閲覧数:175

息子 寝苦しい?
タカハシbaby
生後8ヶ月の息子がいるのですが、夜何度も寝返りやもじもじしたりして寝苦しそうにしては起きておっぱいを欲しがり、それを続けて10分おきに起きたりすること多々あり一度リビングにいって抱っこしてみたり遊んでみたりして一時間後には寝るのですが、また少したつと同じ感じです。オムツを変えてみたり着替えたり、エアコンの温度を調整したり手当たり次第やりましたがだめです。どうしたらよいですか?
2020/7/5 12:30
タカハシbabyさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝ている間に動くことがあるのですね。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。月齢や個人差はありますが、1日の半分以上を寝て過ごすお子さんがほとんどです。そのため、赤ちゃんは寝る際に、自分の楽な姿勢や好みの体勢を探すためにモゾモゾと動くことがあると言われています。また、日中に起きたことを夜中に記憶させようと、脳が働いている際に、手足がバタバタと動いてしまうことがあるようですよ。その他にも、寝ているときには、成長ホルモンが分泌されているのですが、これには身体の表面の温度を上げるという働きがあり、特に成長の真っ只中にある赤ちゃんは、大人の倍以上の成長ホルモンが出ているため、大人が思っている以上に暑く感じ、モゾモゾと動いて布団から出ようとしていることもあるようです。 いずれにしても、赤ちゃんが寝ているときに動くのは、成長の証ということが言えます。一時的なもので、成長とともに見られなくなることも多いので、あまりご心配はいらないかと思いますよ。また、頻回に起きるのは、もしかすると、寝言泣きもあるのかもしれません。寝言泣きの場合には、不快な状態で起きているわけではないことがほとんどです。もし、授乳やトントン、抱っこなどですぐに寝付けるのであれば、その対応で問題ありませんよ。あまりに頻回に起きてしまう場合には、頻回に起きてしまう時期だけでも、添い乳をお試しいただくと、ママさんは横になったまま授乳できますので、身体が楽かもしれません。基本的には、お子さんの脳の発達によるものと思いますので、成長とともに、睡眠スタイルは変化してくるのではないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝ている間に動くことがあるのですね。
赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。月齢や個人差はありますが、1日の半分以上を寝て過ごすお子さんがほとんどです。そのため、赤ちゃんは寝る際に、自分の楽な姿勢や好みの体勢を探すためにモゾモゾと動くことがあると言われています。また、日中に起きたことを夜中に記憶させようと、脳が働いている際に、手足がバタバタと動いてしまうことがあるようですよ。その他にも、寝ているときには、成長ホルモンが分泌されているのですが、これには身体の表面の温度を上げるという働きがあり、特に成長の真っ只中にある赤ちゃんは、大人の倍以上の成長ホルモンが出ているため、大人が思っている以上に暑く感じ、モゾモゾと動いて布団から出ようとしていることもあるようです。 いずれにしても、赤ちゃんが寝ているときに動くのは、成長の証ということが言えます。一時的なもので、成長とともに見られなくなることも多いので、あまりご心配はいらないかと思いますよ。また、頻回に起きるのは、もしかすると、寝言泣きもあるのかもしれません。寝言泣きの場合には、不快な状態で起きているわけではないことがほとんどです。もし、授乳やトントン、抱っこなどですぐに寝付けるのであれば、その対応で問題ありませんよ。あまりに頻回に起きてしまう場合には、頻回に起きてしまう時期だけでも、添い乳をお試しいただくと、ママさんは横になったまま授乳できますので、身体が楽かもしれません。基本的には、お子さんの脳の発達によるものと思いますので、成長とともに、睡眠スタイルは変化してくるのではないかと思いますよ。
2020/7/5 14:54

タカハシbaby
0歳8カ月
返信ありがとうございます。
一時的とわかりあんしんしました!ありがとうございます。
一時的とわかりあんしんしました!ありがとうございます。
2020/7/5 16:08
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら