閲覧数:848

産後、風邪をひきやすくなった
うさこ
産後と言っても、もう1年経過し今年4月から仕事復帰もしています。
復帰後、小児科病棟で働いているのですが、患者さんから風邪をもらうことが多くなりました。そして、うつると必ず発熱がつづきます。
子どもも保育園から風邪をもらってくるので、看病するとやはりもらって、発熱します。ほぼ毎月、熱を出して仕事を休みます。
もともと子どもの頃から体が強い方ではなかったのですが、 今まで小児科で働いていてこんなに頻繁に風邪をもらうことは無かったです…。
復帰してから、小児感染症の流行で忙しい時期が続きお昼休憩が取れず、体重が3kgほど落ちました。そのせいかなと思いしっかり食べるようにはしていますが、なかなか体重は増えず、夜もご飯の前に子どもと寝落ちして夫に起こされる日々です。
もう出産から1年以上経って、そろそろ「産後」 という言い訳は通用しないよな…と思い、自分の体調不良で職場に迷惑かけたくないです。
何か気をつけることはありますか。漢方などで改善するでしょうか。
復帰後、小児科病棟で働いているのですが、患者さんから風邪をもらうことが多くなりました。そして、うつると必ず発熱がつづきます。
子どもも保育園から風邪をもらってくるので、看病するとやはりもらって、発熱します。ほぼ毎月、熱を出して仕事を休みます。
もともと子どもの頃から体が強い方ではなかったのですが、 今まで小児科で働いていてこんなに頻繁に風邪をもらうことは無かったです…。
復帰してから、小児感染症の流行で忙しい時期が続きお昼休憩が取れず、体重が3kgほど落ちました。そのせいかなと思いしっかり食べるようにはしていますが、なかなか体重は増えず、夜もご飯の前に子どもと寝落ちして夫に起こされる日々です。
もう出産から1年以上経って、そろそろ「産後」 という言い訳は通用しないよな…と思い、自分の体調不良で職場に迷惑かけたくないです。
何か気をつけることはありますか。漢方などで改善するでしょうか。
2023/11/15 13:10
うさこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
産後、風邪をひきやすくなったということで、ご相談ですね。
もう復職をされていることもあり、お休みをされるのも大変だと思います。
元々小児科病棟でお仕事をされていたということなので、その分鍛えられていた分はあるかと思います。
今はお仕事だけでなく、育児をされて、お家のこともされているので、どうしてもその分疲れもあると思います。
お子さんと一緒にご飯前に寝落ちをしてしまうということなので、それだけ体も疲れているのかなと思います。
体としては、もっと睡眠が欲しいと思っているのかもしれませんね。
忙しさもあり、思うように休憩やお食事も取れなかったということも大きいのではないかなと思いました。
またお体が冷えていることもないでしょうか?
冷えていることで、抵抗力が落ちてしまうこともあると思います。
お子さんがいらっしゃって、お仕事もありますし、なかなかゆっくりとお休みをすることも難しいかと思います。
体調を崩してお休みをされた時には、お家のことも出来るだけ旦那さんに任せてみたり、食べ物も買ってきてもらうようにして、極力休むようにされてみるのもいいかもしれません。
本調子ではないまま、出勤せざるおえないこともあると思います。
その状態でまたもらってしまうこともあるのかなと思います。
漢方など利用されてみるのもいいかもしれませんが、できる限り寝ること、お食事も意識的にしっかりと食べることを続けてみるのはどうかなと思いました。
お身体もよくよく温めるようにもしてみてくださいね。
そうするとよりゆったりとよく眠れることもあると思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
産後、風邪をひきやすくなったということで、ご相談ですね。
もう復職をされていることもあり、お休みをされるのも大変だと思います。
元々小児科病棟でお仕事をされていたということなので、その分鍛えられていた分はあるかと思います。
今はお仕事だけでなく、育児をされて、お家のこともされているので、どうしてもその分疲れもあると思います。
お子さんと一緒にご飯前に寝落ちをしてしまうということなので、それだけ体も疲れているのかなと思います。
体としては、もっと睡眠が欲しいと思っているのかもしれませんね。
忙しさもあり、思うように休憩やお食事も取れなかったということも大きいのではないかなと思いました。
またお体が冷えていることもないでしょうか?
冷えていることで、抵抗力が落ちてしまうこともあると思います。
お子さんがいらっしゃって、お仕事もありますし、なかなかゆっくりとお休みをすることも難しいかと思います。
体調を崩してお休みをされた時には、お家のことも出来るだけ旦那さんに任せてみたり、食べ物も買ってきてもらうようにして、極力休むようにされてみるのもいいかもしれません。
本調子ではないまま、出勤せざるおえないこともあると思います。
その状態でまたもらってしまうこともあるのかなと思います。
漢方など利用されてみるのもいいかもしれませんが、できる限り寝ること、お食事も意識的にしっかりと食べることを続けてみるのはどうかなと思いました。
お身体もよくよく温めるようにもしてみてくださいね。
そうするとよりゆったりとよく眠れることもあると思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/11/15 14:10

うさこ
1歳3カ月
お返事ありがとうございます。
家事育児は夫もかなりやってくれるので、それなのに熱を出すなんて情けないです。
睡眠も22-5時と寝ているつもりでしたが、夜中は子どもの寝相などで起こされるので、浅いのでしょうか…。
冷えは妊活中は気にしていましたが、産後 は何も対策していませんでした。これから寒くなるので、対策してみようと思います。
家事育児は夫もかなりやってくれるので、それなのに熱を出すなんて情けないです。
睡眠も22-5時と寝ているつもりでしたが、夜中は子どもの寝相などで起こされるので、浅いのでしょうか…。
冷えは妊活中は気にしていましたが、産後 は何も対策していませんでした。これから寒くなるので、対策してみようと思います。
2023/11/15 16:07
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら