閲覧数:2,070

発達に対する不安
もも
生後2ヶ月半の娘についてです。
気になる事が出てきており、脳性麻痺や何か障害があるのではないかと不安です。
気になる症状
①反りが強い
泣いている時が特に強いのですが、抱き上げると足をピーンと張って、胸を突き出して首は後ろに思いっきり倒してエビ反りのようになります。
また、その体勢が辛いのか抱きあげるとかえって泣きが強くなります。
いっそのこと、抱き上げずに見守ると、自分で指しゃぶりをして心を落ち着かせて眠ったりしています。
背中が凝っているのではと聞いたことがあるので、撫でてみたり、まんまる抱っこを実践しようとしても嫌がります。
また、反りが強いからか、うつぶせにした時は飛行機みたいにお腹を軸に足と頭をうまく持ち上げ続けれています。
②ミルクの時に目が合わない
たまに合いますが、ほぼ合いません。それに、お腹があまり減ってなさそうな時は、よそ見をしたり、人が通るとそれを目で追ったりしています。
③あまり笑わない
あやしてもあまり笑ってくれません。機嫌がいいときに近づくとニコッとして、手足をバタバタして喜んでくれる時もありますが、よくわからないタイミングで笑ったりするときもあり、いまいちどのようにあやしたりしていいのかわからないです。絵本を読むとたまに笑うときもあったり、目の前で踊ってみると喜んだりする時もあるのですが、いまいち何に喜んでくれているのかわからず、歌ってみたり、足を動かしてあげたり、ガラガラを振ってみたり、試行錯誤しながら過ごしています。
④奇声を発する
ひとりで起きているときに奇声を発したりします。
これは、見守っていていいのでしょうか。
⑤クーイング
SNSとかで同じ月齢ぐらいの赤ちゃんの画像をみると、クーイングの時、親の方をみて、穏やかにお話ししている感じがするのに、私の娘は怒っている感じで声を発していることが多い気がします。
一緒にお話しをしているのが楽しくないのかとへこみます。
毎日一緒にいて、とてもかわいいなと思う反面、反りが強かったりで、抱っこをさせてくれなかったりすると悲しくなってきます。
親の抱っこが好きな赤ちゃんが多いと思っていたのに、抱っこを嫌がられると正直つらいです。
追視やハンドリガードやクーイング、指しゃぶり、こぶししゃぶり、手を顔の前で組んだりと出きることが増えていくのは嬉しいのですが、つい、できないことや気になることばかりに気を取られてネット検索ばかりしてる自分も嫌になってきています。
とりとめのない文章で申し訳ありません。
まだ、生後2ヶ月のため発達について断定はできないとは思いますが、何かお言葉をいただけたらと思います。
気になる事が出てきており、脳性麻痺や何か障害があるのではないかと不安です。
気になる症状
①反りが強い
泣いている時が特に強いのですが、抱き上げると足をピーンと張って、胸を突き出して首は後ろに思いっきり倒してエビ反りのようになります。
また、その体勢が辛いのか抱きあげるとかえって泣きが強くなります。
いっそのこと、抱き上げずに見守ると、自分で指しゃぶりをして心を落ち着かせて眠ったりしています。
背中が凝っているのではと聞いたことがあるので、撫でてみたり、まんまる抱っこを実践しようとしても嫌がります。
また、反りが強いからか、うつぶせにした時は飛行機みたいにお腹を軸に足と頭をうまく持ち上げ続けれています。
②ミルクの時に目が合わない
たまに合いますが、ほぼ合いません。それに、お腹があまり減ってなさそうな時は、よそ見をしたり、人が通るとそれを目で追ったりしています。
③あまり笑わない
あやしてもあまり笑ってくれません。機嫌がいいときに近づくとニコッとして、手足をバタバタして喜んでくれる時もありますが、よくわからないタイミングで笑ったりするときもあり、いまいちどのようにあやしたりしていいのかわからないです。絵本を読むとたまに笑うときもあったり、目の前で踊ってみると喜んだりする時もあるのですが、いまいち何に喜んでくれているのかわからず、歌ってみたり、足を動かしてあげたり、ガラガラを振ってみたり、試行錯誤しながら過ごしています。
④奇声を発する
ひとりで起きているときに奇声を発したりします。
これは、見守っていていいのでしょうか。
⑤クーイング
