閲覧数:2,243

お風呂に入るタイミング

くま子
こんにちは。
今回は私自身に関してです。

平日私がお風呂に入るタイミングがありません。
週に何回か義母と買い物に行く日があり日中はその時に入らせてもらっていますが、2〜3日置きになってしまいます。

育休中なので本当は日中子供と一緒に入れればいいのですが、未だに慣れない子供のお世話や家事で精神的にいっぱいいっぱいでとても一緒に入る余裕がないので、子供は夫が帰って来てから入れてもらってます。

そして実は先週の土曜日から洗面台での沐浴→お風呂へステップアップしました。
いきなり入浴方法が変わってビックリしているからか終始ギャン泣きしている為、やはり今の精神状態では一緒に入る勇気がありません。

子供をお風呂に入れてもらいご飯を食べているとあっという間に夜の寝かしつけの時間(21時前後)になり私が寝かしつけをするのですが、子供と一緒に1〜2時間程寝てしまいます。
リビングに戻ると夫も寝てしまっています(お酒が入っている、疲れているというのもあり…)

そんな感じなので、義母が来ない日はお風呂に入れません。
日中子供が寝ている間にバウンサーに乗せ脱衣所で待っててもらうというのを何回か試しましたが、バウンサーに乗せると起きてしまったり、乗せられたとしてもギャン泣きしてしまう(声を掛けたりおもちゃを与えても泣き続けます)のでバウンサー自体苦手なのだと思います。
また、寝返りする為バスタオル等の上に寝かせておくという事も出来ません。

寝かしつけ後頑張って起きていてその間に入りたいところですが、寝室とリビングのドアを開けっぱなしにして子供が泣いてたとしても最近夫が子供の泣き声が聞こえないと言うので、お風呂に入っている数分の間でも安心して任せられないです…。
寝かしつけは完全に私担当になっており、その後は様子を見に行ってくれるわけでもなく、ベビーモニターはいらないの一点張りです…。
様子を見に行ってと言うと面倒そうな顔をされる為、夫に色々言えなくなってしまいました。

そういうのがあったり、私の方が子供の泣き声に気付けるので寝かしつけ後一緒に寝た方が気持ち的に楽です。

夫にお風呂について相談すると、お風呂の時だけでも義母に来てもらえばいいと言います。義実家は近所です。
来てもらったらもらったですごく助かるのですが、色々と思う点があり…
①義母はかなりの高齢で膝が悪いので、あまり頼むのは申し訳ない
②気疲れしてしまう
③私がお風呂に入ってる間は子供がずっとギャン泣きしている為可哀想になってしまう

このままではいつまで経ってもお風呂に入るタイミングを失ってしまいこの状態で仕事復帰するわけにはいかないので、今後どのようにしたら良いかアドバイス頂けませんでしょうか。

まとまりのない長文になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

2023/11/28 14:03

宮川めぐみ

助産師

くま子

0歳5カ月
ご回答有り難うございます。

皆さん一緒に入ったり工夫されてる中、類を見ない相談をしてしまい申し訳ありません。

周りに危険なものがなく、お風呂が長引かなければリビングでねんね中に入ってしまっても大丈夫でしょうか。
子供のお昼寝は約40分が数回なのですが、一度だけリビングでお昼寝している時に入ってみた事があります。
出たら泣いてはいませんでしたが目を覚ましていたので、リビングでドライヤーをかけました。
寝ていても眠りが浅いとドライヤーの音などで目覚めてしまうのですが、寝ていたら洗面台、起きていたらリビングでかける、と臨機応変にしていくのが一番良いですよね。

夫に途中で起こしてもらう案ですが、夫もリビングで早くから寝落ちしてしまう事があるので難しいかもしれません。
なんとか寝落ちしないようにしたいのですが、二人揃ってだいぶ疲弊してしまっており…こればかりは意識の問題ですね( ; _ ; )

2023/11/30 12:02

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家