閲覧数:691

お昼寝ができなくて不安です

める
間も無く生後2ヶ月の赤ちゃんの母親です。 夜中の授乳がまだ2時間おきくらいであり寝不足です。 よく「ママは積極的にお昼寝をするように」と聞きますが赤ちゃんもよくグズるし、なぜかお昼は目が冴えてしまい眠れません。 母乳のみで育てているので、このまま不眠が続いてストレスが溜まり、母乳が出なくなったり美味しくなくなって赤ちゃんが飲んでくれなくなったらどうしようと不安です。 今はご飯を栄養バランス良くいっぱい食べて何とかカバーしているのですが、睡眠不足はやはり母乳に悪影響を及ぼしてしまうのでしょうか? 万が一に備えてミルクを飲ませる練習をしておいた方が良いのでしょうか?

2020/10/2 19:33

高杉絵理

助産師
ままんじゅーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

この時期は赤ちゃんもなかなかまとまって寝てくれずママが1番辛い時期ですよね。私もそのような時期を経験しているのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。

3ヶ月を過ぎてくると赤ちゃんも昼夜の区別がだんだんとついてくるので今よりは寝てくれるようになるでしょう。それまでは添い乳で楽に授乳してママのお身体を休めたり、日中も楽な体勢で抱っこしたり、他のご家族にみてもらっているあいだに少しお休みができるといいなと思います。

ママのお身体はだんだんと睡眠不足に慣れてきて、睡眠が少なくても今より大丈夫になってきます。また、ある程度ストレスがある方が母乳分泌は増えるようです。ママが大変な中でもお身体はちゃんと赤ちゃんを育てるために反応してるのですね。すごいですよね。
なので、少しでも楽に過ごせるようにされて、安心して赤ちゃんとのおっぱいタイムをお過ごしくださいね。

2020/10/3 17:05

める

0歳1カ月
ありがとうございます。
もうすぐ夫の在宅勤務期間が終わってしまうので、ワンオペで家事育児を回す練習をしながら昼寝の時間を設けることに必死になってしまっていました、、、。
眠ることにこだわりすぎず、できる時に休憩やリラックスしながら過ごしたいと思います。

2020/10/3 20:14

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

そうなのですね。
育児に慣れるまでは家事は最低限でママのお身体優先にされてくださいね。
無理なく、ゆっくり慣れていきましょうね。

2020/10/3 20:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家