閲覧数:343

2歳4ヶ月睡眠
まな
最近、夜の寝かしつけにイライラ
してしまいます。。
前まで7時頃起床
13時〜半に昼寝、15時頃起きる、21時に就寝
でしたが最近
6時半起床、13時半〜15時半昼寝、22時就寝
になり次の日も6時台に起きます。
昼寝が出来ちゃう時期みたいで
起こしてはいません
これは昼寝がゼロになる
移行期もあるのでしょうか??
普段、親に預けているので6時台に起きても
朝ごはんは8時過ぎになります。
それが原因で、全部が遅れ、昼寝も
遅れたりなどあるのでしょうか??
それと最近食事もおかしくて、8時朝ごはん、途中たまにおやつ、12時半までにはお昼ご飯、16時半近くおやつ、18時半 晩御飯、ここから22時までが長く、色んなものを欲しがります。
晩御飯を送らせたらいいのでしょうか??
してしまいます。。
前まで7時頃起床
13時〜半に昼寝、15時頃起きる、21時に就寝
でしたが最近
6時半起床、13時半〜15時半昼寝、22時就寝
になり次の日も6時台に起きます。
昼寝が出来ちゃう時期みたいで
起こしてはいません
これは昼寝がゼロになる
移行期もあるのでしょうか??
普段、親に預けているので6時台に起きても
朝ごはんは8時過ぎになります。
それが原因で、全部が遅れ、昼寝も
遅れたりなどあるのでしょうか??
それと最近食事もおかしくて、8時朝ごはん、途中たまにおやつ、12時半までにはお昼ご飯、16時半近くおやつ、18時半 晩御飯、ここから22時までが長く、色んなものを欲しがります。
晩御飯を送らせたらいいのでしょうか??
2023/11/17 21:56
まなさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。
最近のようなリズムになったのは、親御さんに預けるようになってからなのでしょうか?
夜の寝る時間が遅くなっていることもあり、眠りの質が悪くなっていることもあるかもしれません。そのため早朝に目を覚ますようになっているということもあるかもしれません。
書いてくださったように、朝ご飯の時間を早めてみたり、調整をされてみての変化が見られるのかためされてみるのもいいと思いますよ。
また夜ご飯を食べたら、あとはそのまま歯磨きもして、ねんねの体制にされてみるのもいいと思います。
食べて1時間以上過ぎてくると、だんだん遊びモードになってきてしまうこともあります。
夜ご飯以降にあまり甘いものをとることがあると、血糖の変動も大きくなり、興奮状態になったりすることもあるかもしれません。
少し夜ご飯の時間を遅らせて、20時ぐらいから寝かしつけをされるようにためされてみるのも良いのかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。
最近のようなリズムになったのは、親御さんに預けるようになってからなのでしょうか?
夜の寝る時間が遅くなっていることもあり、眠りの質が悪くなっていることもあるかもしれません。そのため早朝に目を覚ますようになっているということもあるかもしれません。
書いてくださったように、朝ご飯の時間を早めてみたり、調整をされてみての変化が見られるのかためされてみるのもいいと思いますよ。
また夜ご飯を食べたら、あとはそのまま歯磨きもして、ねんねの体制にされてみるのもいいと思います。
食べて1時間以上過ぎてくると、だんだん遊びモードになってきてしまうこともあります。
夜ご飯以降にあまり甘いものをとることがあると、血糖の変動も大きくなり、興奮状態になったりすることもあるかもしれません。
少し夜ご飯の時間を遅らせて、20時ぐらいから寝かしつけをされるようにためされてみるのも良いのかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/11/17 23:51
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら