閲覧数:305

お昼寝のリズムについて

まな
いつもお世話になっております。

7ヶ月の息子の生活リズムについてご相談があります。
毎日試行錯誤しながら、時間をかけてある程度の生活リズムができてきたところなのですが、お昼寝のリズムがどうしても整わず、このままで良いのか、何か改善した方が良いのか悩んでいます。

★お昼寝をよくする日の生活リズム
(時間は日によって30分程度前後します)

6:30  起床、授乳
7:00   リビングへ移動
     顔拭き、着替え
8:00  母の朝食時に隣でおやつ
   (赤ちゃんせんべい1枚+白湯)
8:30  朝寝15分〜1時間
10:00 授乳、離乳食①
11:00 お散歩
12:00 帰宅、授乳
    そのままお昼寝
14:00 起床
    (寝かし付けに30分〜1時間かかることがあり、13:00〜15:00のお昼寝になることもあります)
15:00 授乳、離乳食②
17:30 夕寝15分〜30分
18:00 授乳(夕寝の前に授乳→ウトウトして覚醒する日は夕寝しません)
19:30 お風呂
20:00 授乳
20:30 就寝

★お昼寝が上手く行かない日の生活リズム

12:00 授乳
    寝かし付け30分〜1時間
13:00 お昼寝①
13:30 起床
    眠そうorグズるので寝かし付け
    寝ないので諦めて室内遊び
14:30 眠くなってグズる
    寝かし付けから結局授乳
15:00 お昼寝②
16:30〜17:00に起床
    機嫌が悪い時は授乳
    離乳食②
18:00 起床後に飲んでなければ授乳
19:30 お風呂

という流れになることが多いです。

30分で目覚めても再入眠できる日は良いのですが、すぐには眠れず30分〜1時間かかることがあります。
また、眠そうにしていても寝返りをして遊ぼうとすることもあります。
早く目覚めた日は15:00頃からしっかり寝てしまうということは、お昼寝が30分では足りていないのではと思います。
遊んでいる際もずっと眠そうな顔をしています。

お聞きしたいのは、以下の4点です。

・眠そうにしているのにも関わらず遊ぼうとする時は、どのように対応したら良いのでしょうか?
→今は、オモチャは見えない所へ片付け、布団の上でなら寝返りをしたり自由に遊んでいいことにしていて、布団から出た時は戻し、本人が寝る体制にまで遊ばせています。
その時、私は横で添い寝をしながら見守り、遊びが落ち着いた時には体を擦ったりトントンしたりしています。
これで30分〜1時間かければ眠れることが多いのですが、既に覚醒している時は寝かし付ける意味があるのかどうか迷います。
朝寝、お昼寝、夜の寝かし付けの際は時間がかかっても眠らせてあげたいので、ひたすらタイミングを待ちます。
抱っこで寝かせようとしたり、押さえつけると逆効果になり、私もだんだんとイライラしてしまうので、自分もゴロゴロして体を休めるくらいの気持ちで対応しています。

・お昼寝が30分で起きてしまった時、再度寝かし付けるべきでしょうか?
→眠そうにはしていますが、再入眠に時間がかかる際、どの程度で諦めるべきか分かりません。
最近は、寝かし付けに費やす時間が長すぎて一緒に遊ぶ時間がないことを反省し、再入眠にはあまり時間をかけず切り上げてしまっています。
しかし、そのせいでその後のリズムが狂うため、どちらが良いのか分からなくなってしまいました。

・お昼寝が15:00〜17:00になってしまう際、寝かし付けに時間を使うことや、私も疲れ果てて一緒に寝てしまうこと、離乳食のタイミングがズレること等で家事は思うように進みませんが、夜の寝かし付けや夜間の睡眠に影響したことはありません。
それが習慣になるのが怖くてなるべくお昼に寝かせたいと思ってはいるのですが、その時間のお昼寝になることは仕方ないのでしょうか?

・眠りが浅くなった時に必ず私を探すようになったため、何度も目覚めて呼ばれ、数分ごとに隣に行かなくてはいけないことがあります。
添い寝をしていれば、途中で目覚めてもトータルで2時間程眠れるのですが、私が離れていると30分で目覚めてしまうことが多いです。
後追いもあるので仕方のないことなのでしょうか?それとも私の今までの対応が間違っていて、添い寝じゃないと寝れないようになってしまったのでしょうか?
余裕のある日は一緒にゴロゴロしてしまいますが、お昼ご飯も食べたいですし、家事もしたいです。
着ていたカーディガンを脱いで隣に置いたりしましたが、効果はありませんでした。
何かいい方法はないのでしょうか?

長くなってしまいましたが、アドバイスや改善点等があれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

2023/11/20 13:37

高塚あきこ

助産師
まなさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お昼寝についてのご相談ですね。

順番にお答えしますね。
・眠そうにしているのにも関わらず遊ぼうとする時は、どのように対応したら良いのでしょうか?
⇨お子さんがなかなか寝ようとしない時には、無理に寝かせようとなさらなくても良いですよ。大人もその日ごとの体調が異なるように、お子さんの場合にも、お昼寝をしっかりなさる日とあまりしたくない日があると思います。その日の体調や運動量などによって、必要なお昼寝の時間は異なります。確かに、お昼寝の習慣をつけるのは良いと思うのですが、いつまでもダラダラと寝かしつけをしていると、時間ばかりが過ぎてしまい、結局その後のスケジュールが崩れてしまうこともよくあります。ですので、例えば30分などと寝かしつけの時間を決めていただいて、それでも寝なかったら、少し遊びやお散歩などに切り替えていただき、また時間を置いてから再度お昼寝にトライしていただければ良いと思いますよ。

・お昼寝が30分で起きてしまった時、再度寝かし付けるべきでしょうか?
⇨すぐに再入眠できる場合には、再度寝かしつけをしていただいても良いと思いますが、こちらも時間を要するようであれば、気分転換をして、一度起こしていただいて良いと思います。

・お昼寝が15:00〜17:00になってしまう際、寝かし付けに時間を使うことや、私も疲れ果てて一緒に寝てしまうこと、離乳食のタイミングがズレること等で家事は思うように進みませんが、夜の寝かし付けや夜間の睡眠に影響したことはありません。
それが習慣になるのが怖くてなるべくお昼に寝かせたいと思ってはいるのですが、その時間のお昼寝になることは仕方ないのでしょうか?
⇨今は、夕方のお昼寝になってもあまり夜の睡眠には影響がないかもしれませんね。ですが、お子さんは次第に体力がついてくれば、夕方にお昼寝をしっかりすることで、夜の寝つきが悪くなったり、夜中に細切れに起きるようになることも増えてきます。お子さんがうまくお昼寝ができず、夕方に眠くなってしまうのであれば、今は寝かせていただいて良いと思うのですが、もしお子さんの夜の睡眠に影響が出るようであれば、15時以降にはあまり寝かせないようにしたり、もしどうしても眠くてグズグズしてしまう場合には、30分程度で起こすなど、工夫をなさると良いかもしれませんね。

・眠りが浅くなった時に必ず私を探すようになったため、何度も目覚めて呼ばれ、数分ごとに隣に行かなくてはいけないことがあります。
添い寝をしていれば、途中で目覚めてもトータルで2時間程眠れるのですが、私が離れていると30分で目覚めてしまうことが多いです。
後追いもあるので仕方のないことなのでしょうか?それとも私の今までの対応が間違っていて、添い寝じゃないと寝れないようになってしまったのでしょうか?
余裕のある日は一緒にゴロゴロしてしまいますが、お昼ご飯も食べたいですし、家事もしたいです。
着ていたカーディガンを脱いで隣に置いたりしましたが、効果はありませんでした。
何かいい方法はないのでしょうか?
⇨ お子さんの眠りは、大人よりも浅く、すぐに起きてしまうことが多いですよね。人が寝ているとき、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人と同様、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返していますが、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、睡眠中の全体的な眠りが浅くなると言われています。一般的には、寝付いてから深い眠りになるまで、30分〜1時間くらいかかると言われています。ですので、寝付いてから30分〜1時間程度経ったタイミングを狙って離れていただくと良いかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。

2023/11/21 5:38

まな

0歳7カ月
詳しくご回答ありがとうございます!

よく考えたら、生活リズムを整えることを頑張りすぎていたかもしれません。
私の対応が悪くて生活リズムが整わないのでは…と思い、逆に息子にも無理をさせてしまっていたように思います。
しっかりお昼寝をしないと離乳食のリズムに響いたり、夕方グズグズして機嫌良く遊べる時間が減ってしまったり等はありますが、色々工夫してやってみて、それでも寝なかったら寝なかったでいいや!と思えたことで、寝かし付けに対する気持ちが少し楽になりました。
ありがとうございました。

今後もよろしくお願い致します。


2023/11/21 22:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家