SNSとかで同じ月齢ぐらいの赤ちゃんの画像をみると、クーイングの時、親の方をみて、穏やかにお話ししている感じがするのに、私の娘は怒っている感じで声を発していることが多い気がします。
一緒にお話しをしているのが楽しくないのかとへこみます。
毎日一緒にいて、とてもかわいいなと思う反面、反りが強かったりで、抱っこをさせてくれなかったりすると悲しくなってきます。
親の抱っこが好きな赤ちゃんが多いと思っていたのに、抱っこを嫌がられると正直つらいです。
追視やハンドリガードやクーイング、指しゃぶり、こぶししゃぶり、手を顔の前で組んだりと出きることが増えていくのは嬉しいのですが、つい、できないことや気になることばかりに気を取られてネット検索ばかりしてる自分も嫌になってきています。
とりとめのない文章で申し訳ありません。
まだ、生後2ヶ月のため発達について断定はできないとは思いますが、何かお言葉をいただけたらと思います。
2023/11/24 16:01
ももさん、ご相談承ります。
娘さんのことをとても大切にして、愛しく感じていらっしゃることが伝わってきます。距離が近いからこそ、気になることが目につくのだと思います。頑張ってお世話されているのですね。
反りが強い、赤ちゃんと目が合わないなどを検索するといろいろ不安になる言葉や情報が出てきます。不安が膨らむ気持ちもわかります。
2か月半になったのですね。体も大きくなってきて、腹ばい姿勢などを日常で取り入れていると背筋も強くなります。足が強いお子さまなのかも知れませんね。そのために反るように感じたり、手の中に収まりきらないくらい力強く動くことも経験します。好奇心も強くなってくるのでまんまる抱っこを嫌がり始めることもありますよ。授乳中も周りに気を取られてキョロキョロすることもこの月齢ではよく見られます。
赤ちゃんはあやすと笑うようになりますね。その一方で環境からの刺激で笑うこともありますし、大人が気が付かないことに反応して笑っていることもあると思います。
赤ちゃんを笑わせなきゃいけないということはありませんよ。
娘さんのお世話をしたり、一緒に過ごす中で、ママが自然に笑顔になる、周りの人の表情をみて、赤ちゃんは表情や感情を覚えていきます。いろんな表情を見せてあげるのもいいんです。私が渾身の力でくすぐったりあやしても、真顔で対応してくれるお子さまはいらっしゃいますよ。大人の表情をよーくみて、観察している時間などだと信じて、私はその子に付き合ってもらっています。
気になることがあるのは愛情の証拠です。
これくらいの月齢では、成長や発達に個人差が出てくるタイミングでもあります。ママにとっては、まだあまり反応してくれないし、ゴロゴロと動くわけでもないので、少し物足りない気持ちになったり、ニコニコ笑う反応を期待して待っているからこそ、待ち遠しさで不安な気持ちになってしまうこともあるのかなと思います。
たくさんの成長と発達をももさんは見つけていますよ。娘さんの様子が読んでいるだけでイメージできるくらい細やかに伝えられるくらい、よーく見ていらっしゃいます。子育て中は「ない」に目が向きがちになります。「ある」に視点を変えることで、モモさんの気持ちが楽になるように思います。
支援センターなど、同月齢のお子さまが集まるところに出かけやすい月齢になりましたね。比べることが目的ではなく、いろんな子がいてもいいんだと、娘さんの個性を見つけるためにも出かけてみてはいかがでしょうか。
少しでも参考になれたら幸いです。
ご相談ありがとうございました。
娘さんのことをとても大切にして、愛しく感じていらっしゃることが伝わってきます。距離が近いからこそ、気になることが目につくのだと思います。頑張ってお世話されているのですね。
反りが強い、赤ちゃんと目が合わないなどを検索するといろいろ不安になる言葉や情報が出てきます。不安が膨らむ気持ちもわかります。
2か月半になったのですね。体も大きくなってきて、腹ばい姿勢などを日常で取り入れていると背筋も強くなります。足が強いお子さまなのかも知れませんね。そのために反るように感じたり、手の中に収まりきらないくらい力強く動くことも経験します。好奇心も強くなってくるのでまんまる抱っこを嫌がり始めることもありますよ。授乳中も周りに気を取られてキョロキョロすることもこの月齢ではよく見られます。
赤ちゃんはあやすと笑うようになりますね。その一方で環境からの刺激で笑うこともありますし、大人が気が付かないことに反応して笑っていることもあると思います。
