閲覧数:674

首が持ち上がらないことについて

みさと
3ヶ月9日の男児です。
縦抱っこをしていると首はかなり安定していて、左右に動かすこともできているのに、うつ伏せ練習をするとほとんど首が持ち上がりません。
 
うつ伏せ練習は、肘を肩の下にくるようにしても、すぐに肘が開いて、べちゃっと胸がついて、顔もついてしまいます。
タオルを丸めて胸の下に入れると、それ以上に首を持ち上げることはしませんが、顔は床につかずにキープしています。

この状態では、首がすわっているとは言えないですよね…?
また、肘が開いてしまうのは、腕周りの筋力が弱いなど、何か考えられることはあるのでしょうか?
ちなみに、拳をよく舐めるのですが、腕を持ち上げて拳を見るとかはあまりないです。足の力は強く、自分で両足を高く持ち上げてドスンとおろして遊んでいます。
  
4ヶ月検診で提出する書類に、首のすわりの時期を書く欄があり、焦る必要はないと思いつつも少し不安になっています。
よろしくお願いします。

2023/11/24 16:14

宮川めぐみ

助産師

みさと

0歳3カ月
早速のご回答ありがとうございます。

背中を緊張させているというのは、その通りだと思います。
縦抱っこをする際も、背中がピーンと真っ直ぐになってしまいます。
新生児の頃から横抱きすると反ることが 多かったです。
ご指摘をいただいてコアラ抱っこをしてみると、そりかえって嫌がりましたが、 慣らしていくしかないですね。

今まで 縦抱きの時に、開脚は気にしていましたが不十分だったようです。また、背中の丸みはあまり気にしていませんでした。
1ヶ月半頃から縦抱きしかダメになったため、適切でない抱き方を長く続けてしまいました。
これから抱き方を気をつけたり、背中をさすったりすることで、筋肉の緊張は改善されていくでしょうか。
また、仰向けだと手が目の高さまで自力で上がらないのですが、これも背中の筋肉が緊張しているからでしょうか。

2023/11/25 12:54

宮川めぐみ

助産師

みさと

0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
なかなか新生児の時の感覚が抜けず、体をグイッと動かすことに慎重になっていましたが、いろんな動きを一緒にして遊んでみようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。 

2023/11/26 12:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家