閲覧数:288

保育所入園に向けて
スミレ
いつもお世話になっております。
現在6カ月の娘を早ければ来年の4月から
保育所へ入れる予定なのですが(その時娘は1才です)
それに向けて今の生活習慣を見直した方がいいのか悩んでいます。
離乳食は現在二回食です。1日の流れが、
6〜7時… 起床 授乳(まちまち)
8〜 9時…離乳食、歯磨き、授乳
9〜10時…朝寝(30〜60分)
11時…授乳(まちまち)
12〜13時…離乳食、歯磨き、授乳
15時 …昼寝(2時間ほど)
17〜18時…授乳
19:30〜20時…お風呂、授乳
20:30〜21時… 就寝
0時…夜間授乳
3時…夜間授乳
うんち0〜1回、おしっこ10回ほど
授乳6〜8回(泣いた時や間隔空いた時あげてます)
起きてる間は下に置いてなるべく動いてもらってます。
ハイハイ、寝返り、寝返り返り、お座りします。
お散歩は暑くてあまり行ってなく、
1週間に2〜3回、夕方近所を10分ほど歩く程度です。
それと、毎回ほぼ授乳して寝落ちするパターンなので
保育園でお昼寝する時にちゃんと寝れるか心配です。
入園に向けて授乳回数は減らさないといけないでしょうか??
これから三回食にしていくので
そうなると自然と授乳回数も減るものですか??
文面が見辛くて申し訳ありませんが
改善点あれば是非教えていただきたいです。
お忙しい中すみませんがよろしくお願いします🙇♀️
現在6カ月の娘を早ければ来年の4月から
保育所へ入れる予定なのですが(その時娘は1才です)
それに向けて今の生活習慣を見直した方がいいのか悩んでいます。
離乳食は現在二回食です。1日の流れが、
6〜7時… 起床 授乳(まちまち)
8〜 9時…離乳食、歯磨き、授乳
9〜10時…朝寝(30〜60分)
11時…授乳(まちまち)
12〜13時…離乳食、歯磨き、授乳
15時 …昼寝(2時間ほど)
17〜18時…授乳
19:30〜20時…お風呂、授乳
20:30〜21時… 就寝
0時…夜間授乳
3時…夜間授乳
うんち0〜1回、おしっこ10回ほど
授乳6〜8回(泣いた時や間隔空いた時あげてます)
起きてる間は下に置いてなるべく動いてもらってます。
ハイハイ、寝返り、寝返り返り、お座りします。
お散歩は暑くてあまり行ってなく、
1週間に2〜3回、夕方近所を10分ほど歩く程度です。
それと、毎回ほぼ授乳して寝落ちするパターンなので
保育園でお昼寝する時にちゃんと寝れるか心配です。
入園に向けて授乳回数は減らさないといけないでしょうか??
これから三回食にしていくので
そうなると自然と授乳回数も減るものですか??
文面が見辛くて申し訳ありませんが
改善点あれば是非教えていただきたいです。
お忙しい中すみませんがよろしくお願いします🙇♀️
2020/10/2 10:23
スミレさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
来年の4月から保育園を予定されていらっしゃるのですね。
それまで、まだ半年間の時間もありますね。
現在生後半年のお子さん、生活リズムがとても順調そうですね。
離乳食も二回食になっていますし、夜間授乳も含めた哺乳パターンも、月齢として相応ですし、よいと思いますよ。
保育園が視野に入っては来ていると思いますが、0歳代のお子さんの成長発達幅はすごく広く、まだまだこれから生活リズムや発達に応じて関わりがぐんと変わる時期です。
予想外なこともあるかもしれません。
例えば、急に離乳食を食べなくなったり、体重増加が停滞したり、お昼寝がうまくできなくなり、後追いや夜泣きが出てくるなど、、、
ネガティブな要素を書きましたが、これらの要素を超えたところに、乳児期の成長があったりします。
そのため、すでに非常に順調な生活リズムですし、まだ半年間ありますので、今から保育園生活だけに標準を当てなくても大丈夫ですよ。
ママさんが育児を楽しみ、お子さんとゆったり過ごせる毎日毎日を大事にしていただけたらと思いますよ。
ですが、入園が決まっているお子さんの場合には、今後半年間の生活のポイントとしていくつか述べますと
・たくさんの離乳食にチャレンジしておく、タンパク質は早めに食べるとよいでしょう
・集団の場面に少し参加してみる
・予防接種や健診などの健康管理のスケジュールをチェックしておく
が大事になりますね!
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
来年の4月から保育園を予定されていらっしゃるのですね。
それまで、まだ半年間の時間もありますね。
現在生後半年のお子さん、生活リズムがとても順調そうですね。
離乳食も二回食になっていますし、夜間授乳も含めた哺乳パターンも、月齢として相応ですし、よいと思いますよ。
保育園が視野に入っては来ていると思いますが、0歳代のお子さんの成長発達幅はすごく広く、まだまだこれから生活リズムや発達に応じて関わりがぐんと変わる時期です。
予想外なこともあるかもしれません。
例えば、急に離乳食を食べなくなったり、体重増加が停滞したり、お昼寝がうまくできなくなり、後追いや夜泣きが出てくるなど、、、
ネガティブな要素を書きましたが、これらの要素を超えたところに、乳児期の成長があったりします。
そのため、すでに非常に順調な生活リズムですし、まだ半年間ありますので、今から保育園生活だけに標準を当てなくても大丈夫ですよ。
ママさんが育児を楽しみ、お子さんとゆったり過ごせる毎日毎日を大事にしていただけたらと思いますよ。
ですが、入園が決まっているお子さんの場合には、今後半年間の生活のポイントとしていくつか述べますと
・たくさんの離乳食にチャレンジしておく、タンパク質は早めに食べるとよいでしょう
・集団の場面に少し参加してみる
・予防接種や健診などの健康管理のスケジュールをチェックしておく
が大事になりますね!
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2020/10/2 10:49

スミレ
0歳6カ月
回答ありがとうございます😊
少し気持ちが焦ってしまってました💦
先生がおっしゃるポイントを頭に入れつつ
子どものペースを尊重して
楽しく見守っていようと思います。
相談してすっきりできました!
ありがとうございました☺️
少し気持ちが焦ってしまってました💦
先生がおっしゃるポイントを頭に入れつつ
子どものペースを尊重して
楽しく見守っていようと思います。
相談してすっきりできました!
ありがとうございました☺️
2020/10/2 14:10
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら