閲覧数:590

落ち着きのなさについて

にか
2歳9ヶ月の息子についてご相談させて下さい。

息子は1歳から保育園に通っています。
先日保育園の先生から、「発表会の練習をしていますが、ステージでじっとしていられず、途中で動き回ってしまうため、保育士も一緒にステージに上がるが、当日も一人で動き回ってしまうかもしれない。なるべく内側に居させるようにしますが…」と言われました。 
仕方ないとは思うのですが、内側で目立たないようにさせると言われ、ショックでした。
 
また、「話している時に目が合いにくいのですが、お家ではどうですか? 」と聞かれました。
気にしたことはなかったのですが、普通の会話では目は合うものの、面と向かって話をするときに、合いにくい気がします。何十秒も合う、と言うより、数秒で逸らしてしまうことが多いかもしれません。

また、以前、給食のおかわりが出来なくて癇癪を起こした事があり、その時はなかなか機嫌が治らなかったと言われました。
家でも遊んでる時に中断されたり、要求が通らない時に癇癪を起こし、泣きながら足をドンドンしたりしますが、ぎゅっとしたり、しばらく放っておくとすぐに機嫌良くなります。
 多動、目が合わない、癇癪 などが続き、発達障害を疑われているのかな?と心配になりました。

このような行動は、息子の年齢相応ではないのでしょうか?

2023/11/21 19:46

在本祐子

助産師
にかさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
多動、目が合わない、癇癪 などが続き、発達障がいを疑われているのかな?と心配になられたのですね。
そうですね。それらを検索すると、発達障がいの可能性が出てきますよね。
ご不安になるお気持ちよく分かります。

2歳児は自我が出現してきます。
時と場合に合った行動が取れなくても、ごく自然な時期です。
癇癪が出たり、関心興味がある方向に、動き回ってしまったり、注意が散漫になることも、珍しくないです。

ですが、3歳に入る時期になりますと、これらの行動は目立たなくなります。
自分が今するべき行動を理解していく社会性が身につくお子さんが増えます。
もちろん、それらが、2歳からできる子、3歳からできる子、4歳からできる子と、それぞれの精神社会的な発達過程は変わります。
年中ー年長にかけて、気持ちや行動のコントロールをお子さん自身ができるようになれば、現実的には就学に間に合いますし、心配ありません。

今の段階で、発達障がいを強く疑うことはないかと思いますが、3歳が節目の健診として重要ですから、3歳健診時にご相談なさるのがよいですね。
保育士さんに、どのような行動が園生活で、気にかかるのかを箇条書きなどで、もらっておくと、3歳健診でのご相談がスムーズです。

とは言え、この2、3ヶ月で、急に落ち着きがでてきて、問題とされる行動がなくなるお子さんもたくさんいらっしゃいます。

発達に関しては、非常に個人差があるため、お子さんの経過を見て行くことが大事になります。
発達相談や療育支援=障がいではありません。
本人の持つ力が眠っているだけのこともあり、それを適切な関わりにより引き出すわけです。
この類のご相談に抵抗感があるご両親も少なくありませんが、結果的にお子さんの発達を伸ばすことも多いです。専門家にご相談なさるのをお勧めします。
まずはご家族で、よくご相談なさってみるとよいですね。

2023/11/22 17:20

にか

2歳9カ月
返信ありがとうございます。

他の園児は出来ていて、息子だけ出来ていないのでは?と心配でしたので、2歳児にはよくあることと聞き、ひとまず安心しました。
 
3歳児健診まで様子を見て、気になるようなら相談してみたいと思います。
また、園での様子も改めて聞いてみようと 思います。
ありがとうございました。 

2023/11/22 19:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳9カ月の注目相談

2歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家