閲覧数:387

子どもの授乳について
めめ
再来週で生後3ヶ月を迎える第一子の娘を育てています。
出生体重は2330g と低体重で産まれました。
産まれてから娘だけ入院が長引きそれまでは混合、退院後は直母の完全母乳で育ててきました。
生後2ヶ月と少しの頃までは、両乳5分から7分ほどしっかりと吸い1回の授乳も15分から20分で終わっていたのが、今週の頭から上手く吸えなくなり授乳に1時間以上かかってしまっています。
3時間から3時間半程で拳を口に入れちゅぱちゅぱとさせていることが多かったので 、そのタイミングで授乳していましたが、最近はそのタイミングで授乳をしても授乳する姿勢になると体をバタバタと動かしおっぱいを探しますが、いざ口に含ませると今までみたいに強く吸わずくちゅくちゅとした吸い方です。
そして、産まれた時からなのですが、私が授乳するからと抱っこすると安心してしまうのかすぐに寝てしまうことがほとんどで、刺激させるも効果がなかなかありません。口からおっぱいが外れてしまい、もう寝てしまったし寝かせようかなと思ったら、おっぱいがないと気付き泣いて怒ったり、いざおっぱいを近付けようとしたらおっぱいを叩いて怒ったりとしています。そして、右のおっぱいを急に咥えにくそうにしたり嫌がることも増え叩いて怒ったり、咥えようとするけれどおっぱいより上の方に頭を向け咥えにいこうとしたりとしています。
それでもおっぱいを咥えたら強く吸うわけでもなくくちゅくちゅとした吸い方でまた寝てしまい、かと思ったらおっぱいが欲しいと拳をしゃぶり怒ったりを繰り返しで1回の授乳に1時間以上かかっている状況に最近はなっています。母乳量が減ってしまったのかなと思い、自宅にあるスケールで測定してみると両乳5分ずつで70から80ml程しか吸えていないことが分かりました。
ただ、その頃から授乳してもおっぱいがスッキリしないことが増え2日程前に乳腺炎を起こしてしまいました。その時、助産師さんにケアをしてもらい右のおっぱい の分泌量は十分、左からも射乳するも開通してるところが少なく出は右に比べる良くはないかなということでした。
しかし、娘は左の方が吸いやすいようです。
生後21日目頃(2週間検診)では、 体重2740gで母乳量を測定してもらうと両乳5分ずつで80ml以上吸っていて、生後1ヶ月と7日頃に私の1ヶ月健診と一緒に母乳相談もしてくれその時で3695gで両乳5分から8分程で100から120mlを吸っていました。
家にスケールもあり、たまに測ると平均で1回の授乳で120ml程、多くて160ml 飲んで育ってきました。
1ヶ月健診は、フォローアップのため生後 1ヶ月と23日目の時にあり、その時の体重も4670gと順調でした。
今まで授乳中に寝てしまい起こすことに苦労してきましたが、しっかり吸い授乳時間も15分から20分程で終わっていたのに、突然のことで私自身が授乳することに疲れてしまいました。
以前のようにしっかりとおっぱいを吸えるようにするためには、どのように授乳させたらよいのでしょうか。
ミルクを使うことも考えていました。しかし、娘が哺乳瓶拒否をしてしまい、哺乳瓶を口に少しでも入ると嫌なようで胃の中のものをマーライオンします。今の状況で哺乳瓶を使ってマーライオンを繰り返していくと、体の水分と栄養だけが失っていくと思うと、怖くて再チャレンジすることもできません。
出生体重は2330g と低体重で産まれました。
産まれてから娘だけ入院が長引きそれまでは混合、退院後は直母の完全母乳で育ててきました。
生後2ヶ月と少しの頃までは、両乳5分から7分ほどしっかりと吸い1回の授乳も15分から20分で終わっていたのが、今週の頭から上手く吸えなくなり授乳に1時間以上かかってしまっています。
3時間から3時間半程で拳を口に入れちゅぱちゅぱとさせていることが多かったので 、そのタイミングで授乳していましたが、最近はそのタイミングで授乳をしても授乳する姿勢になると体をバタバタと動かしおっぱいを探しますが、いざ口に含ませると今までみたいに強く吸わずくちゅくちゅとした吸い方です。
そして、産まれた時からなのですが、私が授乳するからと抱っこすると安心してしまうのかすぐに寝てしまうことがほとんどで、刺激させるも効果がなかなかありません。口からおっぱいが外れてしまい、もう寝てしまったし寝かせようかなと思ったら、おっぱいがないと気付き泣いて怒ったり、いざおっぱいを近付けようとしたらおっぱいを叩いて怒ったりとしています。そして、右のおっぱいを急に咥えにくそうにしたり嫌がることも増え叩いて怒ったり、咥えようとするけれどおっぱいより上の方に頭を向け咥えにいこうとしたりとしています。
