閲覧数:198

産後の生理について
もも
産後1年2ヶ月が経ちます。
今も授乳中です。
産後、10ヶ月頃 に一度生理が再開しましたがその一度きりで止まり、
先月(産後1年1ヶ月)にも1回だけ来ましたが(5日ほど、量は普通)
今月は来ていません。
産後は里帰りせずで少しストレスも多く感じたり、過食して食事バランスが悪かったり、体質の変化?でアトピーが出てきてしまい皮膚科に通ったりしています。
どのタイミングで産婦人科に行くべきか迷っています。2人目もそろそろ考えたいのですがこんな生理周期ではなかなかタイミングも取りづらく、不妊専門の病院に行くべきかも迷っています。
何かアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
今も授乳中です。
産後、10ヶ月頃 に一度生理が再開しましたがその一度きりで止まり、
先月(産後1年1ヶ月)にも1回だけ来ましたが(5日ほど、量は普通)
今月は来ていません。
産後は里帰りせずで少しストレスも多く感じたり、過食して食事バランスが悪かったり、体質の変化?でアトピーが出てきてしまい皮膚科に通ったりしています。
どのタイミングで産婦人科に行くべきか迷っています。2人目もそろそろ考えたいのですがこんな生理周期ではなかなかタイミングも取りづらく、不妊専門の病院に行くべきかも迷っています。
何かアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
2020/10/2 16:27
ももさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
そろそろ妊娠もご希望に視野に入っていらした中での月経不順についてお悩みでしたね。
産後1年経過なされているものの、まだ授乳もされていれば、排卵抑制がかかり、卵巣機能がお休みしがちになり、月経が不順になることがあっても違和感はありません。
妊娠希望と授乳継続がうまくマッチして、月経が再開し、ご妊娠なさる方もいますが、すべての方がそうはいかない現状ではあります。
不妊治療の婦人科でも、先に断乳をお勧めされることがほとんどのようです。
断乳をなさってから、実際にどの程度月経が安定的に再開するかを見定めてからタイミングをお勧めされたり、第二子以降に不妊兆候がもしもあれば、治療の提案があると思います。
また、育児の疲労やストレスも卵巣機能に影響する方もいます。
体重の急増や急減との関連もあります。
強い妊娠希望がなければ、授乳継続中は無理しないでのんびり構える気持ちを持たれることも大事です。
ご質問ありがとうございます。
そろそろ妊娠もご希望に視野に入っていらした中での月経不順についてお悩みでしたね。
産後1年経過なされているものの、まだ授乳もされていれば、排卵抑制がかかり、卵巣機能がお休みしがちになり、月経が不順になることがあっても違和感はありません。
妊娠希望と授乳継続がうまくマッチして、月経が再開し、ご妊娠なさる方もいますが、すべての方がそうはいかない現状ではあります。
不妊治療の婦人科でも、先に断乳をお勧めされることがほとんどのようです。
断乳をなさってから、実際にどの程度月経が安定的に再開するかを見定めてからタイミングをお勧めされたり、第二子以降に不妊兆候がもしもあれば、治療の提案があると思います。
また、育児の疲労やストレスも卵巣機能に影響する方もいます。
体重の急増や急減との関連もあります。
強い妊娠希望がなければ、授乳継続中は無理しないでのんびり構える気持ちを持たれることも大事です。
2020/10/2 16:43
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら