閲覧数:436

睡眠退行ですか?
fm
生後5ヶ月の子なんですが最近寝始めてから1.2時間経つと長い間モゾモゾ動きだしたり泣き出したりします。 最初は授乳してましたが嫌がったりするので授乳もせず、本人は目を瞑ってるのでひたすら見守る感じです。
回数も多いので新生児の頃に戻ったかなような感じで毎日寝不足です。
私の 実家に帰ったときだけは夜大人しく夜通し寝てくれるので寝室の環境の問題なのかと思ったんですが。。
これは睡眠退行なんでしょうか?
それとも温度や寝室の環境の問題なんでしょうか?
回数も多いので新生児の頃に戻ったかなような感じで毎日寝不足です。
私の 実家に帰ったときだけは夜大人しく夜通し寝てくれるので寝室の環境の問題なのかと思ったんですが。。
これは睡眠退行なんでしょうか?
それとも温度や寝室の環境の問題なんでしょうか?
2023/11/23 7:57
fmさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
睡眠退行についてですね。
お子さんが5ヶ月になられ、毎日寝不足の日々をお過ごしなのですね。
子育て中の寝不足は毎日のことで、終わりが見えないような気持ちになることもあり、お困りのこととお察しいたします。
睡眠退行とは多くの場合、今までの睡眠パターンが大きく変化することを意味します。
お子さんが入眠してから1、2時間するともぞもぞ動いたり泣いたりすることがあるのですね。
1歳に満たない月齢のお子さんは、個人差はありますが夜通し寝てくれることも少ないですから、もぞもぞ動いたり泣いたりする時期はあるかと思います。見守りのみで経過できているのであれば、いまのように特にママが寝かしつけるようなことはせずとも待ってあげてもよいように思います。お子さんなりに、再入眠できる方法を模索していることもありますよ。
ご実家に帰省された時は夜通し寝てくれるのですね。
はっきりしたことはわかりかねますが、おうちで過ごす日に比べて日中の移動や活動などでほどよい疲労感があり、寝てくれることもあるのかなと思いました。
成長なさる過程で起こる、0歳のお子さんによく見られる睡眠の状況と思いますが、ママにとっての寝不足の日々はお辛いですね。
お子さんの睡眠をどうにかしようか、とうよりも、ご自身がこまめに休めるような体制をととのえられたり、サポートを受けることを考えてみることもよいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
睡眠退行についてですね。
お子さんが5ヶ月になられ、毎日寝不足の日々をお過ごしなのですね。
子育て中の寝不足は毎日のことで、終わりが見えないような気持ちになることもあり、お困りのこととお察しいたします。
睡眠退行とは多くの場合、今までの睡眠パターンが大きく変化することを意味します。
お子さんが入眠してから1、2時間するともぞもぞ動いたり泣いたりすることがあるのですね。
1歳に満たない月齢のお子さんは、個人差はありますが夜通し寝てくれることも少ないですから、もぞもぞ動いたり泣いたりする時期はあるかと思います。見守りのみで経過できているのであれば、いまのように特にママが寝かしつけるようなことはせずとも待ってあげてもよいように思います。お子さんなりに、再入眠できる方法を模索していることもありますよ。
ご実家に帰省された時は夜通し寝てくれるのですね。
はっきりしたことはわかりかねますが、おうちで過ごす日に比べて日中の移動や活動などでほどよい疲労感があり、寝てくれることもあるのかなと思いました。
成長なさる過程で起こる、0歳のお子さんによく見られる睡眠の状況と思いますが、ママにとっての寝不足の日々はお辛いですね。
お子さんの睡眠をどうにかしようか、とうよりも、ご自身がこまめに休めるような体制をととのえられたり、サポートを受けることを考えてみることもよいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/11/24 14:22
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら