閲覧数:2,189

ブーッとする行為について

べべたん
今月1歳になった娘です。

もともと数ヶ月前から、ブーブーと唾を飛ばす行為はしていて、外でもスーパーなどでもしょっちゅうしていた事もあり、都度ダメだよと注意していました。
すると1歳になる少し前からあまりしなくなり、私としては飽きたかなとホッとしていたのですが、最近になりまたやるようになりました。

 ですが、以前は[その行為自体が楽しくて]ブーブーしていた(ように見えた)のですが、最近するようになったブーブーは、楽しいというよりは[反抗として]やっているように思えて ならないのです。

  しょっちゅうマグを振り回してガンガンとテーブルに当てるので都度注意するのですが、その注意した時や、娘に呼ばれた時に私が何かをしていて「ちょっと待ってね」と言った時、オムツ交換の時にお股に手やおもちゃを持ってくる事がよくあるのでそれを注意した時、離乳食があまり進んでおらず、食べたくないものをポイポイ投げるのでそれを注意したり、食べさせるのに口まで持っていった時(それいらない!という時)、、、と、とにかく自分のやりたい事が通らず大人に注意された時に、当てつけのようにブーッと唾を飛ばすんです。
それも怒ったような冷ややかな目でブーッと。

にこやかにたしなめたり、低い声で注意したりいろいろしてみていますが効果なく、今日もされています。
   
 これは自我が芽生えたという事で仕方のない事なんでしょうか。
なにか方法?はないものでしょうか。

されている私としては、全てを拒否されたような気分になる事もあり、 もうされる度に心が疲れてしまって辛いです。


よろしくお願いします。

2023/11/15 13:54

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
べべたんさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

お子さんが1歳になられたのですね。おめでとうございます。
お口でブーブーすることについてですね。
その様子が、ママの言うことに反抗してやっているのではないかとお悩みなのですね。

はっきりしたことはわからないのですが、読ませていただくと、お子さんはママの反応を楽しんでしているのではないかなと思いました。
べべたんさんにとっては注意であっても、お子さんにとってはブーブーすることでママが気にかけてくれている、反応してくれていると感じていることもあるかと思います。
お子さんの月齢から考えても、ママを否定するような気持ちでやっていることではないかと思います。大好きなママに見てもらいたい気持ちの反動かなとも思いました。

対策としては、注意した場面では引き続きだめなことをお伝えになっていただくことはよいかと思います。
それ以外に、お子さんが好ましいことをしているときに、〇〇できてすごいね、とママは見ているよということを伝えるように声かけしたり、お子さんの興味のあるものに一緒に興味を示すような姿勢を見せてあげることも効果的かと思います。
そのようなかかわりをしていくことで、結果としてブーブーすることが減ってくるといいなと思います。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/11/17 14:27

べべたん

1歳0カ月
回答ありがとうございます。
ママを否定するような気持ちではないとの事で少し救われました。
あの目でブーとされると苛立ちと悲しさが入り混じってどうしたらいいのかわからなくなるので、否定でないだけでも救いです。 

2023/11/17 23:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家