それでもおっぱいを咥えたら強く吸うわけでもなくくちゅくちゅとした吸い方でまた寝てしまい、かと思ったらおっぱいが欲しいと拳をしゃぶり怒ったりを繰り返しで1回の授乳に1時間以上かかっている状況に最近はなっています。母乳量が減ってしまったのかなと思い、自宅にあるスケールで測定してみると両乳5分ずつで70から80ml程しか吸えていないことが分かりました。
ただ、その頃から授乳してもおっぱいがスッキリしないことが増え2日程前に乳腺炎を起こしてしまいました。その時、助産師さんにケアをしてもらい右のおっぱい の分泌量は十分、左からも射乳するも開通してるところが少なく出は右に比べる良くはないかなということでした。
しかし、娘は左の方が吸いやすいようです。
生後21日目頃(2週間検診)では、 体重2740gで母乳量を測定してもらうと両乳5分ずつで80ml以上吸っていて、生後1ヶ月と7日頃に私の1ヶ月健診と一緒に母乳相談もしてくれその時で3695gで両乳5分から8分程で100から120mlを吸っていました。
家にスケールもあり、たまに測ると平均で1回の授乳で120ml程、多くて160ml 飲んで育ってきました。
1ヶ月健診は、フォローアップのため生後 1ヶ月と23日目の時にあり、その時の体重も4670gと順調でした。
今まで授乳中に寝てしまい起こすことに苦労してきましたが、しっかり吸い授乳時間も15分から20分程で終わっていたのに、突然のことで私自身が授乳することに疲れてしまいました。
以前のようにしっかりとおっぱいを吸えるようにするためには、どのように授乳させたらよいのでしょうか。
ミルクを使うことも考えていました。しかし、娘が哺乳瓶拒否をしてしまい、哺乳瓶を口に少しでも入ると嫌なようで胃の中のものをマーライオンします。今の状況で哺乳瓶を使ってマーライオンを繰り返していくと、体の水分と栄養だけが失っていくと思うと、怖くて再チャレンジすることもできません。
2023/11/26 13:15
めめさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
これまで順調に母乳育児をされて、体重も順調に増えていたのですね。
しかし最近になって、あまり集中して飲んでくれなくなっているのですね。
授乳間隔を開けてみても、お腹が空いて、しっかりと飲んでくれることはないでしょうか?
また短期集中で、回数を多くしてみるのもいいかもしれません。
娘さんがあまりにも暴れて飲んでくれる様子ではないようでしたら、一旦終わりにされるのもいいと思います。
寝ぼけているような時の方がまだ起きている時よりも飲んでくれることがあるようでしたら、そのタイミングで進めてみていただくのもいいと思いますよ。
少しでも咥えてくれたら、よくよく褒めてあげてみるのもいいと思います。
また授乳の体勢を変えてみても、あまり状況は変わらないでしょうか?
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
これまで順調に母乳育児をされて、体重も順調に増えていたのですね。
しかし最近になって、あまり集中して飲んでくれなくなっているのですね。
授乳間隔を開けてみても、お腹が空いて、しっかりと飲んでくれることはないでしょうか?
また短期集中で、回数を多くしてみるのもいいかもしれません。
娘さんがあまりにも暴れて飲んでくれる様子ではないようでしたら、一旦終わりにされるのもいいと思います。
寝ぼけているような時の方がまだ起きている時よりも飲んでくれることがあるようでしたら、そのタイミングで進めてみていただくのもいいと思いますよ。
少しでも咥えてくれたら、よくよく褒めてあげてみるのもいいと思います。
また授乳の体勢を変えてみても、あまり状況は変わらないでしょうか?
いかがでしょうか?
2023/11/27 9:58

めめ
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
昨日の夕方からは、間隔を空けて様子を見ていたのですが、拳を口に運んだり、抱っこすると口をおっぱい付近に 運んだりと、欲しがる仕草はあります。
しかし、いざ授乳の姿勢をとると左は2分もないぐらい吸い後は弱い吸い方、その後に右を吸わせようとすると反り返って泣いて怒っていました。
ウトウトした時や寝始めた時に咥えさせてみると、量的には分からないですが、スムーズに左右を飲めました。
娘も成長し、周りへの興味もあるのか起きている時は周りをキョロキョロしたり、音が聞こえる方に気にする仕草も見られました。
状況的に、哺乳ストライキ状況になっているのかなとも感じているのですが、 この月齢でも哺乳ストライキのようなことはあるものなのでしょうか?
ひとまず、このまま寝とぼけた状況で飲めているなら、今は平均7回授乳でしていますがこのままで大丈夫でしょうか?
体勢は、母乳の時は授乳クッションを使っていたのですが、私と娘のポジションの問題なのかと思い、座布団を折ってこの数日は授乳していますが、やはり起きている時はスムーズにいきません。哺乳瓶は、私以外の人が授乳、立って授乳などをしても、口にゴムが少しでも入ると胃の中のものをマーライオンで出してきます。
昨日の夕方からは、間隔を空けて様子を見ていたのですが、拳を口に運んだり、抱っこすると口をおっぱい付近に 運んだりと、欲しがる仕草はあります。
しかし、いざ授乳の姿勢をとると左は2分もないぐらい吸い後は弱い吸い方、その後に右を吸わせようとすると反り返って泣いて怒っていました。
ウトウトした時や寝始めた時に咥えさせてみると、量的には分からないですが、スムーズに左右を飲めました。
娘も成長し、周りへの興味もあるのか起きている時は周りをキョロキョロしたり、音が聞こえる方に気にする仕草も見られました。
状況的に、哺乳ストライキ状況になっているのかなとも感じているのですが、 この月齢でも哺乳ストライキのようなことはあるものなのでしょうか?
ひとまず、このまま寝とぼけた状況で飲めているなら、今は平均7回授乳でしていますがこのままで大丈夫でしょうか?
体勢は、母乳の時は授乳クッションを使っていたのですが、私と娘のポジションの問題なのかと思い、座布団を折ってこの数日は授乳していますが、やはり起きている時はスムーズにいきません。哺乳瓶は、私以外の人が授乳、立って授乳などをしても、口にゴムが少しでも入ると胃の中のものをマーライオンで出してきます。
2023/11/27 11:18
めめさん、お返事が早朝となり、申し訳ありません。
読ませていただき、遊びのみが始まっているのだろうなと思いました。
同じように寝ぼけているようなタイミングであれば、飲んでくれるということが、他のお子さんにもありますよ。
珍しいことではないように思います。
書いてくださったように、成長に伴い周りも見えることが増えてきているので、その分なかなか授乳に集中ができないこともあります。
お互いに授乳に集中できるように音など消していただいてみるのもいいかもしれません。
右側を特に嫌がるということで、分泌が良い分勢いよく出ることもあって、戸惑ってしまうことがあるのかなと思いました。
寝ぼけているときには飲んでくれるようなので、起きているときには短期集中で、お口に含ませてあげる前には乳輪にシワができる程度に少しほぐしてからあげるようにされてみるのもいいかもしれません。
そうすると勢いが落ち着くようにないrますので、飲んでくれるようになることもあるかもしれません。
寝ぼけているようなタイミングを引き続き生かしていただきつつ、哺乳量を稼いでいただけたらと思います。吸ってくれる時間が少しでも長くなると、その分哺乳量が多くなると思います。
短時間でも回数が多くなることでも稼げるかと思いますので、娘さんの体重の増えを確認していただきつつ、回数を調整してみていただけたらと思います。
立って授乳をするのは、とても大変だと思いますし、それで飲んでくれるようになることもあるようですが、今後のことを考えると違う方法で飲んでくれるようになっている方が良いかとも思います。
ゆっくりと落ち着いた姿勢で飲んでもらえるといいのかなと思います。
少しだけ気になったので、念のために書かせていただきました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
読ませていただき、遊びのみが始まっているのだろうなと思いました。
同じように寝ぼけているようなタイミングであれば、飲んでくれるということが、他のお子さんにもありますよ。
珍しいことではないように思います。
書いてくださったように、成長に伴い周りも見えることが増えてきているので、その分なかなか授乳に集中ができないこともあります。
お互いに授乳に集中できるように音など消していただいてみるのもいいかもしれません。
右側を特に嫌がるということで、分泌が良い分勢いよく出ることもあって、戸惑ってしまうことがあるのかなと思いました。
寝ぼけているときには飲んでくれるようなので、起きているときには短期集中で、お口に含ませてあげる前には乳輪にシワができる程度に少しほぐしてからあげるようにされてみるのもいいかもしれません。
そうすると勢いが落ち着くようにないrますので、飲んでくれるようになることもあるかもしれません。
寝ぼけているようなタイミングを引き続き生かしていただきつつ、哺乳量を稼いでいただけたらと思います。吸ってくれる時間が少しでも長くなると、その分哺乳量が多くなると思います。
短時間でも回数が多くなることでも稼げるかと思いますので、娘さんの体重の増えを確認していただきつつ、回数を調整してみていただけたらと思います。
立って授乳をするのは、とても大変だと思いますし、それで飲んでくれるようになることもあるようですが、今後のことを考えると違う方法で飲んでくれるようになっている方が良いかとも思います。
ゆっくりと落ち着いた姿勢で飲んでもらえるといいのかなと思います。
少しだけ気になったので、念のために書かせていただきました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/11/28 4:34
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら