閲覧数:898

卒乳の寂しさとおっぱいケアについて

くるみ
こんばんは。現在1歳5ヶ月になったばかりの男の子を育てています。
朝のみ授乳を続けていたのですが、10月末頃から少しずつ減らし始め、11月には1週間あけるところまでいきました。その後、また1週間後に授乳しようとすると、咥えるものの全く吸おうとせず、すぐに降りようとしました。その日以来、何度かトライしましたが、全く飲もうとしません。最後に飲んだ日から2週間経ちました。
同じタイミングで私が咳喘息になり、授乳中だと強いお薬が飲めず、現在も3週間以上咳が続いているので、これはもうそういうタイミングなのだと、次病院に行くときには卒乳しましたと言おうと思っているところです。

相談が2つあります。
1つは、私の寂しさのことです。息子の心の成長だと感じ、今朝も「大きくなったね」と抱きしめたところなのですが、私自身は授乳の時間が好きだったので、本当は寂しい気持ちでいっぱいです。おめでたいことなのだと頭ではわかっていますが、もう授乳することがないんだという寂しさが同時に込み上げてきます。本当なら1週間あけて、2週間あけて、、としていくつもりだったのに、思ったより早く拒否されてしまったことで、余計に心の整理ができていないのかもしれません。
相談になっていませんね。誰かに聞いてほしかったのかもしれません。とりとめもなく、申し訳ありません。

2つ目は、おっぱいケアのことです。
上に書いたとおり、息子が飲むことをやめてしまい、さらに咳喘息がおさまらないので授乳中は飲めない薬を処方してもらおうと考えているところです。今も、自分で絞れば乳汁が出てきますが、今のところ強く張ることはありません。この先どのようにケアしていけばよいのでしょうか。

よろしくお願いします。

2023/11/26 23:18

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

くるみ

1歳5カ月
あたたかいお言葉、本当にありがとうございます。読みながら涙が止まりませんでした。

咳が治る強い薬を飲むきは授乳をやめるしかないと言われ、私の都合で卒乳しなければならないのかと心が沈んでいたところの、まさかの息子の意思での卒乳でした。
「卒乳は拒否ではない」のなら、もしかしたら息子なりの方法で、「私の都合で」と思っていた私の心を救ってくれたのかな、と思いました。都合の良い考えですが、今はそう思っていたいです。

おっぱいケアのことも、ありがとうございます。様子をみて、トラブルがありそうなら助産師さんにお願いしようと思います。

心がちゃんと繋がっていられるように、日々大切に過ごしていきたいと思います。

2023/11/27 12:32

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家