赤ちゃんを笑わせなきゃいけないということはありませんよ。
娘さんのお世話をしたり、一緒に過ごす中で、ママが自然に笑顔になる、周りの人の表情をみて、赤ちゃんは表情や感情を覚えていきます。いろんな表情を見せてあげるのもいいんです。私が渾身の力でくすぐったりあやしても、真顔で対応してくれるお子さまはいらっしゃいますよ。大人の表情をよーくみて、観察している時間などだと信じて、私はその子に付き合ってもらっています。
気になることがあるのは愛情の証拠です。
これくらいの月齢では、成長や発達に個人差が出てくるタイミングでもあります。ママにとっては、まだあまり反応してくれないし、ゴロゴロと動くわけでもないので、少し物足りない気持ちになったり、ニコニコ笑う反応を期待して待っているからこそ、待ち遠しさで不安な気持ちになってしまうこともあるのかなと思います。
たくさんの成長と発達をももさんは見つけていますよ。娘さんの様子が読んでいるだけでイメージできるくらい細やかに伝えられるくらい、よーく見ていらっしゃいます。子育て中は「ない」に目が向きがちになります。「ある」に視点を変えることで、モモさんの気持ちが楽になるように思います。
支援センターなど、同月齢のお子さまが集まるところに出かけやすい月齢になりましたね。比べることが目的ではなく、いろんな子がいてもいいんだと、娘さんの個性を見つけるためにも出かけてみてはいかがでしょうか。
少しでも参考になれたら幸いです。
ご相談ありがとうございました。
2023/11/25 8:57

もも
0歳2カ月
ご回答頂き、ありがとうございます。
読んでいて泣きそうになりました。
心が少し軽くなりました。
育児をしていて、娘と二人でいると、ご指摘の通り、「ない」に目が向いてしまっていました。
この月齢ではこんなことできている子もいるのに娘はまだできない、反りが強すぎるんじゃないかと、そういったマイナス面ばかり見ていました。
発達には差があって、娘も月齢より早く出来るようになっていることもあるし、着々といろんなことができるようになっているのも感じているのにも関わらず、まだでき「ない」を探して不安になってしまっていました。
これからは、「ある」に視点を変えるよう頑張って、娘の成長を見守りたいと思います。
支援センターもまだ行ったことがないので、デビューして、いろんな赤ちゃんの個性を感じてこれたらと思います。
この度はありがとうございました。
読んでいて泣きそうになりました。
心が少し軽くなりました。
育児をしていて、娘と二人でいると、ご指摘の通り、「ない」に目が向いてしまっていました。
この月齢ではこんなことできている子もいるのに娘はまだできない、反りが強すぎるんじゃないかと、そういったマイナス面ばかり見ていました。
発達には差があって、娘も月齢より早く出来るようになっていることもあるし、着々といろんなことができるようになっているのも感じているのにも関わらず、まだでき「ない」を探して不安になってしまっていました。
これからは、「ある」に視点を変えるよう頑張って、娘の成長を見守りたいと思います。
支援センターもまだ行ったことがないので、デビューして、いろんな赤ちゃんの個性を感じてこれたらと思います。
この度はありがとうございました。
2023/11/25 17:33
ももさん、お返事ありがとうございます。全く同じ人が存在しませんね。同じように、娘さんもももさんもかけがえのないたった一人のママと娘さんです。ご自身も、お子さまも、それぞれがたくさんできるようになりましたね。いつもそばに、お互いがいました。これからもいますよ。
子育ては長いです。不安になることもあると思います。たくさんの可能性に満ちた、ももさん自身と娘さんを信じながら、これからもお過ごしくださいね。
またお力になれることがあれば、ご利用ください。この度はありがとうございました。
子育ては長いです。不安になることもあると思います。たくさんの可能性に満ちた、ももさん自身と娘さんを信じながら、これからもお過ごしくださいね。
またお力になれることがあれば、ご利用ください。この度はありがとうございました。
2023/11/25 18:27
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら