閲覧数:237

物を投げる行為について
ペンちゃん
こんにちは。
いつもお世話になってます。
1歳4か月の息子がおもちゃなどをすぐ投げてしまうので、やめさせたいと思っているのですが、
中々うまくいかないので相談させて下さい。
投げる時は、ただ単に投げるのが楽しくて投げる時と、怒って投げる時と両方あります。
その対処法として、以前ネットや本などで調べた事を色々実践しているのですが、
主に私がしている事は、
①反応するとかえって面白がるので無反応でいる
もしくは、
②短く「ダメ」とだけ伝える
③投げる直前に(間に合えば)おもちゃを取り上げる
これら上記の3つ何ですが、
これらの対応はどうなんでしょうか?
①に関しては、息子の機嫌がいい時は、こちらが無反応でいても、おかまいなしで楽しそうにおもちゃを投げ続けるので、結局②、③の方法をとったりします。
また、ボール遊びが好きなので、
大きいボールや小さいボールを一緒に投げて遊ぶ事も多いので、
投げて良い物とダメな物があるのも、どうやって伝えたら良いか悩んでいます。
アドバイスよろしくお願い致します。
いつもお世話になってます。
1歳4か月の息子がおもちゃなどをすぐ投げてしまうので、やめさせたいと思っているのですが、
中々うまくいかないので相談させて下さい。
投げる時は、ただ単に投げるのが楽しくて投げる時と、怒って投げる時と両方あります。
その対処法として、以前ネットや本などで調べた事を色々実践しているのですが、
主に私がしている事は、
①反応するとかえって面白がるので無反応でいる
もしくは、
②短く「ダメ」とだけ伝える
③投げる直前に(間に合えば)おもちゃを取り上げる
これら上記の3つ何ですが、
これらの対応はどうなんでしょうか?
①に関しては、息子の機嫌がいい時は、こちらが無反応でいても、おかまいなしで楽しそうにおもちゃを投げ続けるので、結局②、③の方法をとったりします。
また、ボール遊びが好きなので、
大きいボールや小さいボールを一緒に投げて遊ぶ事も多いので、
投げて良い物とダメな物があるのも、どうやって伝えたら良いか悩んでいます。
アドバイスよろしくお願い致します。
2020/10/2 15:02
ペンちゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが物を投げることにお悩みなのですね。
お子さんが、投げていいものと投げてはいけないものの違いを理解するにはまだ時間がかかるかと思います。2歳くらいのお子さんでも、おもちゃを投げてしまう事があって自然ですよ。ママさんのおっしゃっていることが理解できているようであれば、根気強く、投げていいものと投げてはいけないものを教えていってあげてくださいね。もし、おもちゃを投げてしまった時には、「〇〇じゃなくて、ボールなら投げても良いよ。一緒にやってみよう」などと、やっても良いことへ誘導してあげるのも良いかと思います。否定の言葉で注意するよりも、こっちは投げても良いよと肯定的な言葉掛けをしてあげると、お子さんなりに受け入れやすいこともあるかもしれませんね。今は時期的なものもありますが、投げて欲しくないもの、大切なものなどは、お子さんの手の届かないところに置いておくなど、工夫なさってみてくださいね。また、癇癪で投げてしまうことも、1歳のお子さんですとよく見られますね。お子さんの気分は変わりやすいので、例えば何か音の出る物で意識を他のところに向けたり、外の風に当たって気持ちを反らせたり、好きなことをさせてあげたりするといいかもしれません。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合った方法が見つかるといいですね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが物を投げることにお悩みなのですね。
お子さんが、投げていいものと投げてはいけないものの違いを理解するにはまだ時間がかかるかと思います。2歳くらいのお子さんでも、おもちゃを投げてしまう事があって自然ですよ。ママさんのおっしゃっていることが理解できているようであれば、根気強く、投げていいものと投げてはいけないものを教えていってあげてくださいね。もし、おもちゃを投げてしまった時には、「〇〇じゃなくて、ボールなら投げても良いよ。一緒にやってみよう」などと、やっても良いことへ誘導してあげるのも良いかと思います。否定の言葉で注意するよりも、こっちは投げても良いよと肯定的な言葉掛けをしてあげると、お子さんなりに受け入れやすいこともあるかもしれませんね。今は時期的なものもありますが、投げて欲しくないもの、大切なものなどは、お子さんの手の届かないところに置いておくなど、工夫なさってみてくださいね。また、癇癪で投げてしまうことも、1歳のお子さんですとよく見られますね。お子さんの気分は変わりやすいので、例えば何か音の出る物で意識を他のところに向けたり、外の風に当たって気持ちを反らせたり、好きなことをさせてあげたりするといいかもしれません。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合った方法が見つかるといいですね。
2020/10/3 10:59

ペンちゃん
1歳4カ月
ありがとうございます。
やっぱりまだ投げて良い物と悪い物の区別は難しいんですね!
アドバイス頂いた通り、なるべく肯定的な言葉で教えつつ、気長に頑張りたいと思います。
ちなみに③の、投げる直前でおもちゃを取り上げてしまうのは、あまりよくないのでしょうか?
取り上げた後は大抵泣いてしまいます。アフターフォローとして、その後は抱っこしたり他のおもちゃで機嫌を取ったりはしているのですが・・・
やっぱりまだ投げて良い物と悪い物の区別は難しいんですね!
アドバイス頂いた通り、なるべく肯定的な言葉で教えつつ、気長に頑張りたいと思います。
ちなみに③の、投げる直前でおもちゃを取り上げてしまうのは、あまりよくないのでしょうか?
取り上げた後は大抵泣いてしまいます。アフターフォローとして、その後は抱っこしたり他のおもちゃで機嫌を取ったりはしているのですが・・・
2020/10/5 15:15
ペンちゃんさん、お返事ありがとうございます。
投げる前に取り上げてしまうのも、特に問題はないと思いますよ。その後のフォローもしてくださっているようですので、今の対応で良いのではないかと思いますよ。
投げる前に取り上げてしまうのも、特に問題はないと思いますよ。その後のフォローもしてくださっているようですので、今の対応で良いのではないかと思いますよ。
2020/10/6 4:42

ペンちゃん
1歳4カ月
遅くなってすみません!
ご回答ありがとうございました。
アドバイスを参考に、頑張ります!
ご回答ありがとうございました。
アドバイスを参考に、頑張ります!
2020/10/14 22:23
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら