閲覧数:702

発達について
おさるさん
1歳3ヶ月になる息子。
最近ママ友に、息子くんとまだ目が合ってないといわれました。
パチパチは1ヶ月前くらいから出来るようになりましたがバイバイ、指差しなどはしません。
座ってというと椅子に座ってくれたり、headというと頭をタッチしてくれたりよく笑い、夜もよく寝ます。
ですがたしかに目が合うことが少ないです。
最近ではくるくる回るようになりました。
ネットで調べると模範しない、くるくる回るといった点が自閉症の疑いがあるのではないかと心配しています。
1歳3ヶ月の息子との関わりでなにかするべきことはありますか。
こうするといいよなど教えていただけると嬉しいです。
最近ママ友に、息子くんとまだ目が合ってないといわれました。
パチパチは1ヶ月前くらいから出来るようになりましたがバイバイ、指差しなどはしません。
座ってというと椅子に座ってくれたり、headというと頭をタッチしてくれたりよく笑い、夜もよく寝ます。
ですがたしかに目が合うことが少ないです。
最近ではくるくる回るようになりました。
ネットで調べると模範しない、くるくる回るといった点が自閉症の疑いがあるのではないかと心配しています。
1歳3ヶ月の息子との関わりでなにかするべきことはありますか。
こうするといいよなど教えていただけると嬉しいです。
2023/11/15 19:20
おさるさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんと目が合うことが少なく感じていらっしゃるのですね。
発達障がいが頭によぎりご不安なお気持ちになりましたね。
親御さんであれば、大切なお子さまですので、ちょっとした行動や反応に対して不安なお気持ちを抱かれるのはごく自然です。
お気持ちよくわかりますよ。
自閉症とは、社会性発達、コミュニケーション、興味や活動の偏りの3つを特徴とした、先天的な脳の特性です。
対人関係を構築するのに困難を感じることがあったり、知的な発達そのものが遅れ、相手が話している内容が理解できなかったり、状況に合った適切な行動やコミュニケーションをとることが苦手とされます。
また、興味や関心を寄せるものがとても限定的かつパターン的になりやすく、ひとつのものごとに強い愛着を示しやすいとも言われています。
通常、自閉症は、3歳頃までに判断されることが多く、1歳代で判断するのはまだ難しいです。 言葉は出ていますか?
2歳までに一語もない場合には発達相談を受けた方がよいでしょう。
言語を理解することができない、簡単な命令がわからない、他人との交流を好まないなどが合わせてなければ強い心配は不要です。
多くの 発達は特性ですよ。 お子さん特性を理解していくことが、社会を生き抜くための道筋と言えます。 不安があれば、自治体の発達相談やかかりつけ医に相談なさることをお勧めします。
お子さんに一番合った方法や関わりについて助言をもらいましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんと目が合うことが少なく感じていらっしゃるのですね。
発達障がいが頭によぎりご不安なお気持ちになりましたね。
親御さんであれば、大切なお子さまですので、ちょっとした行動や反応に対して不安なお気持ちを抱かれるのはごく自然です。
お気持ちよくわかりますよ。
自閉症とは、社会性発達、コミュニケーション、興味や活動の偏りの3つを特徴とした、先天的な脳の特性です。
対人関係を構築するのに困難を感じることがあったり、知的な発達そのものが遅れ、相手が話している内容が理解できなかったり、状況に合った適切な行動やコミュニケーションをとることが苦手とされます。
また、興味や関心を寄せるものがとても限定的かつパターン的になりやすく、ひとつのものごとに強い愛着を示しやすいとも言われています。
通常、自閉症は、3歳頃までに判断されることが多く、1歳代で判断するのはまだ難しいです。 言葉は出ていますか?
2歳までに一語もない場合には発達相談を受けた方がよいでしょう。
言語を理解することができない、簡単な命令がわからない、他人との交流を好まないなどが合わせてなければ強い心配は不要です。
多くの 発達は特性ですよ。 お子さん特性を理解していくことが、社会を生き抜くための道筋と言えます。 不安があれば、自治体の発達相談やかかりつけ医に相談なさることをお勧めします。
お子さんに一番合った方法や関わりについて助言をもらいましょう。
2023/11/16 11:56

おさるさん
1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
2歳までに発語がなかったら相談してみたいと思います。
息子の特性、性格だと思い向き合っていこうとおもいます
2歳までに発語がなかったら相談してみたいと思います。
息子の特性、性格だと思い向き合っていこうとおもいます
2023/11/16 14:14
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら