードに入りそうですよ。
その時にはタイミングを見計らい直ししてよいでしょう!
その時にはタイミングを見計らい直ししてよいでしょう!
2023/12/1 15:28

ふっさ
0歳4カ月
再度お返事ありがとうございます。
月齢のわりに睡眠時間が足りていなさそうなため、眠いんだろうと思い込んでいたところがあったのかもしれません。
もう少し眠たそうな素振りを見せ始めたら寝かしつけることにします。
改めてありがとうございました。
月齢のわりに睡眠時間が足りていなさそうなため、眠いんだろうと思い込んでいたところがあったのかもしれません。
もう少し眠たそうな素振りを見せ始めたら寝かしつけることにします。
改めてありがとうございました。
2023/12/1 17:34
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら