閲覧数:300

日中まとまって寝てくれません
おまめ
いつもお世話になっております。
もうすぐ7ヶ月になる女の子を育てています。
日中の睡眠時ですが測ったかのように30分ぴったりで起きてしまいます。
時々1,2時間ほどまとまって寝てくれることもあるのですが、ほとんど30分で起きてきます。
抱っこしていてもベッドで寝かせても同じです。
抱っこしているときは起きそうになった時に揺らすと再入眠することもあります。
30分でスッキリ起きて機嫌良くしているときもあれば、泣いて起きてくることもあり、また寝かしつけをすることもあります。
月齢の問題かと様子を見ていますが、なかなかまとまって
寝てくれる様子がなく、私も休息を取れずに困っています。
一回の睡眠時間が短くぐずるので 朝寝、昼寝、夕寝と3回寝かせていますが、そろそろ夕寝をなくしていきたいです。
日中たくさん身体を動かすようにしたり、寝室を暗くしたり、室温に気をつけたり、ホワイトノイズを使ったり、、、といろいろと試しているのですが効果はあまり見られません。
個人差はあると思いますが、なにか改善策があると教えていただけると幸いです。
もうすぐ7ヶ月になる女の子を育てています。
日中の睡眠時ですが測ったかのように30分ぴったりで起きてしまいます。
時々1,2時間ほどまとまって寝てくれることもあるのですが、ほとんど30分で起きてきます。
抱っこしていてもベッドで寝かせても同じです。
抱っこしているときは起きそうになった時に揺らすと再入眠することもあります。
30分でスッキリ起きて機嫌良くしているときもあれば、泣いて起きてくることもあり、また寝かしつけをすることもあります。
月齢の問題かと様子を見ていますが、なかなかまとまって
寝てくれる様子がなく、私も休息を取れずに困っています。
一回の睡眠時間が短くぐずるので 朝寝、昼寝、夕寝と3回寝かせていますが、そろそろ夕寝をなくしていきたいです。
日中たくさん身体を動かすようにしたり、寝室を暗くしたり、室温に気をつけたり、ホワイトノイズを使ったり、、、といろいろと試しているのですが効果はあまり見られません。
個人差はあると思いますが、なにか改善策があると教えていただけると幸いです。
2023/11/24 17:26
おまめさん、ご相談承ります。
娘さんの体内時計、30分を測るのが上手で正確ですね。時々1-2時間寝てくれる、ママのご褒美DAYを作ってくれることが優しいですね。もうすぐ7か月とのことですから、まだ3回のお昼寝でも問題はありません。9か月ごろまでは3回寝る必要があるお子さまは少なくないですよ。夜ぐっすりと寝てくれる娘さんではないかなと想像しています。
おまめさんはいろいろな工夫ができていて素敵ですね。娘さんの睡眠を大切にされていることがよく分かります。ママも休息の機会になりますから、長く寝てほしいお気持ちがありますね。ぐずって起きるということはもう少し眠りたい場合が多いように経験しています。娘さんにとって、ちょうどいいお昼寝が毎日続くといいのですが、うまくいかない日もあるということは知っておきましょう。
伝えてくださった工夫のほかにいくつかの対策をあげてみます。
①朝の起床時間を決める。その時間にカーテンをあける。
②眠くなる前に平らなところに寝かせる、その姿勢で遊ぶ
③起きそうなタイミングで赤ちゃんに優しく触れる(トントンする、頭やおでこをさする、手を握る、足先を温かい手で包むなど)
娘さんが好む方法を一緒に見つけてあげられるとよいですね。触り心地のよいスリーパーなども効果のあるお子さまがいらっしゃいます。ママの寝ろ寝ろオーラと起きないでオーラは、お子さまには逆効果で、興奮を呼び起こしているように感じています。子どもたちは周囲に注目されていると、視線や空気感に敏感に反応しているようにも思います。
同じ寝かしつけを1週間くらい続けると赤ちゃんの様子が変わってくることがあります。根気と忍耐で、ご家族と一緒に取り組んでみましょう。ご相談ありがとうございました。
娘さんの体内時計、30分を測るのが上手で正確ですね。時々1-2時間寝てくれる、ママのご褒美DAYを作ってくれることが優しいですね。もうすぐ7か月とのことですから、まだ3回のお昼寝でも問題はありません。9か月ごろまでは3回寝る必要があるお子さまは少なくないですよ。夜ぐっすりと寝てくれる娘さんではないかなと想像しています。
おまめさんはいろいろな工夫ができていて素敵ですね。娘さんの睡眠を大切にされていることがよく分かります。ママも休息の機会になりますから、長く寝てほしいお気持ちがありますね。ぐずって起きるということはもう少し眠りたい場合が多いように経験しています。娘さんにとって、ちょうどいいお昼寝が毎日続くといいのですが、うまくいかない日もあるということは知っておきましょう。
伝えてくださった工夫のほかにいくつかの対策をあげてみます。
①朝の起床時間を決める。その時間にカーテンをあける。
②眠くなる前に平らなところに寝かせる、その姿勢で遊ぶ
③起きそうなタイミングで赤ちゃんに優しく触れる(トントンする、頭やおでこをさする、手を握る、足先を温かい手で包むなど)
娘さんが好む方法を一緒に見つけてあげられるとよいですね。触り心地のよいスリーパーなども効果のあるお子さまがいらっしゃいます。ママの寝ろ寝ろオーラと起きないでオーラは、お子さまには逆効果で、興奮を呼び起こしているように感じています。子どもたちは周囲に注目されていると、視線や空気感に敏感に反応しているようにも思います。
同じ寝かしつけを1週間くらい続けると赤ちゃんの様子が変わってくることがあります。根気と忍耐で、ご家族と一緒に取り組んでみましょう。ご相談ありがとうございました。
2023/11/25 15:45

おまめ
0歳6カ月
ご回答ありがとうございました。
夜はベッドで自分で眠りにつくことが出来るのですが、日中はそれが難しいようで必ず抱っこで寝かしつけをしています。
トントンも娘には効かず、、、。
夜もまだ1,2回起きるので私が睡眠不足になるときもあり一緒にお昼寝したいのですが、なかなか休まらなくて(>_<)
お昼寝の寝かしつけ方をもう一度見直してみて、まずは同じルーティンを1週間ほど続けて様子を見てみようと思います!
夜はベッドで自分で眠りにつくことが出来るのですが、日中はそれが難しいようで必ず抱っこで寝かしつけをしています。
トントンも娘には効かず、、、。
夜もまだ1,2回起きるので私が睡眠不足になるときもあり一緒にお昼寝したいのですが、なかなか休まらなくて(>_<)
お昼寝の寝かしつけ方をもう一度見直してみて、まずは同じルーティンを1週間ほど続けて様子を見てみようと思います!
2023/11/25 23:18
おまめさん、ご返信ありがとうございます。
7か月の娘さんを毎回抱っこで寝かしつけするのも大変だと思います。日中の方法が見つからないのですね。保育士さんや子育ての先輩に体験談やいくつかの方法を聞いてみるのもよいと思います。
私も経験しましたが、抱っこで寝かしつけている、親子ともに抱っこじゃなきゃ寝られないと思い込んでしまうそうです。抱っこじゃなくても寝られるという経験を繰り返すことで、だんだん横になって寝ることが上達します。お昼寝グッズをママの香りがするもので作ってみるなどもおすすめです。最初は泣くことが多いと思います。でも寝られたときにたくさんほめて、娘さんに自信をもってもらいましょう。
根気と粘り強さを鍛える数週間になると思います。栄養をしっかり摂ってお過ごしくださいね。
ご利用ありがとうございました。
7か月の娘さんを毎回抱っこで寝かしつけするのも大変だと思います。日中の方法が見つからないのですね。保育士さんや子育ての先輩に体験談やいくつかの方法を聞いてみるのもよいと思います。
私も経験しましたが、抱っこで寝かしつけている、親子ともに抱っこじゃなきゃ寝られないと思い込んでしまうそうです。抱っこじゃなくても寝られるという経験を繰り返すことで、だんだん横になって寝ることが上達します。お昼寝グッズをママの香りがするもので作ってみるなどもおすすめです。最初は泣くことが多いと思います。でも寝られたときにたくさんほめて、娘さんに自信をもってもらいましょう。
根気と粘り強さを鍛える数週間になると思います。栄養をしっかり摂ってお過ごしくださいね。
ご利用ありがとうございました。
2023/11/27 9:24
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら